
猫が顔を洗うと雨が降るというのは本当?!それとも単なる迷信?
猫にまつわる迷信や言い伝えはたくさんありますが、その中でも有名なのが「猫が顔を洗うと雨が降る」というものです。確かに猫は顔を洗う仕草をしますが、雨とどう関係しているのでしょうか?猫が顔を洗うと本当に雨が降るのでしょうか?今回はこの迷信について取り上げてみたいと思います。

他にもある!猫に関わる迷信、言い伝え

Eric Isselee/shutterstock.com
猫に関わる迷信は天気だけではありません。その他の面白い迷信や言い伝えをいくつか紹介しますね。
黒猫を飼うと結核が治る
黒猫と言うと不吉なイメージを付けられていますが、かつては黒猫を飼うと結核が治るといううれしい言い伝えもありました。昔の日本では黒猫はどちらかというと幸運の象徴とされていたようです。有名な逸話として、新選組の沖田総司が結核を患った時に黒猫を飼ったというものがあります。黒猫が幸運の象徴とされていた時代があったということですね。
黒猫が前を横切ると縁起が悪い
黒猫を幸運の象徴としてみる人は現在では少ないのではないでしょうか?というのも一般的に「黒猫が前を横切ると縁起が悪い」というのが多くの人が知っている迷信だからです。昔は幸運の象徴だったのに、どうして縁起が悪いと言われるようになったのでしょうか?この迷信は明治時代以降に西洋文化が入ってきてから広まったという人もいます。
縁起がいい悪いで登場する黒猫ですが、アメリカでは夜中に白猫を見ると縁起が悪いと言われているそうです。また、イングランドでは通学路で白猫を見ると何かのトラブルが起こると言われており、万が一通学路で白猫に出くわしたら、唾を吐くか1周回って十字を切るとトラブルを回避できるとされています。
縁起が悪いとされる黒猫ですが、アメリカやイングランドでは黒猫が家に住み着いたら幸運がやってくるという迷信もあるそうです。また、結婚祝いに黒猫を送ると新婦が幸せになるという迷信もあります。縁起が悪いだとか縁起がいいだとか、黒猫もいろいろな迷信に振り回されていますね。
猫は魚が好き
猫と言えば魚が大好きだというイメージがあります。実はこれも100%正しい言い伝えというわけではないようです。猫が魚を食べるのは確かですが、完全肉食動物である猫は小動物を狩って食料としてきた動物です。自分から川に入って魚を狩る猫を見たことはありませんよね? 猫は魚が好きだと考えられるようになったのは、江戸時代の猫の飼育環境が影響しているようです。お肉は高級だったために、庶民が口にしていたのは主に魚でした。そして人間が食べ残した魚を食べていたのが猫だったのです。
お腹が空いている猫にとってはそれが魚であろうと関係ありません。ガツガツと食べたことでしょう。それを見ていた人間は、猫が魚好きだと勘違いしたようです。魚が好きだから食べたというよりは、魚しかなかったから食べていたということになりますね。
水入りのペットボトルは猫よけになる
猫よけのために水入りのペットボトルを用意する人がいます。太陽光を反射させてキラキラ光るので猫はそれを嫌がって寄ってこないと考えられているからです。しかし、水入りのペットボトルは猫よけになるというのは間違った言い伝えのようです。
太陽光の反射に慣れてしまった野良猫は、その後は水入りのペットボトルを気にすることはないとのことです。野良猫対策で水入りのペットボトルを使おうと思っていた人がいたら、他の方法を考えるようにしましょう。
妊娠中に猫を飼ってはいけない
「妊娠中に猫を飼ってはいけない」というのも有名な言い伝えですよね。中には奥さんが妊娠したから飼い猫を手放した人もいるそうですが、本当にそこまでしないといけないのでしょうか?
この言い伝えが広まったのは、猫を通してトキソプラズマ感染症にかかってしまうというのが理由のようです。この感染症が原因で胎児に障害をもたらすと言われています。
妊婦がトキソプラズマ感染症にかかると、流産の危険があるだけでなく、胎児の目や脳に障害を引き起こすと言われています。とはいえ、猫を飼っているから感染するのではなく、猫のウンチや衛生状態が関係しているとされています。妊娠中の猫の扱いには注意が必要ですが、手放さなければならいほど敏感になる必要はないとも言われています。
妊娠中は猫のウンチの処理を他の人に任せること、過度のスキンシップをしないこと、食事の前には必ず手洗いをすることなどを徹底していれば、猫を飼っていてもトキソプラズマ感染症にかかることはないと言われています。正しい情報を得てから対処するようにしましょう。
まとめ
「猫が顔を洗うと雨が降る」という迷信について検証してみることができましたが、いかがでしたか?人間の生活になじみ深い猫ならではの迷信や言い伝えがたくさんあることが分かりましたね。
猫が顔を洗ったからといって必ず雨が降るわけではないことが分りましたが、湿気を感じてヒゲの手入れをしていること、入念に耳の裏まできれいに洗っていることが雨と関係していることもわかりました。
迷信を信じるかどうかはその人次第ですが、猫の行動や仕草を観察してみると面白いかもしれませんよ!
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。