
猫が白目をむいて寝ていても大丈夫?猫の白目が病気のサインかどうか見分ける方法を解説!
時折愛猫の寝ている姿を見ていると、白目をむいているように見える時があります。見つけるとちょっとびっくりする光景ですが、一体なぜそうなってしまうのでしょうか?白目をむいた状態は健康面での問題がある証拠なのでしょうか?この記事ではその理由について説明いたします。

第三眼瞼に関わる病気の種類

Ilike/shutterstock.com
第三眼瞼に起こるトラブルの種類について紹介しましたが、第三眼瞼に起こりうる病気の症状や原因、治療方法を知っておくことも万が一に備えるうえで大切です。猫ちゃんに発症する可能性のある病気の種類を見てみましょう。
チェリーアイ
鼻が短く、目が大きいパグなどのワンちゃんによく発症する病気としても知られているチェリーアイですが、まれに猫ちゃんにも発症することがあります。
チェリーアイとは第三眼瞼の奥にある第三眼瞼腺がひっくり返って、第三眼瞼ごと外に出てしまっている状態のことで、赤く腫れあがった状態が小さいチェリーのように見えることからその名が付きました。「第三眼瞼腺逸脱」という病名でも知られている病気です。
チェリーアイを発症してしまうと猫ちゃんの視界を煩わせるために、ひっかいてしまって結膜炎や角膜炎につながる恐れがあります。また、露出した状態の第三眼瞼が乾燥することで、より炎症の程度がひどくなってしまうこともあります。
原因としては炎症や外傷によるものが多く、まれに腫瘍や遺伝的な要因で発症することがあります。1歳以下の子猫の間に発症する場合は遺伝性の疾患である可能性も考えられます。特にバーミーズやペルシャなどの猫種に遺伝的に発症することがあるようなので、該当する場合は猫ちゃんの健康状態をこまめチェックするようにしましょう。
チェリーアイを予防する方法としては、猫ちゃんの瞳に外傷を与えてしまうような尖ったものなどを猫ちゃんの手の届く範囲に置かないことでしょう。
遺伝性のものや炎症によるものの場合には予防することが難しいので、早めの発見が大切です。第三眼瞼に異常が見られた場合には、悪化してしまう前に動物病院で検査をするように心がけましょう。
チェリーアイの治療は、病院で飛び出した第三眼瞼を押し戻すことで収まることもあります。それで収まらない場合には手術をすることもありますが、第三眼瞼を切除してしまうと涙が不足して乾性角膜炎や乾性結膜炎を発症してしまうリスクが高まるので、切除しない方法が推奨されています。切除した場合には目薬を毎日さして、ケアしてあげることが必要になります。
結膜炎
人間の目に起こることもある結膜炎ですが、猫ちゃんにも発症することがあります。結膜炎を猫ちゃんが発症すると結膜が赤くはれて涙が流れ続けたり、目やにが多くなったりするため、猫ちゃんが頻繁に目をこするようになります。
目やにが多くなったり腫れが悪化したりしているのに放置してしまうと、結膜と眼球がくっついてしまってまぶたが開かなくなってしまうこともあります。
結膜炎の原因として考えられるのは猫伝染性鼻気管炎という、猫風邪としても知られるウイルス感染症が多いようです。また、猫ちゃんのアレルギーや異物が目に入ることで発症することもあります。
予防するためにはワクチン接種をして、原因となる感染症を防ぐことが効果的です。発症した場合にも早期発見が完治のカギですので、毎日健康状態をチェックしてあげるようにしましょう。
結膜炎を治療するには抗生剤などの点眼薬を用います。他の猫ちゃんに感染してしまう可能性もある病気なので、多頭飼育している場合には病気の子を隔離するようにしましょう。
まとめ

elwynn/shutterstock.com
猫ちゃんの白目が見えてしまう理由について解説しました。
第三眼瞼と呼ばれる、猫ちゃんの健康に欠かすことのできない第三のまぶたが関係しています。
寝ている間にまぶたの隙間から見えてしまっているだけなら問題ありませんが、起きている間にも第三眼瞼が見えている場合には病気の可能性もありますので、早めに動物病院に連れて行ってあげるようにしましょう。
愛らしい寝顔を楽しみつつも、健康状態にも気をつかって、より長く健康な猫ちゃんとの生活を楽しめるようにしましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?