
猫が立つのはどうして?猫が立つ6つの理由を紹介します!
猫が立つ姿を見たことがありませんか?立つ猫を見るとユニークに感じてしまいますよね。それにしてもどんな理由で猫は立つのでしょうか?この記事では、猫が立つ理由として考えられるものを6つご紹介したいと思います。

猫が立つことに関して生じる疑問

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
猫は4本足で立つのが普通なため、2本足で立つことは大丈夫なのだろうか?と疑問に思う方もいることでしょう。
猫ってそもそも立っても大丈夫なの?
猫の後ろ足の筋肉は非常に発達しているので猫にとって立つことはそれほど無理なことではありません。後ろ足の筋肉を最大限に活用してかなり高いジャンプをすることさえできるほどです。ですから、猫が後ろ足2本で立つことは猫にとってそれほど難しいことでも負担になることでもありません。
さらに猫はバランス感覚にも優れています。三半規管が発達しているため、フラフラすることなくしっかりと立つことができます。高いところでも軽くジャンプしたり、高いところから落ちても上手に着地したりできるのは三半規管が発達していてバランス感覚がいいからです。そのため猫は2本足で立つだけでなく、そのままの姿勢で前進することさえできます。
理由があって猫が立つ分には何の問題もないのでそっとしておいて大丈夫です。写真やビデオに収めて後で見て楽しむこともできるでしょう。
ただし、てんかんが原因で立っている場合は注意が必要です。てんかんは脳内神経の異常によって起こる発作で、体のコントロールができなくなってしまう病気です。てんかんによる痙攣で立っている場合は動物病院で診察してもらう必要があります。
猫がてんかんによって立っている時は少し距離を取って様子を動画に収めるようにしましょう。近寄り過ぎると無意識に攻撃されることがあるので注意が必要です。周りに猫にとって危険なものがないかどうかも確かめてください。猫が発作を起こしたときはとにかく落ち着くことが大切です。発作が収まったら動物病院に連れて行って獣医さんに動画を見せてください。
立つ猫はかわいいが無理矢理立たせても大丈夫?
立つ猫の写真や動画を撮りたいと思うかもしれませんが、撮影目的だけのために猫を無理矢理立たせるのはやめてください。運動能力に優れていて後ろ足の筋肉が発達しているとはいえ、無理矢理長時間立たされていると猫も疲れてしまいます。4本足で生活するのが普通の猫にとって、無理矢理2本足で立たせることは少なからず負担になる可能性があります。
立つことによる負担よりも、猫にとってストレスになることのほうがよくありません。嫌なことを強要すると猫はストレスを感じてしまいますから、無理矢理立たせるのはやめましょう。撮影をしたい場合は猫が自然な形で立つように仕向けて、立つまで根気強く待つようにしましょう。あくまでも猫のペースで行うことによって猫にとって負担にならないようにできます。
愛猫に立ってほしいがためにおやつを与え過ぎることにも気を付けてください。立てばおやつがもらえると認識するずる賢い子もいます。おやつを与え過ぎると肝心の食事が食べられなくなって栄養が偏るようになります。それにおやつばかり食べていると肥満になる子もいます。肥満は万病のもとなので体重管理に注意しなければなりません。
我が家の猫は立たないけれど何か問題はあるの?
立つ猫の写真を見るとかわいいですが、「そういえば我が家の猫は立たないな~」という飼い主さんもいることでしょう。猫は4本足で生活する動物ですから、立たないからと言って問題があるわけではありません。立つような機会がなく、何不自由なく生活しているのでしょう。ですから先ほども述べたように、立たないからと言って無理矢理立たせる必要はありません。
ただし、立たない理由が体の痛みによるのであれば問題です。関節炎を起こしているのかもしれません。立つと痛いので我慢している場合もあります。足を引きずるなど歩き方に異常を感じたならすぐに動物病院に連れて行きましょう。特にシニア猫になると関節への負担が大きくなり、痛みを感じるようになります。できるだけ早く解決して快適に過ごせるようにしたいですね。
肥満が原因で上手に立てない場合もあります。前述の通り肥満は万病のもとですし、足腰に負担を与えることにもなるので、体重管理は意識的に行うようにしましょう。完全室内飼育をしていると運動不足やご飯の食べ過ぎが原因で肥満になりやすいので注意が必要です。また、去勢・避妊手術をした猫も太りやすくなるので体重管理をするようにしましょう。
立つ猫の写真を撮ってみよう

goodluz/shutterstock.com
何かの理由があって立っているとはいえ、観察している側としては思わず笑ってしまうような面白い姿ですよね。立つ猫の姿をSNSで公開している飼い主さんもいて、それを見る私たちも楽しませてもらっています。愛猫が立っているのを見たことがあるという飼い主さんがいたら、ぜひその瞬間を写真に収めてみてください。
猫が立っている理由にもよりますが、できればそっとしておいてほしいことがあるので、その場合は邪魔をしないようにしましょう。遠くから写真が撮れればいいですが、そうでなければ別の瞬間を待ちましょう。一緒に遊んでいるときは絶好の機会かもしれません。無理矢理ではなく自然な形で最高の一枚が撮れるといいですね。
まとめ
猫が立つ理由を6つにまとめることができましたが、いかがでしたか?今度愛猫が立っているのを見かけたら、どの理由があてはまるのか観察してみてください。理由によってはシャッターチャンスになることもありますよ。かわいい、または面白い写真が撮れたらみんなで見て楽しむことができますね。
猫が立っている理由には、関節の痛みや肥満が原因で猫が立つことができない、またはてんかんの発作が原因の場合もあります。愛猫の様子を普段から観察して、異常があったらすぐに動物病院に連れて行けるようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫のいる生活って?
- 猫を飼いたいと思っています。
- コメント
猫ちゃんたちの性格があるからね。ほっといても自分からくるからツンデレなところがたまらん。いつもいるだけでほっとする。