
猫の爪切りや耳掃除には洗濯ネットが便利!使い方や選び方のコツを伝授します
猫は基本的にきれい好きの動物のため、自分のことは自分できれいにすることができますそれでも愛猫のお手入れをすることは身体の変化に気づく機会にもなりますし、良いコミュニケーションの機会にもなります。ここではどんなお手入れが必要か、その時に役立つ便利アイテム「洗濯ネット」の使い方をご紹介します。

洗濯ネットの使い方と選び方

Africa Studio/shutterstock.com
普段愛猫のお手入れをしたい時に、猫はなかなかおとなしくしてくれないことでしょう。でも安心感を感じれる洗濯ネットに入れればおとなしくなってくれます。
ではどのように洗濯ネットを活用できるのでしょうか?使い方や選び方を紹介します。
愛猫の爪切りに
外にパトロールに行くような猫の場合は、多少爪があることで自分の身を守ることができるため切りすぎてはいけませんし、外を歩くことで自然と爪も研がれることでしょう。
しかし完全室内飼い猫の場合は、定期的に爪を切ることをおすすめします。爪を切ることで余計な場所での爪とぎを予防できますし、じゃれたときに爪でひっかかれてけがをすることも予防できます。
また何よりも室内飼いされている猫は爪が伸びすぎて巻き爪になることがあります。巻き爪になって肉球に自分の爪が刺さって痛いことだってあるのです。ですから定期的に爪切りをしてあげましょう。歩いているときに「カツカツ」音がしていたら爪が伸びすぎの証拠です。
・洗濯ネットの選び方 爪を切る時は、洗濯ネットに入れて網目から爪の先を出して爪を切ることができます。あまり小さい洗濯ネットではなく少し大きさに余裕のあるものを選ぶなら足をつかみやすいですし、網目の粗い洗濯ネットにすれば網目から爪も出しやすいでしょう。
愛猫をキャリーバッグに入れる時に
愛猫の定期健康診断や何かの病気で動物病院に連れて行かなければいけないなどの状況時にも洗濯ネットは活躍します。
病院に連れて行く時には普通キャリーバッグに入れていくものですが、多くの猫はキャリーバッグがきらいです。興奮して暴れてしまい、キャリーバッグに入れるのも一苦労。せっかくバッグに入れても中で暴れてしまったり、最悪な事態としてキャリーバッグのすきまから外に脱走してしまったりというケースさえ珍しいことではありません。
おとなしくキャリーバッグに入る猫でしたら何も問題はないかもしれませんが、キャリーバッグに入ることが嫌いでいつも暴れてしまうような猫には洗濯ネットが使えます。
上記でも見たように洗濯ネットは狭い空間なため猫にとって安心感があります。そのためまず洗濯ネットの中に愛猫を入れて、洗濯ネットに入れた状態のままキャリーバッグに入れるのです。
これならキャリーバッグのふたが開いた時に、興奮した猫が脱走するということも予防できます。またキャリーバッグの中を破壊されることも防げますね。
万が一脱走してしまい、脱走した場所が家の近くでなかったとしたら、その猫が家に戻ってくる可能性は低くなってしまいます。猫にとって知らない街で脱走したら戻ってくる可能性はますます低くなります。脱走防止にも洗濯ネットは使えるのです。
・洗濯ネットの選び方 この際に使用する洗濯ネットはあまり大きくないものが良いでしょう。体がすっぽり入る大きさであれば十分です。大きすぎると猫が暴れる余裕ができてしまいます。網目は細かすぎず粗すぎずですね。
あまりにも細かい網目のものですと猫の様子が見えませんし、粗いものは引っかかったり破ったりする可能性があります。
愛猫のシャンプーに
猫は綺麗好きの動物なので、自分でグルーミングしたりしてきれいにしていますから、基本的にシャンプーは必要ありません。しかし長毛種で被毛が汚れてしまったり、肥満だったり高齢になって自分でグルーミングができなくなったりする猫もいます。
また繁殖期になるとニオイの強いおしっこをするようになり、このおしっこでにおいが強くなることがあります。そんなときはシャンプーが必要になりますね。
しかしシャンプーが好きな猫なんてめったにいません。大半の猫はシャンプーが苦手で暴れることがほとんどです。そんなときに使えるのが洗濯ネットです。
シャンプーをしたい時にネットに入れることで暴れることを抑え、引っかかれることを心配せずに、また両手を使ってシャンプーができます。
洗濯ネットに入れたら頭だけを出すようにしましょう。身体だけが洗濯ネットの中に入っている状態でシャンプーをすることができます。ネットに入れた状態でシャワーで体を濡らし、シャンプーをして、そのままドライヤーまでできるでしょう。
本来洗濯ネットは中に洗濯物を入れて洗濯をするものですから、使い方としては理にあっていると思いませんか?
・洗濯ネットの選び方 シャンプーするときに使える洗濯ネットは、筒形や巾着のような形状をしている洗濯ネットがおすすめです。そうすれば頭だけ外に出すことが可能になります。網目の細かさは細かすぎず粗すぎずです。猫の身体が見えて猫が引っかかってしまわない程度の網目が理想です。
災害時にも
日本は災害列島といわれるほど、災害の多い国です。特に近年地震や台風による水害など本当に多いですね。こうした災害の時にも洗濯ネットは活躍します。
災害が発生するとみんなパニックになって、何をしたらよいか分からなくなったり、慌てたり、おかしな行動をとってしまったりすることがありますが、パニックになるのは人間だけではありません。猫だって災害時にはパニックになります。
普段からキャリーバッグに入る習慣がある猫でしたら、災害時にもキャリーバッグに入って避難することができるかもしれませんが、パニックを起こした猫やキャリーバッグが好きではない猫でしたら、バッグに入れるのは困難でしょう。
しかし洗濯ネットに入れるなら猫はおとなしくなるので、速やかに猫を連れて安全な場所に避難することができるはずです。
実際に過去の災害時に、家に取り残されてしまった猫たちを救急隊員が洗濯ネットを利用して救助しています。もしも洗濯ネットがなかったら暴れる猫を無事に救助することは難しかったかもしれませんね。それだけ洗濯ネットは災害時にも使えるのです。
動物病院でも
動物病院でも洗濯ネットはよく使用されていますよ。診察をするとき、入院をしなければいけない時など、病院が苦手な猫が暴れそうなときはまず洗濯ネットに入れておとなしくさせています。
ですから家庭でも愛猫に薬を与えたい時などに洗濯ネットは使えますね。薬を嫌がって暴れる猫を洗濯ネットに入れておとなしくさせ、頭だけ出し薬を飲ませることも可能になるでしょう。
猫を洗濯ネットに入れる方法

Africa Studio/shutterstock.com
こんなに便利で使える洗濯ネットですが、そもそも猫が洗濯ネットに入ってもらわなければ意味がありませんね。どうしたら猫に洗濯ネットに入ってもらえるでしょうか?
猫は狭い場所が好きですので、洗濯ネットの袋を開けておけば猫の方から入ってくれるものです。でもなかなか入ってくれない時はネットの中に猫が好きなおもちゃを入れて誘ってみましょう。またお気に入りの毛布やタオルにくるんでその状態で洗濯ネットに入れてみるのも一つの方法です。
大事なのは洗濯ネットが「嫌なもの」という記憶をインプットさせないことです。普段から身近なところに洗濯ネットを置いて警戒心を取り除いておくこともできますね。
また洗濯ネットに入れられると猫は自由に動くことができません。ですから長時間洗濯ネットの中に入れっぱなしにするのはやめましょう。
最近は洗濯ネットのようなネットになった猫専用の袋も販売されています。こうした便利なグッズをうまく活用して日ごろのケアを楽にしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。