
猫がだるまさんが転んだをやるのはなぜ?猫と一緒にだるまさんが転んだをやる方法も紹介
誰もが子供の頃に一度はやったことがあるであろう「だるまさんが転んだ」ですが、実は猫と「だるまさんがころんだ」をできるって知っていましたか?ここでは猫が「だるまさんころんだ」をやる理由や、猫と「だるまさんがころんだ」をやる方法をご紹介したいと思います。

「猫とだるまさんが転んだ」をやる方法①:飼い主が鬼役をする

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
飼い主が鬼役で「猫とだるまさんが転んだ」をやる方法があります。やり方を簡単にご説明しましょう。
①猫とある程度の距離をとる 最初に猫と距離をとってください。近すぎるとゲームになりませんし、遠すぎても猫が途中でどこかに行ってしまいます。丁度良い距離を見つけましょう。
②猫じゃらしを手に持って、意識をこちらに向ける 私たちが鬼役なので、猫にわたしたちが獲物だと認識させる必要があります。猫じゃらしをもって動かしてあげるなら、それを獲物としてこちらに寄ってくるでしょう。
③猫が近づいてきたら、猫じゃらしの動きを止める 猫が猫じゃらしを捕まえようとして近寄ってくるでしょう。ある程度近くに寄ってきたなら、猫じゃらしの動きを止めます。猫は動きのないものを見極める力が弱いです。ですから、猫は獲物の位置を見失ったように動かなくなるでしょう。
④猫の動きがとまったなら、猫じゃらしを動かす 猫の動きが止まったなら、再び猫じゃらしを動かしましょう。猫じゃらしを再び動かすまでに時間をかけ過ぎると、猫は興味を失ってどこかへ行ってしまいます。猫の表情を観察しつつタイミングを見計らいましょう。この動作を繰り返して、最後には猫じゃらしを捕まえてもらえるようにします。
「猫とだるまさんが転んだ」をやる方法②:猫に鬼役をしてもらう

WilleeCole Photography/shutterstock.com
続いて、猫に鬼役になってもらって「猫とだるまさんが転んだ」をやる方法をご紹介しましょう。
①猫とある程度の距離をとる 最初は同じように猫とある程度の距離を取りましょう。遠すぎるなら猫に気付いてもらえません。
②猫の意識をこちらに向ける 猫の意識をこちらに向けましょう。猫が鬼役を引き受けてくれるかは、猫のその時の気分次第です。嬉しそうにこちらに寄ってきたなら、ゲーム終了です。ですから、音をならしたりちょっと声を掛けたりして、顔がこちらに向く程度がベストだと言えます。
③猫の意識がそれたら近づく しばらくすると、猫の意識は薄くなっていきます。こちらを見なくなったら行動開始です。ゆっくりと猫に近づいていきます。猫は音や振動などに敏感なので、こちらの怪しげな動きに気付くでしょう。
④猫がこちらを向いたなら動きを止める 猫がこちらを向いたなら、動きを止めます。この時に、近づくことを止めるだけでなく、身体のすべての動作をとめると楽しいでしょう。猫は最初こちらを怪しげな顔で見ますが、次第に興味がそれてどこか違う方向を見るようになります。
⑤猫の意識がそれたなら再び近づく 猫の意識がこちらからそれたなら、再び近づきます。これを繰り返して猫にタッチできたら勝ちです。もちろん、猫は私たちから逃げようとは思っていないので、大抵はタッチできると思いますが(笑)
ただ、こちらの怪しい動きを見て近づくと逃げようとする猫もいるでしょう。そうなると、「猫とのだるまさんが転んだ」はタッチできるまで続いてヒートアップしていくはずです!
一緒に「だるまさんが転んだ」で遊んであげよう

Africa Studio/shutterstock.com
猫が「だるまさん転んだ」をやる理由をご紹介できました。
猫にとっては本能的に「狩猟ゲーム」をしているのですが、その様子が「だるまさんが転んだ」の動きととても似ていましたね。だから猫は「だるまさんがころんだ」が好きだと言えます。
私たちと一緒に「だるまさんが転んだ」をして遊ぶことも出来るでしょう。猫と「だるまさんが転んだ」をするやり方も2種類ご紹介できました。飼い主が鬼になることもできますし、猫を鬼と見立てて遊ぶことも出来ます。
一緒に遊んであげると猫のストレス解消にもなりますし、猫との関係も深まることでしょう。是非これからもいろんな方法で一緒に遊んであげてくださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。