
犬がシャンプー後にゴロゴロするのはどうして?犬の行動の理由や心理を知りたい!
愛犬をシャンプーして洗い終わった途端に、ゴロゴロと床や地面に体をこすりつけたり、暴れたり・・などの行動を見たことはありませんか?なぜ犬はシャンプー後すぐにゴロゴロするのでしょうか?この記事では犬がシャンプー後にゴロゴロする理由や心理状態について解説していきます。

犬がシャンプー後にゴロゴロする理由とは?

Viorel Sima/shutterstock.com
一昔前と比べると、室内で犬を飼育する方が増えてきています。それに伴い、ペットとして室内で飼育されている犬の多くがシャンプーをされることに慣れてきています。
しかし犬の性格や性質によっては、まだ犬本来の習性が残っている子もまだまだおり、シャンプーをした後すぐ横になって床やカーペットなどに体をゴロゴロとこすり付ける子もいます。
もし屋外でシャンプーをし、キレイに洗った後すぐに地面でゴロゴロしてしまうなら、”せっかくキレイに洗ったのに・・”とがっかりしてしまうのではないでしょうか?
なぜ犬はシャンプー後にすぐゴロゴロするのでしょうか。実はシャンプーの後に犬がゴロゴロする行動には、次のような理由があります。
嗅覚による反応
犬がシャンプー後すぐにゴロゴロとする行動には、犬が備えている優れた嗅覚が関係しています。
シャンプーをする際、多くの飼い主さんが犬用のシャンプーを使って体を洗うことでしょう。人間にとってはいい香りがするシャンプーですが、実は犬はそのように感じていません。むしろ犬はシャンプーのにおいを不快に感じている可能性がとても高いのです。
犬にとっての嗅覚は人間にとっての脳と同じと言われるほど、とても重要なものです。犬は嗅覚を使い相手が敵なのか味方なのかを把握したり、安全性や危険性を見極めたりなど、さまざまなことを判断しています。
つまり、相手から発されるニオイはもちろんのこと、自分自身から発しているニオイも自分の存在をアピールする重要な役割があるのです。
では、犬はシャンプーをされてしまうとどうなるでしょうか?自分の存在をアピールするにおいが消えてしまい、シャンプーの香りが身体全体からしてしまいます。
犬はとても不安になり、自分のにおいを取り戻すために、自分のにおいがついている床やカーペットに体をゴロゴロとこすり付けて自分のにおいを取り戻そうとします。
つまりシャンプー後にゴロゴロするのは、自分のにおいを取り戻すための行動なのです。シャンプーのにおいが強く残れば残るほど、ゴロゴロと体をこすり付ける行動は激しくなります。また個体差もありますが、神経質な犬ほど激しくゴロゴロと体をこすり付ける傾向にあるようです。
人間にとっては愛犬のためを思いキレイにシャンプーしている行動が、愛犬にとっては不快なものになっている可能性があることが分かります。
ストレスから
犬のシャンプー後の行動は嗅覚に加え、ストレスも関係している場合があります。水が大好きな犬種であればシャワーは負担にはなりませんが、多くの犬にとって慣れない水がかかるシャワーは大きなストレスになります。
シャワーの水圧だけでなく、シャンプーをする際に押し付けられて自由に動けなくなるストレス、適温でないお湯のストレス、シャンプーで被毛を逆撫でされるストレスなどを感じながらシャンプーされています。
そのため、シャンプーが終わった後、その解放感から興奮状態になり、ゴロゴロと床に体をこすり付けたり、駆け回ったり、暴れたりなどの行動を見せると言われています。
水を拭きたいから
シャンプーの後にゴロゴロする別の理由は、身体全体についた水分を拭きたいために見せる行動だとも言われています。シャンプーだけでなく、雨などに濡れた後にも見せる仕草のひとつです。
犬がシャンプー後以外にもゴロゴロする理由とは?

dwphotos/shutterstock.com
犬はシャンプーをした後以外にも、体を床や地面にゴロゴロとこすり付ける行動をします。ではシャンプー後以外にするゴロゴロには、とのような理由があるのでしょうか?
野生時代の名残りが残っているから
野生時代の犬は、生きていくためには獲物を獲る必要がありました。その際、獲物に気づかれないようにするため、地面のにおいをつけて自分のにおいを消し、獲物に近づいたようです。
またそれとは逆に、においをまとってその場の環境に紛れてしまい、獲物を探すこともあったと言われています。
現在人間にペットとして飼われている犬も、犬本来が持つ習性が残っていているため、散歩の途中などに地面に体をこすりつけてゴロゴロすることがあります。特にこの本能は、初めて行く公園や慣れていない場所で見られる傾向が高いようです。
好きなにおいを身につけたいから
犬は自分の好きなにおいを身に着けたいために、体をゴロゴロと地面にこすりつけることがあります。特に動物のフンやミミズなどのにおいが大好きなようです。
満足して気分がいいから
犬は自分が満足していて気分がいいと、ゴロゴロと体をこすり付けることがあります。愛犬がお散歩の途中や食事後に仰向けになってゴロゴロと体をこすり付けているときは、”幸せ~”と感じているひと時と言えるでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね