
夜型の猫に生活リズムを合わせてもらうことはできる?猫に起こされて困っている方は必見!
猫との生活で困るのが生活リズムです。猫は夜型だと言われているため昼間は寝ていることが多いですが、夜になると活発になります。今回は、夜型だと言われている猫が飼い主の生活リズムに合わせてくれることは可能なのかまとめました。

猫に生活リズムを合わせてもらうためにできること

Syda Productions/shutterstock.com
猫が飼い主の生活リズムに合わせてくれるとお互いに助かりますよね。ただ、解決策を取ったからといってすぐに生活リズムを改善させることができるわけではありません。
猫が無理なく生活リズムを人間に合わせることができるように、注意すべきポイントを挙げてみましょう。
■子猫の時からゆっくりとはじめる 薄明薄暮性は本能からくるものなので、無理矢理変えようとしてもうまくいきません。子猫の時からゆっくりとはじめて、自然に飼い主の生活リズムに合わせることができるようにしましょう。
根気強さが必要ですし、なかなかうまくいかない時期もあるでしょう。それでも、上記に挙げた解決策を全部取り入れて時間をかければ、猫の生活リズムに影響を与えることができます。
愛猫が日中にたくさんの活動ができるように工夫してください。日中にやることが増えてたくさん活動するようになると、自然に夜は眠ってくれるようになるでしょう。時々夜中に活発に動き回るようなことがあるかもしれませんが、本能によるものなので許してあげてくださいね。
■飼い主も規則正しい生活をする 猫に生活リズムを合わせてほしければ、飼い主も規則正しい生活をする必要があります。夜眠りにつく時間、朝起きる時間を決めるようにしましょう。平日は早寝早起きなのに休日になると夜更かしをするといった生活パターンを繰り返すと、猫もリズム正しい生活ができなくなってしまいます。
とはいっても時には夜更かしをしたい時もあるでしょう。その場合は猫の生活リズムが乱れないように工夫しましょう。猫が夜に寝ている時は、部屋を暗くしてできるだけ静かな環境を作るようにします。せっかく夜に寝てくれるようになったのですから、起こさないように気をつけましょうね。
まとめ

Irina Kozorog/shutterstock.com
夜型だと言われる猫が飼い主の生活リズムに合わせてくれるようになるのかについて調べてみることができましたが、いかがでしたか?
猫と飼い主の生活リズムの違いはお互いにとってストレスになる場合があります。できるだけ同じリズムで生活したいですよね。猫はもともとの薄明薄暮性の動物であることを理解しておくと、対策を立てやすくなることがわかりました。
夜にお腹が空く、トイレが汚い、寂しいといった理由で飼い主を起こしに来ることがあるので、さっそく解決策を試してみてください。時間がかかるかもしれませんが、根気強く続けていけばお互いの生活リズムが近づいてくるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?