
猫を捕まえるときは洗濯ネットを使うと便利?洗濯ネットを使うメリットを解説!
愛猫を病院に連れて行くときや愛猫のケアをするときなど、猫を捕まえないといけない場面は多々あります。しかし捕まえようとしても暴れてすぐに逃げ出してしまうため、多くの飼い主さんが頭を悩ませているようです。そこでこの記事では、洗濯ネットを使った猫の捕まえ方を紹介したいと思います。

猫と洗濯ネット

BonNontawat/shutterstock.com
猫を捕まえるのに洗濯ネットを使うのは意外かもしれませんが、インターネットで調べてみるとかなりの人がオススメしていることが分ります。猫を捕まえるのに洗濯ネットを使うにはどんなメリットがあるのでしょうか?洗濯ネットに入れる方法や注意点なども解説しますね。
洗濯ネットは獣医師さんも使う便利アイテム
驚くかもしれませんが、獣医師さんたちも猫を捕まえるのに洗濯ネットを使うことがあるようです。動物病院に愛猫を預けていたら、洗濯ネットに入れられたのでびっくりしたという飼い主のコメントを聞くことがあります。中には批判的な意見を述べる人もいるようですが、獣医師さんたちが洗濯ネットを使うには理由があります。
猫は普段室内飼育をされていて、犬のように散歩の必要がないので外出する機会は極めて少ないのが現状です。家の中でゆっくりと過ごしているので、いざ外出するとなるとパニックになる子が多いようです。動物病院に連れてこられる猫も、普段は家でおとなしい子でも場所が違うのでパニックになって暴れることがあります。
洗濯ネットに入れるのは猫自身の保護のためでもあるそうです。柵の中に入れると、怖がって柵をかじって口の中をケガしてしまう子もいます。また柵の中で暴れまわれば体を打ちつけてしまうこともあります。しかし柔らかい洗濯ネットであれば噛んでも暴れても猫を傷つけることはありません。
さらに脱走防止のためにも洗濯ネットは活躍します。洗濯ネットの中に入っていれば自由に動き回ることはできません。治療の際に動きを制限することによって作業しやすくなりますし、パニックになって逃げだしてしまうことも避けることができます。入院中の事故防止の意味でも、洗濯ネットは獣医師さんたちの間で使用されているアイテムになっています。
洗濯ネットを使うことにはメリットがいっぱい
獣医師さんたちが使用するくらいですから、洗濯ネットにはメリットがいっぱいあります。猫は狭くて動きが制限される場所に安心感を抱くことがあります。洗濯ネットの中に入っていると落ち着くという猫も多いようです。普段から洗濯ネットで遊ぶことのある猫は尚更です。
また洗濯ネットの素材と猫は相性がいいとも言われています。安心感を与えるので自ら好んで洗濯ネットの中に入る猫もいます。洗濯ネットは外の様子も見えるので猫にとっても不安を与えるようなものではないのでしょう。洗濯ネットに入った猫を見るとかわいそうだと感じる人もいるようですが、猫はそれほど嫌がっているわけではありません。
さらに、災害時などのパニックになりやすい状況では、洗濯ネットに入れておくことにより脱走防止になります。災害時はパニックで暴れだしたり凶暴化したりする猫もいます。脱走してしまうとニ度と戻ってこなくなるかもしれませんし、逃げた先で生き延びることは難しい場合もあります。愛猫を安心できる状態で確保しておくのに洗濯ネットは大活躍します。
前述の通り、暴れた時にケガをしないためにも洗濯ネットは理想的なアイテムです。外出先ではパニックなどが原因で気分が高まることがあるでしょう。猫が安全に落ち着いて過ごせるように洗濯ネットを使うことをすすめている飼い主もたくさんいます。
加えて、洗濯ネットを使うと爪切りがしやすくなるというメリットもあります。洗濯ネットの中でリラックスしている時にサッと爪を切ることができます。目の粗いネットを使って、猫が爪を出した瞬間に切ってしまうようにしましょう。
洗濯ネットに入れておくとシャンプーの時に泡立ちが良くなるという飼い主もいます。水が嫌いな猫が多いので、暴れてケガをしないように予防することもできますね。また獣医さんにとっても洗濯ネットに入れておくと注射がしやすいなどのメリットがありますよ。
猫を洗濯ネットに入れる方法
普段から洗濯ネットで遊ぶことのある猫は、簡単に入れることができるでしょう。しかし中には洗濯ネットの中に入りたがらない子もいます。その場合はおやつやおもちゃを使ってみてください。おやつやおもちゃに釣られて洗濯ネットに入ったらファスナーを閉めます。慌てずに、洗濯ネットの中に完全に入ってからファスナーを閉めるようにしましょう。
別の方法としては、毛布にくるんでから洗濯ネットに入れるというものです。毛布にくるまれると落ち着く猫もいます。落ち着いておとなしくなったところで、そのまま洗濯ネットの中に入れます。それから毛布を取り出してファスナーを閉めるだけです。
動物病院に連れて行くのであれば、キャリーバッグに洗濯ネットをセットしてその中に入れる方法がオススメです。そのまま楽に移動することができますし、動物病院に付いたら洗濯ネットの中に入っているので獣医師さんも楽に診療することができます。キャリーバッグに抵抗のない子でしたらぜひ試してみてください。これがうまくいけば猫を捕まえるのに一苦労することはないでしょう。
家に迎えたばかりで警戒心が非常に強い猫の場合は、簡単に捕まえることはできないでしょう。その場合は虫取りの網などを使うことができます。サッと捕まえて洗濯ネットの中に入れます。猫の体を傷つけず、飼い主のケガも防止できるのでいい方法だと言えるでしょう。
洗濯ネットを使うときの注意点
洗濯ネットは便利なアイテムではありますが、やはりなかなか入ってくれない猫もいるので注意が必要です。洗濯ネットに入れられると動物病院に連れて行かれると学習しているのでしょう。洗濯ネットを見るだけで逃げ出してしまう子もいます。洗濯ネット=嫌なことと結びつかないように工夫することが注意点になります。
できれば普段から洗濯ネットに慣れることができるようにしましょう。例えば洗濯ネットを使って遊ぶ習慣があれば、洗濯ネットに入れられることに抵抗を感じることはないでしょう。
洗濯ネットを選ぶときは猫が入る十分な大きさのものを選びましょう。また、目が大きめで中が見えるものが好ましいです。猫としても外がちゃんと見えたほうが安心でしょう。
また、洗濯ネットに入れて移動するときは扱いに注意しましょう。高いところから落としてしまうと猫は洗濯ネットの中で身動きがうまく取れずに、着地に失敗してケガをしてしまう可能性があります。必要以上に洗濯ネットの中に入れておくことがないようにしましょう。
まとめ
猫の捕まえ方や洗濯ネットを使うと便利なことについて説明することができましたがいかがでしたか?
動物病院でも使われていると聞いてビックリしたかもしれませんね。猫を捕まえなければならないシチュエーションが来た時に、洗濯ネットを使ってスムーズに行なえるといいですね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。