
猫が心を開いている時に見せる仕草とは?猫に心を開いてもらうためのポイントを紹介
猫は犬ほどには感情をストレートに伝えることはありません。しかし、信頼している飼い主にはちゃんと親近感や愛情を示します。この記事では、猫が心を開いている時に行う色々な仕草をまとめました。

ネコちゃんに「心を開いている」ことを伝える方法

Africa Studio/shutterstock.com
猫ちゃんと打ち解けることができたら、今度は自分の愛情を猫ちゃんに伝えるようにしましょう。飼い主の方から「心を開いていること」を表せば、猫ちゃんの方も自然と心を開いてくれるに違いありません。
では、どのように自分の愛情を猫ちゃんにもわかる仕方で伝えることができるでしょうか。大切なのは、猫ちゃんたちが行っている方法をまねることです。具体的な2つの方法をご紹介します。
自分のニオイを嗅がせる
猫ちゃんにとって、ニオイを嗅ぎ合う行為は、あいさつのようなものです。自分が危険な存在でないことをアピールするだけでなく、信頼した相手に自分のニオイを付けて愛情を示します。
それで、自分のニオイを猫ちゃんい嗅がせるのは、猫ちゃんに愛情を示す良い方法です。人差し指をゆっくり猫ちゃんの顔の前に持っていき、猫ちゃんがニオイを嗅ぎ終えるまで待ちましょう。
猫ちゃんがニオイを嗅ぎ終わったら、軽く額を撫でてあげましょう。猫ちゃんの額には「フェロモン」を発する臭腺があります。猫ちゃんのニオイを自分の手に付けることにより、より親密感を感じさせることができます。
目を合わせて「まばたき」をする
目を合わせてゆっくりと「まばたき」をする動作は、猫ちゃんにとっては相手に対する信頼をあらわすサインです。動物にとって「まばたき」することは、危険の伴う行為です。目を閉じている瞬間に、外敵から攻撃される可能性もあります。
それで、相手と対面した時にゆっくりと「まばたき」をすることによって、お互いに信頼し合っていることを確認します。
猫ちゃんと目が合った時には、この猫流のあいさつを交わすチャンスです。猫が自分の目を見ながら「まばたき」をしてくれたなら、自分もゆっくり「まばたき」をして、「自分もあなたを信頼してるよ!」と言うことを伝えてあげましょう。
まとめ
いかがでしたか。猫ちゃんも人間に愛情を表現するために、様々な方法で自分の感情を伝えようとしていることがわかりました。
ワンちゃんに比べると、ストレートに飼い主に対する信頼を見せないかもしれません。しかし、何気ない猫ちゃんのしぐさの中に、飼い主のあなたに対して「心を開いているよ!」と言う気持ちがあらわれています。
ぜひ、猫ちゃんの仕草の意味を理解して、猫ちゃんが示そうとしている愛情をしっかり受け止めてあげましょう。また、飼い主としても、自分にとって大切な存在であることを、猫ちゃんに伝わる仕方であらわすようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね