猫が白目をむいて寝ていても大丈夫?猫の白目が病気のサインかどうか見分ける方法を解説!

猫が白目をむいて寝ていても大丈夫?猫の白目が病気のサインかどうか見分ける方法を解説!

update

時折愛猫の寝ている姿を見ていると、白目をむいているように見える時があります。見つけるとちょっとびっくりする光景ですが、一体なぜそうなってしまうのでしょうか?白目をむいた状態は健康面での問題がある証拠なのでしょうか?この記事ではその理由について説明いたします。

update

第三眼瞼に関わる病気の種類

目薬を差す猫

Ilike/shutterstock.com

第三眼瞼に起こるトラブルの種類について紹介しましたが、第三眼瞼に起こりうる病気の症状や原因、治療方法を知っておくことも万が一に備えるうえで大切です。猫ちゃんに発症する可能性のある病気の種類を見てみましょう。

チェリーアイ

鼻が短く、目が大きいパグなどのワンちゃんによく発症する病気としても知られているチェリーアイですが、まれに猫ちゃんにも発症することがあります。

チェリーアイとは第三眼瞼の奥にある第三眼瞼腺がひっくり返って、第三眼瞼ごと外に出てしまっている状態のことで、赤く腫れあがった状態が小さいチェリーのように見えることからその名が付きました。「第三眼瞼腺逸脱」という病名でも知られている病気です。

チェリーアイを発症してしまうと猫ちゃんの視界を煩わせるために、ひっかいてしまって結膜炎や角膜炎につながる恐れがあります。また、露出した状態の第三眼瞼が乾燥することで、より炎症の程度がひどくなってしまうこともあります。

原因としては炎症や外傷によるものが多く、まれに腫瘍や遺伝的な要因で発症することがあります。1歳以下の子猫の間に発症する場合は遺伝性の疾患である可能性も考えられます。特にバーミーズやペルシャなどの猫種に遺伝的に発症することがあるようなので、該当する場合は猫ちゃんの健康状態をこまめチェックするようにしましょう。

チェリーアイを予防する方法としては、猫ちゃんの瞳に外傷を与えてしまうような尖ったものなどを猫ちゃんの手の届く範囲に置かないことでしょう。

遺伝性のものや炎症によるものの場合には予防することが難しいので、早めの発見が大切です。第三眼瞼に異常が見られた場合には、悪化してしまう前に動物病院で検査をするように心がけましょう。

チェリーアイの治療は、病院で飛び出した第三眼瞼を押し戻すことで収まることもあります。それで収まらない場合には手術をすることもありますが、第三眼瞼を切除してしまうと涙が不足して乾性角膜炎や乾性結膜炎を発症してしまうリスクが高まるので、切除しない方法が推奨されています。切除した場合には目薬を毎日さして、ケアしてあげることが必要になります。

結膜炎

人間の目に起こることもある結膜炎ですが、猫ちゃんにも発症することがあります。結膜炎を猫ちゃんが発症すると結膜が赤くはれて涙が流れ続けたり、目やにが多くなったりするため、猫ちゃんが頻繁に目をこするようになります。

目やにが多くなったり腫れが悪化したりしているのに放置してしまうと、結膜と眼球がくっついてしまってまぶたが開かなくなってしまうこともあります。

結膜炎の原因として考えられるのは猫伝染性鼻気管炎という、猫風邪としても知られるウイルス感染症が多いようです。また、猫ちゃんのアレルギーや異物が目に入ることで発症することもあります。

予防するためにはワクチン接種をして、原因となる感染症を防ぐことが効果的です。発症した場合にも早期発見が完治のカギですので、毎日健康状態をチェックしてあげるようにしましょう。

結膜炎を治療するには抗生剤などの点眼薬を用います。他の猫ちゃんに感染してしまう可能性もある病気なので、多頭飼育している場合には病気の子を隔離するようにしましょう。

まとめ

横になる猫

elwynn/shutterstock.com

猫ちゃんの白目が見えてしまう理由について解説しました。

第三眼瞼と呼ばれる、猫ちゃんの健康に欠かすことのできない第三のまぶたが関係しています。

寝ている間にまぶたの隙間から見えてしまっているだけなら問題ありませんが、起きている間にも第三眼瞼が見えている場合には病気の可能性もありますので、早めに動物病院に連れて行ってあげるようにしましょう。

愛らしい寝顔を楽しみつつも、健康状態にも気をつかって、より長く健康な猫ちゃんとの生活を楽しめるようにしましょう。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板