猫を捕まえるときは洗濯ネットを使うと便利?洗濯ネットを使うメリットを解説!
愛猫を病院に連れて行くときや愛猫のケアをするときなど、猫を捕まえないといけない場面は多々あります。しかし捕まえようとしても暴れてすぐに逃げ出してしまうため、多くの飼い主さんが頭を悩ませているようです。そこでこの記事では、洗濯ネットを使った猫の捕まえ方を紹介したいと思います。
はじめに
室内飼育の猫と仲良く暮らしている飼い主さんでも、「動物病院に連れて行こうとしたら捕まえるのが大変だった!」という経験をしたことのある人もいるのではないでしょうか。逃げる、隠れる、暴れるなど、簡単に捕まえられると思っていたら大変だったということがあるでしょう。
普段はのんびりしているように見える猫でも、いざという時はすばしっこくてなかなか言うことを聞いてくれません。そこで今回は猫の捕まえ方について考えてみたいと思います。そして洗濯ネットを使うことが便利であることも紹介します。洗濯ネットは猫を捕まえるだけでなく、いろいろな場面でも活躍しますよ!
猫を捕まえる必要があるシチュエーション
Galileo30/shutterstock.com
完全室内飼育が増えている猫ですが、ほとんどの猫たちはのんびりゆっくりと部屋で過ごしていることでしょう。しかし場合によっては捕まえる必要があるシチュエーションがあります。普段から捕まえる習慣がないと、いざという時に捕まえることができません。ではまず、捕まえる必要のあるどんなシチュエーションがあるのかを考えてみましょう。
動物病院に連れて行くとき
病気をしないに越したことはありませんが、平均寿命が延びていることもあり、動物病院に連れて行かなければならないシチュエーションはいつかやってきます。普段から動物病院に行く習慣があればいいですが、そうでないと連れて行くために捕まえるのが非常に困難です。また、普段から外出する機会がない猫は、外出と言えば動物病院だと察して逃げ隠れることもあります。
災害時
災害時もペットを連れて非難しなければなりません。ただでさえパニック状態ですから、愛猫を捕まえるのは至難の業だと言えるでしょう。災害時は猫も普段通り落ち着いているわけではないので、捕まえようとすると怯えたり凶暴になったりすることがあります。ここぞという時に捕まえることができずに、泣く泣くあきらめないといけないということもあるでしょう。
日本でも大震災時に猫をキャリーケースに入れて非難した飼い主がたくさんいたようです。ただ、せっかく一緒に避難した猫も、キャリーケースから出した瞬間に走って逃げてしまったということがあったようです。捕まえるだけでも一苦労ですが、その後に逃げてしまうことがあるようですね。
引っ越しの時
猫の生涯中に家族の引っ越しがある可能性もあります。住み慣れた家を離れるのは寂しいですが、猫も同じ気持ちでいることでしょう。引っ越しの時に猫を捕まえる必要がありますが、荷物を運んだり人の行き来があったりと猫は落ち着いた気分ではありません。
そんな時に捕まえようとしてもなかなかうまくいかないことがあります。引っ越しをしていることなど知る由もありませんから、猫にとってはパニックになってもおかしくない状況です。無理に捕まえようとすると暴れて引っ掻いたり噛みついたりすることもあります。
爪切りやシャンプーなどのケアをしたい時
愛猫のケアをする時も捕まえる必要があります。ブラッシングが大好きで自分から近寄ってくる猫であればいいですが、そうでなければ捕まえなければなりません。また、爪切りやシャンプーなどは定期的にするわけではないので、捕まえられるのを嫌がる猫もいます。一度嫌な思いをした場合は、爪切りを出したりシャンプーを見せたりしただけで逃げ出してしまうこともあるでしょう。
猫の捕まえ方
IrinaK/shutterstock.com
マイペースに生きている猫はいざという時になかなか捕まえさせてくれないものです。捕まえても暴れてすぐに逃げ出してしまうことがあります。ここぞというときにスムーズに事を進めるために、愛猫の捕まえ方を知っておくのはいいことです。
キャリーバッグに入れる
猫を捕まえて移動するのに定番なのがキャリーバッグです。キャリーバッグに素直に入ってくれれば飼い主としても助かりますね。猫は狭い空間を好みますから、すっぽりと体を入れることができるキャリーバッグは効果的なアイテムです。動物病院に連れて行くときなどにも活躍するので、必ず一つは用意しておきたいですね。
ただし、いきなりキャリーバッグを取り出して捕まえるのは困難です。警戒心が強い猫は、異変に気がつくと身を隠す習慣があります。飼い主がキャリーバッグを取り出した瞬間に逃げてしまうことがあるでしょう。できればキャリーバッグを普段から出しておくことをおすすめします。
普段からキャリーバッグを見ていたり、出入りして遊んだりしていれば、いざキャリーバッグに入れたい時にうまくいく可能性が高くなります。キャリーバッグへの警戒心をなくすように工夫しましょう。動物病院に行くときだけに使用するようだと、キャリーバッグ恐怖症になるかもしれませんよ。
おやつやおもちゃを使っておびき出す
捕まえようとすると逃げてしまう猫の場合は、おやつやおもちゃを使っておびき出す作戦を使ってみましょう。捕まえられることを察して隠れている場合は、すぐには出てこないでしょう。根気と時間が必要になりますが、慌てずにじっくりとおびき寄せてください。
近づいてきたとしても、いきなり捕まえることはしないでください。ビックリさせてしまうと暴れて飼い主をケガさせてしまうかもしれません。せっかく近づいてきたのに、再び警戒心をマックスにしてしまい、なかなか出てきてくれなくなるかもしれません。ゆっくりと丁寧に扱って、自然にキャリーバッグに入るように誘導できたらいいですね。
洗濯ネットを使う
愛猫を捕まえるのに洗濯ネットを使うという人もいます。洗濯ネットなんかに入れたらかわいそうだと思う人もいるかもしれませんが、実は多くの飼い主が便利なアイテムだとして使用しているようです。猫にとっても負担が少なく、意外にメリットも多い方法のようですよ!
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 犬と遊びたい!
- 犬と一緒に遊べる場所はありませんか?
- コメント
ドッグラン以外かぁ……ちょっと思いつかないなぁ。私の家の近所は公園でも全部リードが必要だし、ドッグランとか専用の場所に行かないと犬と思い切り遊ぶっていうのはできないですね。河原とかでもノーリードはNGだからフリスビーとか無理だし。