
冬の犬の寒さ対策はどうしたらいい?犬用のホットカーペットのおすすめを紹介!
一般的には犬は寒さに強いイメージですが、中には寒さが苦手な犬種もいます。寒さに強い犬種とそうではない犬種にはどんな犬がいるでしょうか。またここでは犬の寒さ対策についてもまとめていきます。特に犬用のホットカーペットなど、寒さ対策に有効なアイテムを紹介しますので是非参考にしてみてください。

犬の中にも寒さが苦手な子がいる?

Gladskikh Tatiana/shutterstock.com
童謡によると猫がコタツで丸くなっている雪の降る日に、犬は喜んで庭を駆け回るようです。ということは、犬は寒さに強いということですよね?きっとそう思っている人が多いのではないでしょうか。
もちろん寒い地方が原産の犬種は寒さに強いと言われていて、一般的には犬は寒さに強いイメージですが、中には寒さが苦手な犬種もいます。寒さに強い犬種と弱い犬種、それぞれ見てみましょう。
また、いま飼っている愛犬に寒い冬をどう過ごさせたらいいのか、犬の寒さ対策についてもまとめます。特に犬用のホットカーペットなど、寒さ対策に有効なアイテムを紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
寒さなんてヘッチャラだという犬種
寒さに強い犬種の代表として挙げることができるのがシベリアンハスキーです。犬ゾリレースでも活躍するシベリアンハスキーは被毛がダブルコートで寒さをしっかりとカバーします。ジフテリアが大流行した1925年には、薬を届けるためにシベリアンハスキーの犬ゾリが500㎞以上も走ったと言われています。
ロシア原産のサモエドも寒さに強いことで知られている犬種です。遊牧民と一緒に生活し、番犬やソリをひく犬として活躍してきました。南極などの極寒地方の探検隊は作業犬として寒さに強いサモエドを連れて行くことがあります。
日本を代表する寒さに強い犬は秋田犬です。忠犬ハチ公は秋田犬でしたが、飼い主が死んだあとも10年ほど渋谷駅前でその帰りを待ち続けたということですから、寒さにめっぽう強かったということがわかります。柴犬も人気のある犬種ですが、番犬として屋外飼育をされることもあるほどで、暑さや寒さに強い犬種として知られています。
これらの他にもゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、ダルメシアン、コーギー、日本スピッツ、セントバーナードなど、寒さに強い犬種はたくさんいます。
寒さが苦手な犬種
寒さが苦手な犬種として、暖かい地方原産のチワワやバセンジーを挙げることができます。チワワは小型ですし毛も短いので、寒さが苦手そうに見えますね。パセンジーはアフリカのコンゴ共和国原産です。アフリカで猟犬として活躍してきたので夏場は元気いっぱいですが、さすがに寒いのは苦手なようです。
ほかにもフレンチブルドッグやイタリアングレーハウンドのような被毛が短いタイプの犬種は、見た目通り寒さを苦手としています。
また、シングルコートのトイプードルやボストンテリアも、アンダーコートがないので寒さを直に感じてしまいます。チワワと同じ超小型犬は寒いのが苦手なので注意しましょう。ヨークシャーテリアやポメラニアン、マルチーズがそれにあたります。
子犬や老犬は寒さが苦手
子犬の時期は自分で上手に体温調節ができないと言われています。特に生後間もない子犬は母犬にくっついて体温を維持しています。寒さに強い犬種だからといっても、子犬のうちは飼い主が積極的に温度調節をしてあげる必要があります。熱さや寒さに気を配って適温を保つようにしましょう。
また、老犬になると急に寒さが苦手になる犬もいます。歳をとると病気がちになりますし、体力や免疫力が下がり寒さへの抵抗力もなくなるようです。体が冷えるようになるので、丸くなってブルブル震えることがあるかもしれません。愛犬が歳をとってきたら寒さが苦手になっているかもしれないので、対策するようにしましょう。
寒さ対策として優れた犬用ホットカーペット

Smit/shutterstock.com
寒さ対策として優れたアイテムがホットカーペットです。人間用のホットカーペットでもいいのですが、できれば犬用ホットカーペットで寒さ対策をしてあげましょう。
ホットカーペットは、電源を使用して確実に寒さ対策ができる優れたアイテムです。わたしたち人間も寒い冬には重宝しているのではないでしょうか?ただし、油断をすると低温火傷をしてしまうなど注意が必要です。その点、犬用ホットカーペットは熱くなり過ぎないような機能が内蔵されているので、安心して愛犬に使用することができます。
また、電源を噛んでしまうことによる事故を防ぐために、ペット用のホットカーペットは電源コードが丈夫に作られています。防水設計になっているので、愛犬が間違っておしっこをしてしまっても感電することはありません。省エネで電気代がかからないようになっているホットカーペットもあるので、愛犬の寒さ対策の強力なアイテムになるでしょう。
では、犬用ホットカーペットの中でもおすすめしたいものを紹介します。
おすすめ①「アイリスオーヤマ ペット用ホットカーペット」
サーモスタット内蔵でカーペットの温度を適温に保つことができます。設定温度も表が高音面(約38℃)、裏が低温面(約28℃)と2つしかないので温度が上がり過ぎるという心配がありません。カバーはチャックが付いていて取り外しができ、洗濯機で丸洗いができるのでお手入れが簡単です。
センサーで温度調整をしているので無駄な電力を使いません。1時間あたりの電気料金は約0.3円と財布にも優しいホットカーペットです。スチール製保護管とPVC被膜のダブル保護構造でコードを丈夫に保護し、噛みつきによる破れを防ぎます。フリース素材で防水設計なので、愛犬が安心て快適に使用することができます。
おすすめ②「TWONE ペット用ホットカーペット」
25℃から55℃まで5℃おきに7段階の温度調整ができるペット用ホットカーペットです。季節によって、または愛犬によって温度をこまめに調整してしっかりと寒さ対策をすることができます。
サーモスタットはヒーターの温度を調整し、無駄な電力を節約することができます。また温度に異常がある場合は自動的に電源が切れるので、ペットが火傷することはありません。
電源コードは噛み防止のラセン菅、耐久性のあるスチールを使用しているので噛みつきによって破れたり水が侵入したりするのを防止します。カバーは取り外して洗濯機で丸洗いが可能、しかも替え用カバーが付いているので交互に使うことができます。ちょっとした汚れはサッと水拭きで掃除ができるのでお手入れも簡単です。
おすすめ③「ユカペットEX」
安全性の高いペット用ホットカーペットです。UL(アメリカ)規格に通っている過昇温度防止、高性能温度コントロールを使用しているので、愛犬が火傷しないように守られます。
高温面(約38℃)と低温面(約33℃)を使い分けるだけのシンプル設計なのもポイントです。ソフト素材を使用した薄いタイプなので愛犬用のベッドに入れても違和感のない使い心地です。
愛犬に噛まれても大丈夫なようにカバー付きの壊れにくいコードを使用しています。万が一壊れてしまっても簡単に交換できる設計です。特殊ヒーターで温度調整ができるので省エネで、1時間あたり約0.65円ほどです。本体は防水設計なので汚れても水洗いができてお手入れが簡単です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の毛が付きにくいラグのおすすめはある?部屋の中を綺麗に保ちながらインテリアも楽しもう!
- 冬の時期は愛犬を保温するのにラグは必須のアイテムです。でも、室内で愛犬を飼育していると抜け毛が気になります。特に、ラグの隙間は抜け毛がごっそり溜まりやすい部分です。ペット専用のラグも選べますが、デザインが限られます。この記事では、犬の毛が付きにくいおすすめラグをご紹介します。
- 犬用品
- 4293
-
- 洋服に犬の臭いが付着する原因とは?臭いは正しい消臭方法で対策できる!
- 犬を飼っていると、外出する時に「洋服が犬臭くなっていないか」という点が気になる方もいることでしょう。今回は、洋服に犬の臭いが付着する原因と、正しい洋服の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3004
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね