
犬の爪切りなら電動爪切りが便利!メリット・デメリットとおすすめ商品を紹介!
愛犬の爪切りが苦手な人って多いのではないでしょうか?愛犬へのお世話で欠かせないのが定期的な爪切りです。しかし、嫌がる犬の爪を切るのは簡単ではありませんよね。そんな方には電動爪切りをおすすめします。今回は電動爪切りのメリットやデメリット、またおすすめする電動爪切りもご紹介します。

愛犬にピッタリ!!犬用電動爪切り

MALKO VOLHA/shutterstock.com
愛犬のお世話は多岐にわたります。毎日のお散歩やブラッシング、食事やトイレ掃除なども簡単ではありませんよね。また、毎日ではないにしても、定期的に行なってあげなければいけないものがあります。シャンプーやトリミング、爪切りなどがそうですね。
愛犬の爪切りはなかなか大変です。爪切りを嫌がる犬が多いので、最初のうちは慣れさせることに時間がかかります。
愛犬の身体と手足を抑えながら爪を切るのは難しいですね。爪を切りすぎるなら、愛犬も痛みを感じてしまいます。定期的に行わなければいけませんが、慎重性も求められるのです。
最近では便利なペット用グッズが増えてきました。爪切りの分野でも電動のものが販売されています。電動爪切りを活用するなら、これまでに爪切りが苦手だった飼い主さんでも、簡単に爪のお手入れが出来ます。
犬の爪切りは大切
犬の爪切りはとても大切です。犬も生きていますから、私たち人間と同じように爪が伸びます。爪切りが苦手だという理由で爪を伸ばしっぱなしにしているなら、様々なトラブルに見舞われることになるでしょう。
爪が伸びきってしまうと、爪には神経と血管が通るようになります。長い爪を切るときには、強い痛みと出血が伴ってしまうのです。この痛みによって爪切りが大嫌いになってしまう犬もいるはずですよ。ですから、痛みが出ないうちに爪を切ってしまうことが大切なのですね。
また爪が伸びることで、地面をしっかりと踏みしめることが出来なくなります。歩くときも走る時も爪が邪魔になってしまうのです。歩き方や立ち方が不自然になるので、関節に余分な負担を与えてしまうでしょう。
長い爪は引っ掛かりやすいというデメリットもあります。そうなると爪が折れてしまい強い痛みと出血が伴うかもしれません。巻き爪であれば、肉球に刺さってしまう場合もあるでしょう。
こうしたトラブルを防ぐためにも犬の定期的な爪切りは大切なのです。
電動爪切りとは?
電動爪切りを使って定期的なケアを行なっている人も多いでしょう。この「電動爪切り」とはどんなものなのでしょうか?「電動爪切り」とは、電動でペットの爪を短くしてくれるものです。そして、そのほとんどが「切る」のではなく、「研磨する」ものです。
通常の犬用爪切りはニッパーのような形をしたものが多いです。人間がどれくらいの爪をカットするか見極めてニッパーで切り落とします。その際には「パチン」という爪が切れた特徴的な音がでます。
電動爪切りは、電動で爪を短くするものです。正確には切っているのではなく削っているので、「電動爪ヤスリ」がより正しい呼び方でしょう。この記事では、分かりやすさのために統一して「電動爪切り」と呼ばせてもらいますね。
販売されているほとんどの電動爪切りの先端には研磨ローラーが付いています。このローラーが高速回転することで爪を削っていくことが出来るのです。
ペット用の電動爪切りを始めて知った方も多いかもしれません。これから電動爪切りのメリットとデメリットをご紹介します。興味がある方は購入の際に参考にしてみてくださいね。
電動爪切りとのメリットとは?

shutterstock.com
まず、電動爪切りのメリットについて考えてみましょう。
愛犬の爪切りが簡単
電動爪切りのメリットは、何と言っても爪切りが簡単になることです。
通常の爪切りであれば、爪切りのためにかなりの時間と労力を使います。愛犬が動かないように押さえてあげなければいけません。抑えながら、爪切りの刃を犬の爪に合わせてカットしなければいけません。1つの爪に対して何度かこの作業を繰り返さなければいけないでしょう。
電動爪切りを活用するなら作業時間をかなり短くすることできます。愛犬の手を抑えたあとは、電動爪切りを爪に当てるだけです。後は自動で研磨されていくので、その経過を見守るだけですね。丁度良い長さや形になったところでやめるだけです。
これまで大変だった爪切りが非常に簡単になります。一度は試してみるのをおすすめします。
爪を切りすぎない
電動爪切りの良いところは、爪を切りすぎないところです。
人間の爪切りでも、深爪することってありますよね。爪の長さを丁度良い具合にカットするのってとっても難しいです。「もう少し切ろうかな」と思って爪切りを使うと、「深爪しちゃった」なんてことが多いのではないでしょうか?
愛犬に対する爪切りはもっと難易度が高くなります。愛犬は爪切りの最中も動こうとします。その手足や身体を抑えながら適度な長さにカットしなければいけません。爪を切りすぎてしまうことは十分あり得ますね。
犬の爪を切りすぎるなら、どうなるでしょうか?人間と同様、違和感があったり痛みが生じたりするでしょう。歩きづらくなるので、関節などにも負担がかかってしまうかもしれません。
電動爪切りは「カット」ではなく「研磨」なので、一気に爪が短くなることがありません。ちょっとずつ削れていくので調整も簡単でしょう。
飼い主には愛犬の痛みが分かりません。痛みが分からないからこそ慎重でありたいですよね。そんな飼い主さんの願いと一致したアイテムと言えます。
愛犬が嫌がりにくい
電動爪切りは、通常の爪切りと比べて「犬が嫌がりにくい」というメリットもあります。
普通、犬は爪切りを嫌がるものです。押さえつけられて身体の一部をカットされることに恐怖を感じるのでしょう。特に爪切りの「パチン」という音に強く反応する子もいます。
嫌がって暴れてしまうなら、愛犬の爪を傷つけてしまうこともあります。爪切り自体に時間もかかってしまいますね。
電動爪切りであれば、爪切り特有の音もありません。愛犬が怖がる可能性も低いのです。
意外と低価格
「電動」という名前なので、どうしても高価なイメージがありますね。しかし、実際のところはそこまで高くありません。
大抵の電動爪切りは1,000円~2,000円くらいで購入できます。
電動爪切りの構造はそんなに複雑ではないので、低価格にすることが出来るのでしょう。これくらいの値段であれば試しに買ってみたいと思う人も多いのではないでしょうか?
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- インターペット2023に行ってきた!注目ブースやフォトスポットをご紹介!【最新版】
- 3/30~4/2に開催されるインターペットに初日のビジネスデーに参加してきました。盛りだくさんのイベント内容を詳しくご紹介しちゃいます!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!