
猫の睡眠時間が長い理由とは?また猫の寝相から分かる睡眠の質も解説
猫といえば、一日中いつ見てもよく寝ているイメージがあるかもしれません。実際のところ猫はどのくらい寝ているのでしょうか?今回の記事では、猫の睡眠時間が長い理由や猫の寝相から分かる睡眠の質についてまとめてみました。

はじめに
猫といえば、一日中いつ見てもよく寝ているイメージがあるかもしれません。実際日本で「猫」という語源には「寝る子」からきているとも言われています。それだけ、猫は睡眠時間の長い動物です。暑い季節は涼しいところで、そして寒い時期には日のあたる暖かいところで寝ているのを見たことがあるのではないでしょうか?
このようによく寝ているイメージの強い猫ですが、実際のところ猫はどのくらい寝ているのでしょうか?またその理由など猫の睡眠についてまとめてみました。
猫の睡眠時間は?

Hadrian/shutterstock.com
猫は睡眠時間の長い動物と言われています。
一般的に猫の睡眠時間の平均は、成猫で14時間、子猫で20時間と言われています。一日の半分以上を寝て過ごしているといえますね。
睡眠時間が14時間~20時間とはいっても、ずっと続けて眠っているわけではありませんが、猫は夜行性なので、私たちが見る日中はほとんど寝て過ごしています。そのため余計「猫=よく寝ている生き物」と感じるのでしょう。
子猫は特に、母猫のおっぱいを飲んでいる時期には母乳を飲む時間以外はほとんど寝ています。寝ている間に成長ホルモンが分泌されるため、大きく成長するためにも良く寝て過ごすのでしょう。
猫の睡眠時間が長い理由

Alena Ozerova/shutterstock.com
ではどうして猫はこんなにも睡眠時間が長いのでしょうか?成猫でも人間の倍は寝ていますね。ここからは猫の睡眠時間が長い理由についてみてみましょう。
成猫
一般的な猫の睡眠時間が長い主な理由は「エネルギー温存」です。
野生で暮らしている猫は、狩りをして獲物を捕まえ食べることで生きてきました。狩りは体力や精神力をたくさん消耗しますが、生命維持のためには重要なことです。そのため、狩り以外の時間はエネルギーを温存するためにおとなしくしているのでしょう。
ペットとして飼われるようになった今でも、この習慣はそのまま残っているようです。そのため猫は一日の大半を寝て過ごしていると言われています。
これは猫だけではありません。同じネコ科のライオンやチーターも狩りをしない時間はほとんどを寝て過ごしているようです。
子猫
子猫は成猫よりも睡眠時間がさらに長いですね。なぜそんなに長い睡眠時間をとるのでしょうか?
上記でも少し触れましたが、子猫は寝ている間に「成長ホルモン」が分泌されます。そのため子猫にとっての睡眠とは体の疲れをとるものだけではなく、健康に成長するために欠かすことができないのです。そのため母乳を飲む時間以外はほとんどを寝て過ごしています。
老猫
子猫の時期はたくさん寝て過ごし、成猫になると徐々に活動時間が増えていきます。しかしシニア期に突入するとまた睡眠時間が増えていくとされています。
シニア期に入ると運動量も代謝も低下してくるため、子猫の時のようにまた一日の大半を寝て過ごすようになります。
始めは、一日の大半を寝て過ごすために「どこか具合が悪いのかな?」と心配になるかもしれませんが、シニア期になると睡眠時間が増えるのは自然のことです。
よく寝て良くご飯を食べて、特に具合の悪い様子がなければ心配する必要はないでしょう。
病気のことも
猫はよく寝る動物ですが、体調が悪いことによって睡眠時間が増えることもあります。猫は体調が悪い時に睡眠時間をとって体調改善に努めようとします。
猫の体調が悪いのはどんなところに現れるでしょうか?どのように体調の悪さを見分けたら良いでしょうか?
・食欲がない ・うずくまって動かない ・水を飲まない ・おしっこの色が濃い、おしっこが出ない
他にも呼吸が荒い、寝る場所を変えようとしない、特に暗くて狭い所に身を隠すように寝ている、などいつもと様子が違っていたら何らかの病気の可能性も考えられます。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫の行動から分かる体調のサイン。香箱座りしているときの意味は?【2023年版】
- よく見かける猫の香箱座り。これにはいい意味とよくない意味の2つが隠されていることを知っていましたか?猫の行動に注目することで、言葉を話せない猫の気持ちや体調を知ることをができます。早速その意味を探ってみましょう。
- 猫の健康
- コメント
つい昨日、いつもと様子がおかしいな、という時に香箱座りをしていました。 そのすぐ後、ご飯を食べなかったのでおやつを少しあげたら食べたので気のせいかと思ったら、直後に急に変な歩き方をしてそのまま倒れ込んでしまい、急遽病院に連れていきました。 経験した直後なので、記事を読んで納得しました。 香箱座りはよくしている方ですが、普段と様子がおかしいなと思っている時に香箱座りしている場合は、危険サインかもしれないので、今後も注意深く見ていこうと思いました。 ちなみににゃんこは一夜明けて少し落ち着きを取り戻しましたが、心臓に炎症が起こっていたようなのでしばらく様子見です。
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。