
猫が白目をむいて寝ていても大丈夫?猫の白目が病気のサインかどうか見分ける方法を解説!
時折愛猫の寝ている姿を見ていると、白目をむいているように見える時があります。見つけるとちょっとびっくりする光景ですが、一体なぜそうなってしまうのでしょうか?白目をむいた状態は健康面での問題がある証拠なのでしょうか?この記事ではその理由について説明いたします。

猫が白目をむいて寝るのはなぜ?

elwynn/shutterstock.com
猫ちゃんの飼い主さんの中には、猫ちゃんの可愛い寝顔を見るのが好きという方も多いのではないでしょうか?猫ちゃんの寝顔ってかわいいですよね。あまりじっとしてくれている時がない猫ちゃんでも、リラックスした寝姿と、無防備なかわいい表情が拝める貴重なチャンスです。
時折愛猫の寝ている姿を見ていると、白目をむいているように見える時があります。白目といっても黒目がどこかに向いているというわけではなく、半開きの目から覗く部分が白く見えているような状態です。
見つけるとちょっとびっくりする光景ですが、一体なぜそうなってしまうのでしょうか?白目をむいた状態は健康面での問題がある証拠なのでしょうか?この記事ではその理由について説明いたします。
猫が寝てるときに白目になってても大丈夫?

Scorpp/shutterstock.com
結論から言うと、白目になっている状態でも何も問題はありません。猫が寝ているときに見える白目のような状態は、正確には「第三眼瞼」と呼ばれる猫に備わっている第三のまぶたが見えている状態です。
第三眼瞼は第一、第二の上下のまぶたに加えて、目頭から目尻に向かって閉じる薄い白い膜のことです。普段はまぶたの下にしまわれているのでなかなか飼い主さんも見る機会が少ないですが、猫が眠たくなってきた時などのまばたきの瞬間に少し見えることもあります。
寝ている間に白目に見えるのは、第三眼瞼が閉まっているにもかかわらず、上まぶたが半開きになってしまっているからです。起きているときにも白く見えるようであれば問題ですが、眠っているときに見えるようであれば健康上の問題はありません。
人間が白目をむいて寝たり歯ぎしりをしたりするのと同じで、寝ているときの癖や寝相によって引き起こされる状態です。
瞬膜と第三眼瞼の違いとは?
第三眼瞼という言葉はあまり聞きなれないかもしれませんが、瞬膜という言葉は聞いたことがあるかもしれません。瞬膜と第三眼瞼とはどう違うのでしょうか?
瞬膜とは鳥類や爬虫類がまばたきした時に水平方向に横切って開閉できる、透明もしくは半透明の膜のことです。
猫ちゃんの第三眼瞼も目頭から目尻に向かって閉まるので瞬膜と構造は同じですが、猫ちゃんのまばたきと爬虫類や鳥類のまばたきの仕方は異なっていますので、正確に表現しようと思うのであれば瞬膜という言葉を猫ちゃんに使うのは間違いであると言えます。
猫ちゃんに備わっているのは第三眼瞼です。しかし第三眼瞼という言葉があまり一般的ではないため、より広く知られていて役割がほぼ同じである瞬膜という言葉が猫ちゃんに対しても使われているようです。
獣医さんたちも便宜的に瞬膜という言葉を使うことがあるので、瞬膜と第三眼瞼という言葉はわかりやすい方を使っていただいて問題ありません。
ただ、猫ちゃんに関する知識を増やすという面においては、正確には言葉が意味するものが異なっているということを把握しておくと良いでしょう。
猫ちゃんの第三眼瞼はどんな役割をするの?
ここまでで猫ちゃんが白目になってしまうのはなぜかについて考えてきました。猫ちゃんには第三眼瞼と呼ばれる第三のまぶたが付いていて、白く見える第三眼瞼が閉まっていても外側のまぶたが半開きになってしまっている場合に、白目に見えてしまうのです。
そう考えると、猫ちゃんが寝ている時に白目になるのは第三眼瞼がしっかり機能している証拠だとも言えます。では、第三眼瞼は猫ちゃんの健康を保つうえでどんな働きをしているのでしょうか?
■目の潤いを保つ 猫ちゃんはまばたきの回数がとても少なく、かつ一回のまばたきが長い動物として知られています。人間はまばたきを1分間に約20回繰り返すと言われています。約3秒に1回まばたきをしている計算です。しかし猫ちゃんのまばたきの回数は1分間に約3回と言われています。ある研究資料によると、18.5秒に1回まばたきをするとされているようです。
人間の約6倍の長さをまばたきせずに過ごすことができるのは、この第三眼瞼があるからです。第三眼瞼にある涙腺は、普通のまぶたで瞳に涙を供給するよりも多くの量を目に分泌することができます。
涙の量を測るために用いられるシルマーテストという検査があります。ろ紙を目にあてがって、涙がどれだけしみ込んだかによって涙の量を検査するというものです。人間であれば通常は5分間のシルマーテストで10mmの長さがろ紙にしみ込めば正常値、5mm以下であればドライアイであると診断されます。
しかし、猫は1分で10mmから20mmが正常であるとされています。猫のほうが5分の1の時間で同じ量かそれ以上であることがわかるので、単純計算で人間の5倍ほどの量の涙が分泌されていることになります。第三眼瞼の涙腺は涙のうちの30%から50%の産生に寄与しているため、第三眼瞼が猫ちゃんたちにとってとても大切なものであることがわかります。
しかし第三眼瞼の働きはそれだけではありません。猫ちゃんたちが目を閉じるたびに、第三眼瞼が車で言うワイパーのような働きをして瞳に付着したゴミを除去してくれます。さらに、まばたきするたびに水分の蒸発を防ぐ油分を目の表面になじませる働きもしています。そのため、猫ちゃんたちは長い時間まばたきをしなくても平気なのです。
■外傷や細菌から瞳を守る 第三眼瞼の役割はまばたきの回数を少なくても良くするだけではありません。他の猫とケンカになったときや、獲物に襲い掛かるときに不慮の事故で瞳を傷つけてしまうことがないようにするためにも機能しています。まぶたが1枚多くあることによって、とっさの事態でも眼球に致命的な外傷が及ぶ可能性を減らすことができます。
また、第三眼瞼を覆うリンパ小球からは抗体や免疫媒介物質が分泌されているそうです。そのため、細菌が瞳に付着してしまっても感染症になりにくくしてくれているのです。第三眼瞼は猫ちゃんの健康に欠かせない存在であると言えます。
猫の白目が病気のサインである場合

Vladimir Melnik/shutterstock.com
ここまでで、猫ちゃんの白目の原因である第三眼瞼について説明してきました。第三眼瞼は瞳を守るうえで欠かせない役割を担っています。
寝ている時に第三眼瞼が見えてしまう程度なら問題ありませんが、猫ちゃんが起きている時や活動している時にも第三眼瞼が出てしまっている状態は正常ではありません。なぜなら猫ちゃんがまぶたを開くと第三眼瞼もしっかりと開き、まぶたの内側に収納されるようになっているからです。
では、猫ちゃんが起きている時にも第三眼瞼の白い部分が見えてしまっている場合、どんな原因の影響であることが予測されるのでしょうか。ここからは、第三眼瞼に関わるトラブルの種類と考えられる原因や緊急度について考えていきます。
第三眼瞼の色が赤みがかっている
白く薄い膜状であるのが通常ですが、ピンク色であったり赤みがかった色になっていたりする場合には病気の可能性があります。
第三眼瞼に少し傷がついてしまっているだけの可能性もありますが、細菌感染である場合もあります。重症度はあまり高くありませんが、長く続いているようであれば念のため動物病院を受診するようにしましょう。
第三眼瞼がまぶたの中になかなか戻り切らない
炎症を起こして第三眼瞼が腫れてしまっている時や、第三眼瞼の形状を支えている軟骨に異常が起きてしまった場合には、まばたきの後に第三眼瞼がもとに戻りにくくなってしまいます。
猫が目を開けているのに第三眼瞼が入り切っていない場合や、まばたきした後に第三眼瞼が収納されるまでに長く時間がかかっているようであれば、何かしらの異常が予想されます。
第三眼瞼がうまく機能しないために他の症状も発症してしまうことがないよう、早めに動物病院に連れていくようにしましょう。
第三眼瞼が出たままになってしまっている
第三眼瞼が収納されないままの状態が長く続いている場合には、まぶたの内側の第三眼瞼腺が炎症を起こしてしまっている可能性や、先天的な病気で第三眼瞼腺を固定する結合組織が弱いという可能性が考えられます。目の周辺組織に腫瘍ができてしまった時や、目の周りの神経が麻痺している時などにもこのような症状がみられます。
さらに、猫ちゃんが体調を崩してしまったために脱水症状を起こすと眼球が陥没してしまい、第三眼瞼が出たままになってしまう場合もあります。
ほかにも長時間移動し続けた場合や、環境が大きく変化した場合に猫ちゃんが大きく感じるストレスなどによっても一時的に第三眼瞼が出たままになってしまうことがあります。
ストレスや体調不良の原因が思いつかない場合には重大な病や腫瘍を抱えている場合もありますので、できるだけ早く動物病院に連れて行ってあげるようにしましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?