
猫があごを乗せてくるのはなぜ?猫のしぐさに隠された心理とは?
猫を飼っている方なら、毎日愛猫が見せるさまざまな仕草や行動に癒されていることでしょう。特に飼い主の腕や足の上にあごを乗せてくる姿は、飼い主にしか見せない仕草のひとつです。猫は他にも布団や毛布、クッションなどにもあごを乗せます。ここでは、猫のあご乗せ行動に隠された心理についてまとめてみました!

猫が飼い主以外のものにもあごを乗せる理由とは?

Liliya Kulianionak/shutterstock.com
猫は、飼い主さんの体以外にもあごを乗せる仕草を見せます。それにはどのような理由があるのでしょうか?
他の猫の体にあごを乗せている場合
多頭飼いをしている家庭の場合、猫同士でほかの猫の体にあごを乗せていることがあるかもしれません。この体勢はまさに、子猫時代に母猫と一緒に過ごした環境を再現していると言えるでしょう。
家庭でペットとして飼われている猫ちゃんたちの場合、単独で行動する野生猫とは違って集団生活になります。
そのため、成猫に成長しているとしても他の猫は相棒もしくは仲間のような存在です。互いに心を許し合っている関係が築かれているなら、体をぴったりつけて寝たり、信頼している仲間にあごを乗せて過ごしたりすることもあります。
多頭飼いをしている猫同士があごを乗せて過ごしているなら、仲良く過ごせている証拠とも言えます。
窓の枠にあごを乗せている場合
完全室内飼いの猫の場合、外の世界を見られるのは窓からだけです。そのため多くの猫が、日向ぼっこや外の様子を見るために窓辺でリラックスして過ごしています。
暖かな日差しを感じると、猫は安心感から眠気もおそい、心地よさそうな表情を見せてくれます。そんなときに窓枠などちょうどよい高さのものがあると、リラックスするためにあごを乗せるようです。おそらくその姿勢がとてもラクなのでしょう。見ていると癒される姿です。
猫はあごの下を触ってあげると喜ぶ!

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
昔から猫はあごを触られることが大好きと言われています。愛猫があご乗せをしている時はあごを触ることはできませんが、猫が喜ぶならあごを触ってあげたいと思われるのではないでしょうか。
そもそも、なぜ猫はあごを触られることが好きなのでしょうか?
①あごの下からフェロモンを分泌しているから 上記もすでに触れているように、猫のあごの下には臭腺があり、フェロモンを分泌しています。
飼い主さん自らあごの下を触ってくれるなら、自分のにおいを飼い主さんにつけてマーキングすることができます。
②グルーミングできない部位だから 顔や頭は直接舌が届かないため、前足に唾液をつけてグルーミングをします。しかし、あごは前足を使ってグルーミングすることができません。そのため、飼い主さんに触ってもらえると気持ちがいいのです。
また、あごはグルーミングができない部位なので、汚れが溜まりやすくなっています。汚れをそのまま放置しておくと雑菌が繁殖して、猫ニキビの発症につながります。
ですから、とくにごはんの後は愛猫のあご周りをチェックし、汚れているようなら固く絞ったタオルや、猫用ウエットティッシュなどで汚れをキレイに拭き取ってあげるようにしましょう。
③信頼しているから あごの皮膚はとても薄く、敏感な急所部位です。そのため、猫は信頼していない人には触られたくないと思っています。もちろん信頼されている飼い主さんだとしても、やさしく触ってあげることが必須です。
あごの下を触られることを嫌がる猫もいる!?
猫の中には、たとえ信頼している飼い主さんだとしても、あごを触られることを嫌がる子もいます。あごを触ろうとして噛みついたり逃げたりするようなら、無理に触ることはやめましょう。
おそらくあごを触られることがキライなので、ほかの部位を触ってあげることができるかもしれません。
まとめ

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
猫があご乗せをする理由についてみてきましたが、いかがでしたか?
猫があご乗せをするときの気持ちを知ると、心が癒されるのではないでしょうか?愛猫があご乗せをしてきたら、是非そのままの姿勢で愛猫とのリラックスタイムを楽しまれてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。