猫が立つのはどうして?猫が立つ6つの理由を紹介します!
猫が立つ姿を見たことがありませんか?立つ猫を見るとユニークに感じてしまいますよね。それにしてもどんな理由で猫は立つのでしょうか?この記事では、猫が立つ理由として考えられるものを6つご紹介したいと思います。
はじめに
猫が立つ姿を見たことがありませんか?立つ姿はまるで人間のようでビックリしてしまいますね。愛猫が立つ姿が可愛いまたは面白いとして、最近では立つ姿を写真に撮ってSNSで紹介している飼い主さんたちもいます。
ところで、猫が立つのには何か理由があるのでしょうか?もともとは4本足で生活する動物ですから、理由があるに違いありません。今回は猫が立つ理由について調べてみましょう。
猫が立つ6つの理由
Syda Productions/shutterstock.com
立つ猫を見るとユニークに感じてしまいますよね。立ち姿があまりにも滑稽で笑ってしまうこともあります。それにしてもどんな理由で猫は立つのでしょうか?理由がわかれば猫の立つ姿を写真に収めることができるかもしれませんよ。猫が立つ理由として考えられるものを6つ挙げてみます。
猫が立つ理由その1:何かが気になって警戒している
猫が立つ理由として最初に挙げることができるのは、警戒しているためです。猫はもともと警戒心が強い動物です。自然の中で単独行動をし、狩りをしながら生活してきました。自然界には猫を獲物とする天敵も存在しているため、本能的に警戒心が身に付いたということができます。
睡眠時間が長くエネルギーを溜めながら生活する猫ですが、そのほとんどは浅い眠りだと言われています。敵が来てもすぐに逃げられるように常に警戒心を保っているのです。そうすることによって自分の身を守ることができます。警戒心が強いため、何か気になることがあると全神経を集中させ、立って周りを見回すことがあるようです。
警戒している猫は立って周りを観察します。何か気になる音が聞こえてくると、そちらのほうを見ながらじっと耳を澄ませています。立ち上がることによって音がよく聞こえるようになるのでしょう。また気になるニオイがすると、立ってニオイのする方向をじっと見つめます。立ち上がることによって音やニオイを察知しやすくなるという本能的な行動だと言えるでしょう。
壁の向こう側や茂みの向こう側も立つことによって見えやすくなります。立ち上がってじっと何かを見ている時は、何か気になるものがあるので警戒している時かもしれません。警戒していると同時に、何かがあったらすぐに逃げる準備ができているので、写真を撮ろうと瞬間に逃げてしまうかもしれませんね。
猫が立つ理由その2:ケンカで威嚇しあっている
ケンカで威嚇しあうときにも猫は立ち上がることがあります。猫の世界では体が大きい個体が強いと認識されます。自分よりも大きな相手であればさっさと降参することが多いようです。本格的なケンカが始まる前にお互いを威嚇しあいますが、その時に立って自分を大きく見せることがあります。両手も大きく広げるのでまるで酔拳のポーズのようです。
威嚇している時に立つ猫は、いつでも攻撃できる体勢を整えています。とっさに猫パンチを食らわせることができるでしょう。太った猫が立ち上がるとまるで熊のような迫力があります。そのようにして、お互いに威嚇して相手の戦意を喪失させることができます。相手が負けを認めると無駄なケンカをせずに事を終わらせることができます。ケンカをするとお互いに傷を負うことになるので、お互いにメリットはありません。
威嚇して自分を強そうに見せている猫でも、相手の迫力に負けてそそくさと逃げ去る猫もいます。情けない姿をさらけ出すことになりますが、ケンカして負けるよりは無傷で負けを認めるほうが賢いと言えるでしょう。猫が威嚇している時にカメラを向けると猫パンチを食らう可能性があるので気を付けてくださいね。
猫が立つ理由その3:好奇心で何かを観察している
猫は好奇心が強い動物でもあります。いつもキョロキョロして周りを観察しています。猫の好奇心を刺激するような何かを発見すると猫は立ち上がって観察を始めます。集中力を高めてじっと観察している姿はあまりにも滑稽です。気付かれないようにしてカメラを向ければ面白い写真が撮れるでしょう。こちらのことは完全に無視して観察を続けることがあります。
何かに興味を示すと、視界の邪魔になるものをよけるかのように立ち上がって観察する猫がいます。立ち上がれば自分の目線を高くすることができます。そして興味を示したものを発見すると、そちらにジャンプして向かって行くこともあります。立ち姿が間抜けに見えることがありますが、すぐにアクションが取れる体勢になっているようです。こうした猫の俊敏さにはビックリさせられますね。
猫が立つ理由その4:おもちゃで遊んでいたらつい立ってしまった
おもちゃで遊んでいる時に夢中になって立ち上がる猫もいます。猫じゃらしで遊んでいる時に、猫じゃらしの高さに合わせて立ったりジャンプしたりするのです。夢中になっているので自分が立っていることすら忘れているのでしょう。立ったまま歩きはじめる猫もいます。
猫の大好きなおもちゃを高いところにぶら下げると猫が立つ姿を見ることができるでしょう。愛猫が立つ姿を写真に収めたければこれが一番簡単でいい方法ですね。ただし、気まぐれな猫は好きだったはずのおもちゃに興味を示してくれないこともあります。そんな時は気を取り直して別の時にチャレンジしてみてください。
猫が立つ理由その5:飼い主におねだりをしている
立つことによって飼い主に何かをおねだりをしている場合もあります。「おもちゃで遊んでよ~」とか「おやつが欲しいよ~」といった理由が一番多いでしょう。欲求が叶うまでしつこくおねだりする猫もいますよ。猫に立っておねだりされるとついつい答え応じてしまいそうですね。遊んであげることはいいですが、おやつの与え過ぎには注意しましょう。
猫が立つ理由その6:トイレ中に気張っている
トイレ中に気張って後ろ足に力が入って立ち上がる猫もいるようです。お腹の調子にもよりますが、気張らないとなかなか出てこない日があるのでしょう。踏ん張っているうちに思わず立ち上がってしまったというところでしょうか。中にはトイレ中に立つのが癖になってしまった子もいるようです。
トイレ中に立ち上がっている姿を見た場合は、できるだけそっとしておいてください。トイレの邪魔をすると別のところで粗相をしてしまったり、トイレを我慢したりするようになってしまいます。トイレを我慢することは猫の健康に良くありませんし、別のところに粗相をされると掃除が大変ですので、トイレ中はそっとしておいて邪魔をしないでくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫のいる生活って?
- 猫を飼いたいと思っています。
- コメント
猫ちゃんたちの性格があるからね。ほっといても自分からくるからツンデレなところがたまらん。いつもいるだけでほっとする。