
よく鳴く猫とほとんど鳴かない猫の違いって何?猫が鳴き続ける理由と対策を解説
猫をペットとして飼う人も増えてきましたが、個々の猫によってよく鳴く猫もいれば、まったく鳴かない猫もいます。その違いって何だろう?って考えたことありますか?ここではよく鳴く猫とそうではない猫の種類や理由について取り上げます。鳴き続けるときの対策についてもご紹介します!

猫が鳴き続ける時に考えられる理由と対策

Alena Ozerova/shutterstock.com
猫はそもそもどんな時に鳴くのでしょうか。飼い主であるなら、愛猫の鳴き声から「何を伝えたがっているのか」「何をして欲しいと訴えているのか」など、鳴いている理由を理解してあげたいと思われることでしょう。
猫が鳴く時には、こんな理由が考えられます。
何かしらの要求を伝えたい
家猫は鳴くことで、飼い主に対してして欲しいことなど、要求を伝えようとします。
たとえばその要求の中には、「お腹が空いたニャー」とか「眠いんだニャー」「遊んで欲しいんだニャー」「暇しているニャー」「ドアを開けて欲しいんだニャー」といったものがあるかもしれません。
猫はとても賢い動物なので、鳴いた時に飼い主さんがそれを理解してくれてアクションを起こしてくれると、「鳴けば要求が通る」ということを認識するようになります。
飼い主さんが自分の鳴き声を理解してくれているということが分かるので、「飼い主用の鳴き声」というものをきちんと使い分けている猫もいるそうですよ☆
猫の鳴き声を理解して要求を満たしてあげるなら、猫は鳴くのを止めると思いますが、何をしてあげても鳴くのをやめてくれないから…といって、猫が鳴き続けるたびにおやつを与えようとするのは逆効果になってしまう場合があります。
猫が鳴くからといって、そのたびに静かにさせるためにおやつなどをあげ続けていると、「鳴けばおやつをもらえる」と猫が学習してしまい、今度はもらえるまで鳴き続ける場合もあるのです。
「猫が鳴くのをやめてくれないから」「鳴いている理由を分かってあげられないからだましで」というような理由でおやつを与えるのではなく、静かにできた時のご褒美として与えた方が良いかもしれません。
甘えたい
飼い主が忙しくてなかなか構ってあげられないとか、いつも留守がちだという時に、猫によっては寂しさや不安を感じて鳴くことがあるようです。
「分離不安症」という言葉をお聞きになったことがあるでしょうか。分離不安とは字の通りですが、「分かれたり離れたりすることで不安を感じる」ことを言います。
もっと遊んでもらいたいとか、もっと飼い主に構って欲しい、寂しいなどと猫が感じている時、分離不安症になっていつまでも鳴き続ける猫もいます。
一緒にいられる時には思いっきり遊んであげたり、たくさん構ってあげたりするなどして、猫のストレスや不安を少しでも減らしてあげることが良い対処法と言えます。
恐怖を感じている、または警戒している
猫は自由気ままで、どんな状況でも動じないような性格に思えることもありますし、実際「興味なんかありませんよ」みたいなツンデレな態度を取ることもありますが、実はとても繊細でデリケートな性格をしています。
飼い主の言動をよく観察して、ちょっとした変化にも気付いて反応しています。環境が変わることにもとても敏感で、怖いとか警戒心を感じてビクビクしていることもあるのです。
たとえばどんな時かというと、飼い主が長期の出張や旅行に出かけようとしている時や、見知らぬお客さんが訪問してきた時、引っ越し等で住環境に変化が生じた時どに、恐怖心や警戒心を感じる猫もいます。
いつもと違う環境になる時は、猫も不安や恐怖心を感じていることをよく理解してあげるようにしましょう。
長期間家を空ける際には、出かける前にいつも以上に一緒に遊んであげたり抱っこしてあげたりするなどして、愛猫とスキンシップやコミュニケーションを取って、ストレスが溜まらないようにできます。
お客さんを自宅に呼ぶ時にいつもと違う状況に猫が戸惑って鳴いているようなら、「大丈夫だよ~」「こわくないよ~」と常に声をかけてあげるようにしましょう。
間違っても、猫をお客さんに見せようとして隠れているのを無理やり引っ張って連れてきてはいけません。
引っ越し等で住環境が変わる時は、猫のにおいがついた毛布やタオル、ベッドなど、猫がずっと使用していたものを新しい場所でもしばらくは使用してあげるなら、自分のにおいがついたものがあるので猫の恐怖心を軽くしてあげられるかもしれません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?