
エストレラ・マウンテン・ドッグの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
エストレラ・マウンテン・ドッグの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Nik Ryabukhin/shutterstock.com
名称:エストレラ・マウンテン・ドッグ 性格:威厳があり警戒心が強く、見知らぬ人に対して厳しいが飼い主には忠誠を尽くす 寿命:10~14歳 体重:30~50kg 体高:62~72cm 毛色:フォーン、ウルフ・グレー、イエロー 値段相場:希少犬種のためペットショップでの取扱いなし、ブリーダー不明
エストレラ・マウンテン・ドッグの性格
日本国内で犬籍の登録や血統書の発行、犬の飼育に関する指導などを行っている一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)によると、エストレラ・マウンテン・ドッグはポルトガル原産の犬です。 他者への警戒心と主人への忠誠心の両方を持ちあわせた優秀な番犬であり、その能力の高さから、現在は警察犬としても用いられています。
エストレラ・マウンテン・ドッグは山地に適応した番犬らしく、がっしりとして均整が取れた体つきで、成犬は50kgを超えることもあります。警戒心が強く、見知らぬ存在や不審者には吠えるものの、攻撃性は高くありません。 飼い主に忠実で落ち着きがあり、しつけを怠らず愛情を注げばすばらしい家族の一員となってくれるでしょう。
エストレラ・マウンテン・ドッグの平均寿命
エストレラ・マウンテン・ドッグの平均寿命は10~14年です。超大型犬としてはかなり長生きする犬種だといえるでしょう。
エストレラ・マウンテン・ドッグの平均体重
エストレラ・マウンテン・ドッグの体重は、ジャパンケネルクラブにおいてオスが40~50kg、メスが30~40kgとされています。
エストレラ・マウンテン・ドッグの平均体高
エストレラ・マウンテン・ドッグの体高は、ジャパンケネルクラブにおいてオスが65~72cm、メスが62~68cmとされています。この数値から上下4cmまでは許容範囲です。
エストレラ・マウンテン・ドッグの毛色(カラー)
エストレラ・マウンテン・ドッグは、顔だけが黒いブラック・マスクの個体も少なくありません。
フォーン
Eric Isselee/shutterstock.com

Nik Ryabukhin/shutterstock.com
- フォーン
- ウルフ・グレー
- イエロー
エストレラ・マウンテン・ドッグが成犬になるまでの期間
エストレラ・マウンテン・ドッグは超大型犬ですので、成犬になるまでに時間がかかります。成長期は18~24カ月ほど続きます。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
エストレラ・マウンテン・ドッグの鳴き声
エストレラ・マウンテン・ドッグは攻撃的な犬ではないものの、見知らぬ人に対しては非常に警戒します。そのため、家族やテリトリーに脅威が及んでいると感じたときには吠える傾向があります。
格別吠え声が大きいというわけではありませんが、超大型犬で声は大きく、もともと優秀な番犬であることを忘れてはならないでしょう。
エストレラ・マウンテン・ドッグがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
股関節形成不全 | 股関節が変形し、歩行に異常が見られる。遺伝が多い。 | 約40万 |
肘関節形成不全 | 肘関節の3本の骨のうち、1本もしくは2に異常が起こる病気。大型・超大型犬に多い。 | 治療法により異なる |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
エストレラ・マウンテン・ドッグは、健康上の問題が少ない犬種です。山の気候に適応しているため寒さにはかなり耐性がありますが、そのぶん暑さには弱いと考えられます。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。
エストレラ・マウンテン・ドッグの体臭
エストレラ・マウンテン・ドッグは臭いがきつい犬種ではありません。 ただし臭わないように清潔な状態を保つには、ヤギの毛のような被毛が汚れないよう、定期的にグルーミングする必要があります。
エストレラ・マウンテン・ドッグの飼い方
エストレラ・マウンテン・ドッグは標高の高い山地出身の犬種ですので、暑い季節に屋外で長時間過ごさせることは避け、夏場は室内で飼育しましょう。
長く家畜や農地の番犬を務めてきた警戒心が高く、不審な気配などに鋭敏に反応して吠えることがあります。運動量も多く、こういったさまざまな要因から考えると都市部で飼うのは難しいでしょう。
犬を飼ったことがない人や初心者にもおすすめできません。広いスペースと運動できる環境、加えて十分なしつけが必要です。
しかし警戒心が高いといっても攻撃性は低く、飼い主に忠実でトレーニングもしやすい犬種です。愛情深い性格ゆえに、どんなときも家族に寄り添う存在となってくれるに違いありません。
ドッグフードの量・回数
基本的に、成長に合わせた総合栄養食を、記載量の通りに与えていれば問題ありません。
成長が止まったら成犬用のフードに切り替え、1日2回に分けて与えます。成犬に栄養を与えすぎると肥満の原因にもなります。子犬用のフードでは栄養過多になってしまいますので、適切な時期に切り替えるのが重要です。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく・ニラ・玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
エストレラ・マウンテン・ドッグの被毛はダブルコートで、長さはロングヘアーとショートヘアーの2タイプです。
質感は「ヤギの毛のよう」ともいわれ、どちらのタイプも抜け毛があり、手入れを欠かすことはできません。
抜け毛の量は多くも少なくもなく、ロングヘアーの場合は3日に1回程度、ショートヘアーの場合は1週間に1回程度はスリッカーブラシなどでブラッシングをしてあげましょう。換毛期には、ブラッシングの時間や回数を増やして対応します。
お風呂の入れ方
エストレラ・マウンテン・ドッグをお風呂に入れることは、抜け毛対策のためにも重要です。被毛の清潔さを保つためにも、定期的にシャンプーしてあげましょう。
とはいえ超大型犬のため、日本の一般的なサイズのバスルームでは手狭なこともあります。そんなときは庭などの屋外で洗えると便利です。お風呂に入れる前にはブラッシングをして、ある程度汚れを落としつつ毛並みを整えておきます。
シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
また、子犬のお風呂は初めてのワクチンを接種してからにしましょう。それまでに体が汚れてしまったら、濡れタオルやウエットティッシュで拭くだけにとどめます。
子犬と成犬それぞれのお風呂の入れ方について紹介します。
エストレラ・マウンテン・ドッグの子犬のお風呂の入れ方- お風呂が嫌なものだと思わないように、おもちゃを使うなどして始める
- 顔に水が掛かるのを嫌がる犬は多いので、足の方からぬるま湯を掛ける
- 嫌がる場合は、ガーゼや手のひらで撫でるようにして濡らす
- 犬用シャンプーでよく洗う
- 泡が残らないよう、念入りにすすぐ
- タオルドライ後、ドライヤーでしっかり乾かす
- 子犬と同じように足の方から全身にぬるま湯を掛ける
- 犬用シャンプーを使って洗う
- 泡が残らないよう、しっかりすすぐ
- 泡が残らないよう、しっかりすすぐ
- スリッカーブラシを用いて抜け毛を取り除き、コームで整える
最適な散歩時間
エストレラ・マウンテン・ドッグは山地を駆け巡って家畜の護衛をしていた犬種ですので、運動量は多めです。毎日の散歩は必須で、1日のうち1時間から2時間は運動をさせてあげましょう。
高地の環境に強い犬種ですので、高原へハイキングに連れていくなど、一緒にアウトドアを楽しむのにも向いています。肥満防止のためにも適切な量の運動をさせてあげることが重要です。
エストレラ・マウンテン・ドッグのしつけ方法
古くから人間のパートナーを務めてきたエストレラ・マウンテン・ドッグは家族に対して忠実で愛情深く、しつけはしやすいといえます。 トレーニングは短時間で集中して行い、上手にできたときは褒め、おやつなどのごほうびをあげるやり方が効果的です。
超大型犬ゆえに、飼い主がコントロールできなければ重大なトラブルを起こしかねません。飼う際には飼い主にもしつけに関する正しい知識が必要です。
トイレのしつけ方
室内で犬を飼うときに重要なのがトイレのしつけです。エストレラ・マウンテン・ドッグの子犬を迎えたらすぐにトイレのしつけをしましょう。 しつけの開始時期が遅れると、犬が勝手にトイレの場所を決めてしまい、矯正するのが難しくなってしまいます。トレーニング中に失敗したときは淡々と片づけ、イライラしないのが大切です。
もし、里親制度や保護犬譲渡制度を利用して成犬を引き取るのであれば、子犬以上に根気よくしつける覚悟が必要です。成犬になると排泄回数が減るぶん、トレーニングには時間がかかります。 ただし日本国内にはほとんどいない希少犬種ですので、成犬を迎える機会はないかもしれません。
- 身体の大きさに合ったトイレトレーをケージ内に設置します。トイレを覚えるまではケージ内に他の物を置かないようにすると良いでしょう。
- 起きた後や食後は排泄のタイミングです。うろうろしたり床のニオイを嗅いだりし始めたら、やさしくトイレに誘導してあげましょう。
- 上手にトイレができたら思いっきり褒めてあげることも大切です。トイレが済んだらケージから出してあげましょう。
無駄吠えのしつけ方法
警戒心が高く、本来は優秀な番犬であるエストレラ・マウンテン・ドッグは、どちらかといえば吠えやすい犬種だといえます。 無駄吠えのしつけが必要不可欠であることをふまえたうえで、ある程度は吠えても問題ない環境で飼うべきでしょう。
- 犬が吠えているときはその原因について探ります。原因を取り除いたり、慣れるようにトレーニングしたりすることによって無駄吠えも落ち着いていきます。
- 子犬のうちから他の犬や生活音などの刺激に慣れさせておくことも大切です。
- 無駄吠えをしたときは反応しないようにしましょう。吠えても何も起こらないと学習すれば、無駄吠えも自然と減っていきます。
噛み癖のしつけ方法
エストレラ・マウンテン・ドッグは攻撃的な犬種ではないものの、万が一人間やほかの犬を噛んでしまってはケガの原因になりかねません。 また、運動不足によるストレス、遊び足りないことによる退屈から攻撃的になり、噛んでしまうこともあり得るでしょう。超大型犬が人間社会の中で暮していくには、噛んではいけないものをしっかりと教え、周囲を怖がらせないことが必要です。
歯が生え替わる時期は、しきりにものを噛もうとします。これは乳歯が抜ける前の違和感による行動で、通常は永久歯が生え揃えば落ち着くため問題ありません。 噛んでもいいおもちゃなどを与えましょう。
- 手などを噛まれたときに大きな声を出してしまうと、喜んでいると犬は勘違いしてしまいます。絶対に反応しないようにしましょう。
- 噛まれたときはおやつを握った手を鼻まで近づけ、気をそちらに向けさせます。犬が噛むのを止めたらおやつを与えて褒めてあげましょう。これを繰り返し、噛むのを止めれば良いことが起きると学習させていきます。
待てのしつけ方法
犬の行動をコントロールするための「待て」は、いたずらをやめさせるときなどに役立つしつけです。ドッグランやドッグカフェ、動物病院など、社会性を求められる場所でも効力を発揮します。
エストレラ・マウンテン・ドッグのような超大型犬は、周囲や犬自身の安全のために飼い主が行動をコントロールできるようしつけなくてはいけません。いざというときに衝動的な行動を制御するためにも、「待て」のしつけは重要です。
「待て」は、「おすわり」や「伏せ」ができることが前提のしつけです。「待て」の前に、「おすわり」「伏せ」のトレーニングをしておきます。
- おやつを用意し、「待て」の合図を出してから1秒後にそれを与えます。1秒待てたら2秒、2秒待てたら3秒、という風に少しずつ間隔を長くしていきます。
- 10秒まで待てるようになったら、待ての合図後に一歩下がってみましょう。できたら徐々に距離を取っていきます。
- 同時に解除の合図を出して、食べても良いタイミングについても覚えさせるようにしましょう。
留守番のしつけ方法
犬を飼うと、1匹で留守番させる場面が出てきます。 しかし留守番中に分離不安や寂しさから暴れたりいたずらをしたりすれば、その大きさゆえに家屋や家具などに大きなダメージを与えかねません。不安な気持ちで過ごすのは犬にとってもよくありませんので、安心して留守番できるようにしつけましょう。
留守にする前に犬が快適に過ごせるよう夏や冬などはエアコンを効かせ、飲み水をたっぷり用意しておきます。
- まずは別の部屋に移動するなどして、短時間の不在から始めてみましょう。問題がなければ不在時間を徐々に長くしていきます。
- 留守番の前には犬が快適に過ごせる環境にしておきましょう。室温や飲み水、お気に入りのおもちゃなどを準備しておきます。
- 犬が寝ている間に出かけるのも一つの方法です。外出前に遊びの時間をたっぷり取ったり、食事の時間を調節したりするなどしておくと、犬もお昼寝しやすくなります。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
大型犬の里親情報を見る-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】「げっし~ず」って知ってる?げっ歯類好き必見の育成シミュレーションゲームをご紹介!
- げっし~ずは、たまごから生まれるげっ歯類動物キャラクターの仲間たちで、ぽてっとしたフォルムに前歯がチャームポイント。生まれたときはまんまるですが、やさしくかわいがってあげると、おとなのげっし~ずに育っていきます。生まれ育った環境次第で、いろんな模様に変わります。
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619