
猫の爪切りや耳掃除には洗濯ネットが便利!使い方や選び方のコツを伝授します
猫は基本的にきれい好きの動物のため、自分のことは自分できれいにすることができますそれでも愛猫のお手入れをすることは身体の変化に気づく機会にもなりますし、良いコミュニケーションの機会にもなります。ここではどんなお手入れが必要か、その時に役立つ便利アイテム「洗濯ネット」の使い方をご紹介します。

猫のお手入れの基本

inxti/shutterstock.com
猫を飼っている方の悩みの一つに、日ごろの猫のお手入れの際に、愛猫が嫌がってしまうためにうまくいかない。というものがあります。愛猫に抵抗されてひっかかれてしまったり噛まれたりして、生傷が絶えないという方もいるかもしれませんね。
猫は基本的にきれい好きの動物のため、自分のことは自分できれいにすることができます。飼い主がすることってあるのかしら?と思われるでしょうか。
はい。必要なんです。基本的には必要ないかもしれませんが、それでも愛猫のお手入れをすることは身体の変化に気づく機会にもなりますし、良いコミュニケーションの機会にもなります。
ですからお手入れはもちろん、愛猫の身体チェックもかねて普段からお手入れをしてあげると良いでしょう。ではどんなお手入れが必要になるのでしょうか?
爪切り
定期的に爪を切ってあげるなら、家の中の柱や壁などで爪とぎされることを防ぐことができます。また爪を切ってあげることで愛猫の鋭い爪に引っかかれる等の被害を防ぐことができます。
特に多頭飼いしている場合は、猫同士でじゃれているときに爪があたってけがをするということもあるかもしれません。そういった被害を防ぐことができるでしょう。
耳掃除
私たち人間はあまり耳掃除が必要ない人、粘着質の耳垢が出るためしょっちゅう耳掃除が必要な人がいますが、猫も同じです。
耳垢が出やすい猫、粘着質の耳垢のタイプの猫は耳の中が汚れることで菌が繁殖し、外耳炎などになりやすいといわれています。特に折れ耳の猫(スコティッシュフォールド)などは通気性が悪くなるため耳の中で菌が繁殖しやすく、耳の病気になりやすいといわれています。
またよく外に行く猫になると、外に出たときにダニが寄生する可能性もあります。耳ダニが入ってしまうとやはり外耳炎などの耳の病気になりやすいため、定期的な耳掃除はかかせません。
歯磨き
実は「歯周病」を患う猫は多く、80%が歯周病だともいわれるほど、口内トラブルを抱えている猫は多いのです。特にシニア期に入った猫は要注意です。
歯周病になると口臭が気になったり、歯茎や歯が弱くなってご飯が食べにくくなり体力が低下したりするようになることもあります。また治療の際には全身麻酔が必要になることもあって猫への負担が大きくなります。こうならないためにも子猫の時から定期的な歯磨きが必要になります。
肛門嚢絞り
猫は嫌な目に合うとお尻から臭い液を出すことがありますが、これは肛門の周りにあるニオイ袋から出る分泌物です。
普通はうんちと一緒に排出されるのですが、ストレスがたまっていたり下痢や便秘、高齢など様々な要素によってこの分泌物が出ないでいたりすると、ニオイ袋の中にたまっていきます。
そのままにしておくと細菌感染を起こし肛門嚢炎を起こすこともあるので、定期的に肛門嚢を絞って分泌物を出してあげましょう。
他にも目やにをきれいにしてあげたり、シャンプーをしたりなどいろいろなお手入れがあります。
お手入れに使える道具

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
ここまで猫に必要なお手入れをいくつか紹介してきましたが、お手入れが必要なことは分かっていても、勝手気ままな猫のお手入れは決して楽ではありません。たいていの猫は飼い主の思い通りには動いてくれません。暴れて噛みついてきたり引っかかれたりなんてこともあります。
そんなときに便利なグッズがあります。なんと私たちの身近にある道具を利用することができちゃうんです。それは「洗濯ネット」です!
インターネットで見ていると、実に多くの方が猫のお手入れ時に洗濯ネットをうまく活用しています。中には動物病院でも洗濯ネットを使っているというところもありました。洗濯ネットはとっても活躍してくれる便利アイテムの一つなんですよ。
どうして洗濯ネットが便利なの?
まず洗濯ネットは安いですし、サイズや形もいろいろありますし、なんと言っても手に入れやすいアイテムなのがいいですよね。
こんな便利な洗濯ネットの中に猫を入れると、なんと猫がおとなしくなるといわれているのです。どうして猫は洗濯ネットに入れられるとおとなしくなるのでしょうか?
・安心感がある 猫が洗濯ネットに入るとおとなしくなる一番の理由は「安心感」です。猫は狭い箱の中や袋の中を好んで入ることがありますが、これは狭いところが好きだからです。
なぜなら猫は野生で生きていたころ、敵に襲われないように、また獲物に気づかれないように茂みの中に身を潜めることが多かったようです。ですからこうした狭いところは猫にとって「安心できる空間」ということができるのです。
そのため洗濯ネットの中も狭い安心できる空間になり、しかも体がくるまれているという感覚も猫に安心感を与えるようです。そのため安心しておとなしくなるのでしょう。
・通気性がよい 洗濯ネットのメリットには通気性の良さもあります。たいていの洗濯ネットは網状になっているので通気性がよく、息苦しくなることがありません。
もちろん洗濯ネットに入れたからといって猫のストレスがなくなるわけではありませんが、パニックを起こして大暴れという事態は避けられるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
-
- 【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?
- 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
- 猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にじゃがいもはOK!じゃがいもの知られざるメリットを解説!【2023年版】
- じゃがいもは子どもから大人まで広く愛されている食材です。そのため好奇心旺盛なネコちゃんがじゃがいもに興味を持ってパクリと食べてしまうとしても不思議ではありません。でもそうなると気になるのは安全性ですよね。 今回はネコちゃんにじゃがいもをあげても大丈夫かどうかを解説していきたいと思います。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。