
猫はどんなときに『たぬきしっぽ』になる?しっぽの動きから分かる猫に気持ちとは
猫の『たぬきしっぽ』とはどのようなしっぽのことをいうのでしょうか。また、猫はどのような時にたぬきしっぽになるのでしょうか。猫はしっぽによって感情を現します。『たぬきしっぽ』も猫の感情表現の一つとして表れるものです。『たぬきしっぽ』には猫のどのような感情が現れているのか詳しく解説します。

猫の『たぬきしっぽ』とは

Eric Isselee/shutterstock.com
ねこちゃんの『たぬきしっぽ』とはどのようなしっぽのことをいうのでしょうか。それは、細く垂れ下がったしっぽがなんらかのきっかけで太く膨らみ、毛が逆立ち、しっぽだけがたぬきに変身してしまったように見える時のことを言っています。
姿形は猫なのにしっぽだけがなんだか『たぬき』のようになっている……なんで?って思ってしまいますよね。でもよくあるんです、猫の「たぬきしっぽ」って。
猫はどのような時にたぬきしっぽになるのでしょうか? 猫を飼っている方はすでにご存知かと思いますが、猫はしっぽによって感情を現します。『たぬきしっぽ』もねこちゃんの感情表現の一つとして表れるものです。
では、『たぬきしっぽ』にはねこちゃんのどのような感情が現れているのか、見ていきましょう。
怒っている時
猫が『たぬきしっぽ』になっている時は、攻撃態勢になっていて「怒っている」時です。「シャーッ!!」とか「ウー!!」とうなるのであれば、今にも限界で飛びかかり、噛みついたり引っ掻いてきたりする可能性があります。
考えられる状況は、自分自身の縄張りに他の猫が侵入して来た時などです。外猫であるなら自分自身のテリトリーを見守るためのパトロール中に、見知らぬ猫が来た時などです。言葉で表すのなら「誰だお前! 縄張りから出て行け!」といった感じでしょう。
また、家の中で飼っているねこちゃんであるのなら家の中が縄張りです。新たにねこちゃんを迎え入れた時などに、先住猫ちゃんは自分自身の縄張りに侵入者が来たと怒って『たぬきしっぽ』になるでしょう。
基本的には喧嘩はしたくないというのが本音かもしれませんが、攻撃体制のスイッチが入ってしまっているのも事実です。しっぽは膨らみ、全身の毛が逆立ち、威嚇しているのです。また、背中が弓なりになっているのも特徴の一つです。そうすることにより自分の身体を大きく見せ、効果的に威嚇しているのでしょう。
猫はイライラがマックスになったときに、このような『たぬきしっぽ』になるのです。
怖がっている時
何らかのことで不安や恐怖を感じて怖くなっている時にも、猫はたぬきしっぽになります。
こちらも縄張り争いの時などによく見られます。自分自身のテリトリーに知らない猫などが侵入してきた時など、けん制の意味を込めてたぬきしっぽになります。「お前なんか怖くないからな!!!」と強気な態度で威嚇してはいるものの、内心ドキドキしながら侵入者を近づけないようにしっぽを膨らませて頑張っているのです。
怒っている時と同じように見えるのですが、怖がっている時はややうずくまりがちの低めの姿勢になっています。どちらかというと怖さを隠すために怒ったふりをして、相手を退散させようとハッタリをかましている時といえるかもしれません。
また、新たにねこちゃんを迎え入れた時など、たとえまだケージの中であったとしても新しいねこちゃんは新たな環境ゆえに怖がってたぬきしっぽになることもありますし、先住ねこちゃんは「縄張りを荒らされる!!!」という怒りの気持ちがいっぱいになってたぬきしっぽになるでしょう。
しかし対象は猫に対してだけではありません。自分自身の縄張りともいえる自宅に知らない人が来た場合にも、侵入者だと思い怖くなりたぬきしっぽになることがあります。
家猫ちゃんであっても弱い物が狙われてしまうということをきっとを分かっているのかもしれませんね。しかし実際のところは、恐怖のあまりたぬきしっぽのまま後ずさりをして、ベッドの下など物陰に隠れてしまうようです。
お客さんが来るたびに愛猫ちゃんがたぬきしっぽになるようならストレスになっています。来客時は猫が隠れる場所を作ってあげるか、ねこちゃんのいない部屋にするなど配慮してあげてください。
ビックリした時
「ビックリした時」は「怖がっている時」となんとなく重なる部分もありますが、ねこちゃんにとって「ビックリした時」もたぬきしっぽになる確率は高いといえるでしょう。
例えばインターフォンや電話などは、予期せずに突然音がするものです。そんな時もビックリしてたぬきしっぽになってしまいます。また、ねこちゃんの近くで何か物を落として大きな音がした時など、一瞬にしてたぬきしっぽになってしまいます。
私たち人間でさえ物静かな環境で急に大きな音がしたり、誰もいないと思っていたところから急に人が出てきたり……などということがあればビックリするはずです。
私たち人間よりはるかに小さいねこちゃんに、知らず知らずとはいえ大きなストレスを与えてしまうのは良くないことです。リラクスして平安に過ごすことができる環境を整えてあげてください。
「絶対嫌だ!!! 断固拒否!!! 騙されないぞ!!!」と感じている時
愛猫ちゃんが「絶対嫌だ!!! 断固拒否!!! 騙されないぞ!!!」と感じている状況を思いつくでしょうか。
例えば病院です。おやつに連れられてキャリーバックに入ってしまったものの、車に乗せられてついたところは病院……怒りと恐怖が膨らんだしっぽに現れているのでしょう。
また、お風呂に入れようとして風呂場に連れてきただけでたぬきしっぽになってしまうこともあります。飼い主さんにやめてほしいことをアピールし、伝えようとしているのでしょう。それでも必要に応じてお風呂にも入れなければならない時もありますし、病院に連れていかなければならない時もあります。そんな時にはできるだけねこちゃんのストレスにならないように対処してあげてください。
たぬきしっぽになる理由には、「絶対嫌だ! 断固、拒否!」ということもあるようです。
遊びで大興奮している時
若い猫や子猫によく見られる状態ですが、おもちゃなどで遊んでいるうちに楽しくて興奮してテンションが上がり、しっぽが膨らむ事があります。ねこちゃんが楽しくて楽しくて盛り上がっている時なので、周りの環境が安全ならばそのまま楽しませてあげてください。
年齢とともにしっぽが膨らむほど大興奮するような遊びはしなくなります。遊んでいてたぬきしっぽになるねこちゃんを見たら、「まだまだ若いんだなぁ〜」と見守ってあげてください。
猫がたぬきしっぽになる時からわかること

Liliya Kulianionak/shutterstock.com
猫がたぬきしっぽになる時をまとめてみると、下記のような状況が挙げられます。 ◆怒っている時 ◆怖がっている時 ◆ビックリした時 ◆絶対嫌だ!!! 断固拒否!!! 騙されないぞ!!! と思っている時 ◆遊びで大興奮している時
ねこちゃんがたぬきしっぽになる時の条件をこのように見てみると、どうやらねこちゃんが興奮し交感神経が刺激された時に膨らむことがわかります。つまり、怒りや恐怖、驚きや興奮など高まった感情の刺激によって『たぬきしっぽ』になるようです。ねこちゃんが意識的に膨らましているわけではなく、体が勝手に反応しているというわけです。
たぬきしっぽになる原理
ねこちゃんの毛は、『立毛筋』という筋肉の縮小によって逆立ちます。ねこちゃんが怒ったり興奮したりするとアドレナリンが分泌され、そのアドレナリンに反応して『立毛筋』が収縮し、皮膚が引っ張られた時に毛が逆立つ仕組みになっています。
人間で例えるのなら『鳥肌』です。立毛筋は皮膚の毛包から真皮へ斜めに走る不随意筋(平滑筋)の一種で、寒さや恐怖、驚きなどを感じると収縮し、毛のまばらな部分で起こると鳥肌が立ちます。毛が逆立つことや鳥肌を立たせる「立毛筋」は、自分自身の意思によってコントロールすることができない筋肉と言えるかもしれません。
ねこちゃんがたぬきしっぽになるのは交感神経が刺激されるような感情になった時、アドレナリンが分泌されて立毛筋が働き逆毛になる……こうしたことが原理になっているようです。
愛猫のしっぽが太くなった時どうすればいい?
野良猫同士が威嚇している時たぬきしっぽになっているのなら、いくら猫好きであったとしても反応しないようにした方が良いでしょう。噛みつかれたり、引っかかれたりして怪我をしてしまうかもしれません。
多頭飼いで家猫ちゃん同士が威嚇し合っているのなら、見守りながらもケガになりかねないように、まず視界を遮るなどして部屋を分けた方が良いかもしれません。
ビックリしてたぬきしっぽになっている時も、なだめるためであったとしても近づかないようにした方が良いでしょう。しかし、紐が絡まってしまったり、何かにはさまってしまったりなどパニックを起こしているようなら、ねこちゃんの体をバスタオルでくるむなどして安全を確保してあげてください。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。