
子猫の甘えるしぐさに注目してみよう!子猫の魅力を紹介!
子猫が甘えてくると、本当にかわいいですよね。行動や仕草を見ているだけで心がホッコリ和みます。最近は猫が犬人気を抑えて堂々の飼育頭数1位に輝いていますが、これからも子猫を始め猫人気は高まると考えられます。この記事では、子猫の持つ魅力、特にその甘えるしぐさに注目したいと思います。

猫が甘えてこないのは何故?

Vladislav Karpyuk/shutterstock.com
猫はきままな生き物だと考えられています。ただ、あまりに甘えてこないのには、もしかすると原因があるのかもしれません。甘えてくれない場合には以下のような理由が考えられます。
飼い主さんの接し方が上手でない場合
飼い主さんの接し方が上手でないと猫が甘えてこない可能性があります。例えば、大きな声や音を出していたり、日ごろから猫に近づく時に足早に大きな動作で近づくようにしていると、猫は甘えたくても甘えることができなくなってしまうおそれがあります。
猫は低い声や大きな音、急な変化は苦手のようです。低い声はけんかする時のうなり声と受け取られてしまうおそれもあります。それで、猫と接することを考える際には、警戒心をかき立てないようにしましょう。ゆったりと、穏やかな動作を心がけるようにしたいと思います。
かわいがりすぎて、長い間体をなですぎてしまうのも考え過ぎです。いつまでも体を触られることも、猫は苦手としているからです。はじめの頃は、猫のほうからすりよってくるのを、ずっしり構えて待つことも大切になってきます。急がないようにしましょう。
子猫が家に来たからと言って、喜びのあまり子猫と遊び過ぎてしまい、子猫の方が遊んでいるうちにぐったりしてしまうといったことも生じ得ます。来たばかりの子猫とスキンシップを図るのは良いことですし、飼い主さん側としても、一生懸命遊んであげようと思うわけですが、ほどほどにしておかないと、子猫の方にストレスがたまってしまうということがあり得ます。
猫はきままなんて言われる通り、猫には猫なりのペースがあるようです。自分が遊びたい時には思いっきり遊びますが、ふと見るともう眠っていたり、そんなきままで心地良い生活をしたいようです。猫自身のペースを保てなくなるまでに、しつこく触られると嫌がられてしまいます。場合によっては「もうやめてよ」と噛みつかれてしまうかもしれません。そうなる前に気づいてあげるようにしましょう。
幼い時の経験が影響している場合
子猫のころに人間にどのような接し方をされたのか、という点も重要ポイントです。子猫のころの経験がその後の人間との関わりに大きな影響を与える場合があるからです。
例えば子猫のころに人間からいじめられてしまい、恐ろしい体験をしてしまいますと、その猫が人間になつくのはなかなか難しくなります。仮に飼い主さんに甘えたいと思っても、どう甘えて良いものかわからなくなってしまうことでしょう。例えば、保護された猫がなかなか人間に懐かないといったこともあるでしょう。とてもかわいそうですね。
もし、今そばにある猫が、そのような状況にあるとしても、あきらめないようにしましょう。日々優しくご飯をあげたり、親切にトイレのお世話などをしていくうちに、徐々に甘えなかった猫が甘えるようになってくれるかもしれません。
猫にとって甘えるという行為は大切な行為であると考えられます。もし、十分に甘えることができないと、ストレスがたまって病気になってしまうおそれもあります。たっぷりと愛情をこめて、頻繁に、甘やかせてあげましょう。
まとめ
お腹を見せて寝転んでみたり、見つめながら高い声で鳴いたり、足踏みをフミフミしたり、スリスリしたり、ゴロゴロしたりなどなど、猫が甘える時には、体や鳴き声を使ってサインを出してきますので、そのサインをキャッチしてあげましょう。
なでてあげたり、抱っこしてスキンシップを図ることもできるかもしれません。猫が甘えない場合、幼い時の経験に原因があったり、時に飼い主さんの日頃の言動に原因があったりすることも考えられますので、注意が必要です。
いずれにしても、猫にとって暮らしやすい環境づくりを整えてあげましょう。猫にとって甘えるという行為は大切な行為ですので、たっぷりと愛情をこめて、頻繁に、甘やかせてあげましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。