
猫の睡眠時間が長い理由とは?また猫の寝相から分かる睡眠の質も解説
猫といえば、一日中いつ見てもよく寝ているイメージがあるかもしれません。実際のところ猫はどのくらい寝ているのでしょうか?今回の記事では、猫の睡眠時間が長い理由や猫の寝相から分かる睡眠の質についてまとめてみました。

猫は眠りが浅い?

Ed Samuel/shutterstock.com
ここまで猫の睡眠時間が長い理由についてみてきました。
子猫の時、成猫の時、そしてシニア猫それぞれで睡眠時間が長い理由が異なっています。しかし基本的に猫は他の動物よりも睡眠時間が長いことは分かったのではないでしょうか?
睡眠時間の長い猫ですが、よく寝ているとはいえ、眠りの質に関して言うと終始熟睡しているわけではなく、眠りは浅いようです。
野生で暮らす動物たちは弱肉強食の世界です。そんな中で自身も捕食をし、そして捕食される立場にあった猫は危険をすぐに察知できるように、何か小さな物音があってもすぐに気配で目覚めるようになっています。つまり眠りが浅いのも野生のころの名残だといえますね。
レム睡眠とノンレム睡眠
みなさんは「レム睡眠」「ノンレム睡眠」というのを聞いたことがあるでしょう。
レム睡眠は眠りが浅い状態、ノンレム睡眠は眠りが深い状態です。普通は寝ているときにこのレム睡眠とノンレム睡眠を交互に繰り返しています。人間の場合はレム睡眠が2割、ノンレム睡眠が8割だと言われています。
ところが眠りの浅い猫の場合はこの割合が人間とは逆で、レム睡眠が8割、ノンレム睡眠が2割ほどだといわれているのです。ですから成猫は一日14時間寝ていると言われていますが、実際に深い眠りについているのはたったの3時間ほどしかないのです。
長く寝ているように見えて、実はそこまでぐっすり休めているわけでもなさそうですね。
レム睡眠、ノンレム睡眠の猫の様子
レム睡眠とノンレム睡眠の時の猫の様子に違いはあるでしょうか?
■レム睡眠状態 レム睡眠時の猫は眠りが浅い状態ですので、いびきをかいたり、夢を見て寝言や鳴き声をあげたりします。他にも寝返りを打ったり体をぴくっと動かしたりします。けいれんしているかのようになったり、まるで走っているかのように手足を動かすこともあります。何か楽しい夢を見ているのかもしれませんね。
眠っていると思って近づいたら、さっと逃げられたという経験をされた方は少なくないでしょう。これはレム睡眠つまり浅い眠りの時です。
■ノンレム睡眠状態 それとは対照的に深い眠りに入っているノンレム睡眠時には、静かに猫に近づき触ろうとしてもまったく気づかない状態になっています。近くによっても無防備に眠っているときは深い眠りの時ですよ。
大きな音を出せばもちろん気づきますが、ちょっとしたことでは起きません。
ノンレム睡眠時は起こさないように
上記でも見たように猫の睡眠の大半はレム睡眠つまり浅い眠りです。しかし、私たちも熟睡できないと体調に影響が出ますよね。疲れがよく取れず体調が悪くなります。猫もわずかな時間ではありますが深い眠りの時間を妨げられると、体調が悪くなってしまいかねません。
ですから猫が深い眠りになっているときは、起こさずにゆっくり寝かせておきましょう。
深い眠りであるノンレム睡眠がしっかりととれている猫は健康で長生きできる傾向にあるようです。ですから愛猫にいつまでも長生きしてもらうためにも、ノンレム睡眠時は邪魔しないであげましょうね。
猫の寝相から眠りの質を観察する

Alena Ozerova/shutterstock.com
上記でもレム睡眠とノンレム睡眠の時の猫の様子について触れましたが、猫の寝相からも睡眠の質を知ることができます。
仰向け
愛猫を観察していると、仰向けになって手足をだらんとしている状態で寝ているのをよく目にするのではないでしょうか?
こんな姿勢で寝ている時の猫は警戒心がなく、身も心もリラックス状態にあるといっても良いでしょう。仰向けで寝ている姿がみられたら深い眠りのノンレム睡眠になっていることが多いようです。
丸まっている
猫が丸くなっている姿をよく見ることがありませんか?特に寒い季節になると丸くなって顔をうずめていることがあります。
これは寒い時に取る姿勢です。気温が15度以下になって寒く感じるとこの姿勢になることが多いようです。
私たちも寒い時はなかなか寝付けないことが多いのではないでしょうか?猫も同じです。寒くてなかなかノンレム睡眠になることができません。つまりこの姿で寝ているときは浅い眠りです。ちょっとした気配にも気づいて目を覚ますはずです。
しかし特別寒くもないのに体を丸めているときもあるでしょう。それは周りの気配に意識を向けている時のようです。いずれにしても浅い眠りといえますね。
飼い主におしりを向けている
愛猫が飼い主におしりを向けて寝ていることはありませんか?かわいい顔が見たいのにおしりを向けるなんて!と思うかもしれませんが、お尻つまり自分の背後を見せているのは飼い主のことを信頼している証拠です。
野生で生活している猫にとって背中は死角になるため、背後から敵がやってきたらすぐにやられてしまいます。そのため警戒しているときは決して背中を向けることはしません。
信頼している、または安心している相手に対してのみ自分の背中を見せます。ですから愛猫がおしりを向けて眠り始めたら自分のことを信頼してくれているんだと思って喜んでください。
これだけの信頼を示しているので、その後ノンレムつまり深い眠りに入ることでしょう。
猫に快適な寝る場所を作ろう

Vasilyev Alexandr/shutterstock.com
ここまで猫の睡眠についてみてきましたが、ここからは猫が快適に寝ることができるための環境について紹介したいと思います。
猫はいつも快適に寝ることができる場所を探しています。日が差す暖かい場所を求めて少しずつ移動したり、暑い季節になれば涼しい場所を求めて移動します。
では猫にとっての快適な場所はどんな所なのでしょうか?
猫の体温
まずは猫の体温についてみてみましょう。
猫の体温は38度くらいだといわれており、人間よりも少し高めです。また、もともと砂漠で生活していた猫ですので、暑さには強い方だと言われています。
しかし、日本の夏は高温多湿で砂漠の環境とは異なるため、猫にとって日本の夏は苦手なようです。そのため夏は日影を求めたり、床に体をベタッとつけて冷たさを求めている姿が観察されますね。
また、もともと砂漠で生きてきた猫ですので、やはり寒いのは苦手としています。そのため冬場はコタツの中に入ったり、ストーブの前に居座ったりしている姿を見かけるのではないでしょうか?
夏場の快適な環境
では暑い日本の夏、猫が快適に寝ることができるようにどんな環境を作ったらよいのでしょうか?
湿度の多い夏は多くの猫が苦手としています。特にダブルコートの豊富な被毛を持っている猫は夏が苦手です。
猫にとって最適な温度は、「28~30度」くらいでエアコンを設定すると良いでしょう。人間からすると少し暑いような気もしますが、そもそも猫は人間よりも2度ほど体温が高いためこのくらいが最適なのです。
エアコンを聞かせている部屋から猫が逃げてしまうのは、もしかしたら猫にとって寒すぎるからかもしれません。ですからエアコンの設定温度には注意しましょう。
他にも猫は人工的な風よりも自然の風の方が好きです。ですから窓を開けて風通しを良くすることも良いでしょう。自然の風を受けて気持ちよく感じるはずです。窓やドアを開けておくなら風が流れるので、猫にとっても快適な環境になるでしょう。
また猫は、夏であってもふわふわの寝床を好みます。ですから、いつも使っているベッドやクッションはそのままにしておきましょう。
涼しい場所とふわふわのベッドを行き来しながら快適な場所を選ぶはずです。
冬場の快適な環境
もともと砂漠生活をしていた猫は寒さを苦手としています。ふわふわのダブルコートの猫でしたら寒さにも強いかもしれませんが、短毛種の猫はやはり寒さに弱いです。
冬場の猫にとっての最適な温度は「25度」くらいです。冬場で25度というと少し暑めですし、ずっとエアコンを25度の設定で付けておくと電気代もかかりますね。
そこでおすすめなのが「コタツ」です。
猫はコタツが大好きですので、冬場はコタツを用意しておけば猫はそこで快適に寝ることができます。
でもコタツの中で寝ていたら暑すぎないだろうか?と心配にもなりますよね。でも大丈夫です。猫は自分で温度調整をする動物です。コタツの中にいて暑くなると体温を下げるために外に出ていきます。ですから、暖かい部屋のほかに猫が体温を下げることができる部屋を用意してあげると良いでしょう。
他にできることは、日中はカーテンを開けておきましょう。猫が日なたでひなたぼっこする様子を見たことはありませんか?猫は日なたが大好きです。暖かさを求めての日光浴もありますが、日光浴をすることによって体内でビタミンを作り健康維持をするのです。愛猫の健康維持のためにもひなたぼっこはかかせません。
日が当たる場所にクッションや毛布を引いておけば、より快適に過ごすことができるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫の行動から分かる体調のサイン。香箱座りしているときの意味は?【2023年版】
- よく見かける猫の香箱座り。これにはいい意味とよくない意味の2つが隠されていることを知っていましたか?猫の行動に注目することで、言葉を話せない猫の気持ちや体調を知ることをができます。早速その意味を探ってみましょう。
- 猫の健康
- コメント
つい昨日、いつもと様子がおかしいな、という時に香箱座りをしていました。 そのすぐ後、ご飯を食べなかったのでおやつを少しあげたら食べたので気のせいかと思ったら、直後に急に変な歩き方をしてそのまま倒れ込んでしまい、急遽病院に連れていきました。 経験した直後なので、記事を読んで納得しました。 香箱座りはよくしている方ですが、普段と様子がおかしいなと思っている時に香箱座りしている場合は、危険サインかもしれないので、今後も注意深く見ていこうと思いました。 ちなみににゃんこは一夜明けて少し落ち着きを取り戻しましたが、心臓に炎症が起こっていたようなのでしばらく様子見です。
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。