
【獣医師監修】犬の鼻の色が変わるのは何かの病気のサイン?鼻が退色または変色する理由を解説【2022年版】
この記事の監修者(177件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
いつも黒かった愛犬の鼻が薄くなったり、部分的に色素が抜けてきたりすると心配になることでしょう。 なぜ犬の鼻は退色したり変色したりするのでしょうか?何か病気にかかっているのでしょうか?この記事では、犬の鼻が退色や変色する理由について詳しく解説していきます。

犬の鼻が退色あるいは変色する理由とは?

Africa Studio/shutterstock.com
いつも黒かった愛犬の鼻が薄くなったり、部分的に色素が抜けてきたりすると心配になることでしょう。
なぜ犬の鼻は退色したり変色したりするのでしょうか?何か病気にかかっているのでしょうか?この記事では、犬の鼻が退色や変色する理由について詳しく解説していきます。
犬の鼻は何色?
一般的に犬の鼻は黒色というイメージがありますが、犬の鼻色は犬種や個体によって変わってきます。
黒色をしている子もいれば、こげ茶色、薄茶色、ピンク色、ピンク色に黒い斑点煎りなどさまざまな色をしている犬もいます。しかしどんな色をしていても、機能に差はありません。
ちなみに犬の嗅覚の感度は鼻の色ではなく、鼻の長さによって決まってきます。
生理的な要因で犬の鼻の色が変わる場合

Patryk Kosmider/shutterstock.com
生理的な要因で犬の鼻が退色したり変化したりする場合は、特に健康上に問題があるわけではないので心配する必要はありません。
このケースの場合は短期間で急激に鼻の色が変わるのではなく、子犬のときの写真と比較してみると”鼻の色が薄くなったかも・・”と感じることがほとんどです。
たとえばどんな生理的な要因で鼻の色が変化することがあるのでしょうか?次のようなことが考えられます。
季節
冬になると鼻の色が一時的に薄くなり、暖かくなる春になるとまた色が回復してくる・・という色の変化を繰り返す子もいれば、退色したまま春になっても色が回復しない子もいます。
この冬特有の症状は「ウィンターノーズ」もしくは「スノーノーズ」と呼ばれています。冬の間は日照時間が短く、紫外線量の不足と個体のメラニン色素不足が重なって生じるのではないかと考えられています。
イエローの鼻色をしているラブラドールレトリバーやシベリア・ハスキーなどによく見られます。
遺伝
交雑の影響で、子犬のときは鼻色が濃かったのに、成長するに従って少しづつ色が抜けて鼻色が薄くなる犬もいます。多くの場合、もともと遺伝的に色素が薄かったと考えられています。
加齢
犬の老化現象のひとつとして、鼻の色が退色することがあります。加齢によって鼻の色がピンク色へと退色することがありあすが、メラニン色素を作りだす働きが低下していることが原因と思われています。
鼻の怪我
鼻の頭を何かにぶつけたり、ケージに鼻をこすったり、やけどや怪我などをしたりすると、その部分が完治してもそこだけ色素が抜けてしまうことがあります。傷の深さにもよりますが、黒く戻ることもあれば、そのまま色が抜けた状態になるケースもあります。
銅欠乏症(栄養の偏り)
銅は色素成分であるメラニンの生合成に欠かせない成分のひとつです。そのため体の中に銅が不足すると、メラニン合成が低下し、皮膚や被毛などの色素が薄くなっていくことがあります。
総合栄養食を主食としている場合はバランスの良く栄養素を摂取できているので、ほとんど発症することはありません。しかし手作りフードを与えている場合は注意が必要です。鼻の色や毛の色が薄くなってきたと感じるなら銅が不足している可能性があるので、食事の栄養バランスを見直したり、サプリメントを与えたりして栄養素を補充することができるでしょう。
病的な要因で犬の鼻の色が変わる場合

leungchopan/shutterstock.com
鼻の色の変化が病気のサインとなることもあります。それには「皮膚型エリテマトーデス」や「ぶどう膜皮膚症候群」「天疱瘡(てんぽうそう)」などの疑いが挙げられます。
皮膚型エリテマトーデス
自己免疫の病気であるエリテマトーデスは、全身の臓器に症状が現れる「全身性エリテマトーデス」と、皮膚だけに現れる「皮膚型エリテマトーデス」の2つに分類されています。
犬の鼻色が変化した場合は、後者の皮膚型エリテマトーデスの疑いがあります。皮膚型エリテマトーデスは”円盤状エリテマトーデス”という別名で呼ばれることもあります。
急性期の症状には鼻や眼のふちに黒い色素が落ちる色素脱や皮膚の赤み、湿疹、フケなどがあらわれます。慢性期には皮膚のカサブタなどが見られます。
・原因 皮膚型エリテマトーデスの詳しい原因はまだ判明していませんが、日差しが強い季節に発症することが多いため、紫外線の影響ではないかと考えられています。また、シェットランド・シープドッグやコリー、ジャーマン・シェパードドッグなどによく見られるため、遺伝的な要因も関連していると思われます。
・治療法 皮膚型エリテマトーデスの主な治療法は紫外線を避けることと、犬用の日焼け止めを使用することです。なるべく日光が当たらないようにさせましょう。
ぶどう膜皮膚症候群
ぶどう膜皮膚症候群はメラノサイトという黒い色素細胞に対する自己免疫疾患で、”フォークト・小柳・原田様症候群”という名前でも呼ばれています。主に眼と皮膚に発症しやすいですが、多くの飼い主さんは皮膚よりも眼の異常に先に気づくようです。
眼に異常があらわれると、赤くなる、眼がショボショボする、涙が増える、まばたきの回数が増えるなどの症状をみせます。さらに鼻鏡、眼の周辺、口周辺、肉球、肛門などにも異常が発症し、鼻鏡の場合は色が薄くなることがあります。
・原因 ぶどう膜皮膚症候群の詳しい原因は分かっていませんが、おそらく遺伝的な要因が関係していると思われます。多くの犬種に発症している病気ですが、特に秋田犬やシベリアン・ハスキー、ダックスフンド、シェトラン・シープドックなどに多く見られています。
・治療法 ぶどう膜皮膚症候群は自己免疫疾患なので、ステロイドの全身投与が基本的な治療法となっています。ただステロイドは副作用が強いため、シクロスポリンなどで免疫抑制剤を投与することもあります。
鼻鏡の色が薄くなるだけでなく眼に異常が大きく出ている場合は、緑内障や網膜隔離などの合併症の疑いもあるので、症状が悪化して失明しないよう早期の治療が求められています。また一部の犬は皮膚の色素脱失も生じることがあり、皮膚治療には副腎皮質ホルモン免疫抑制剤が使われます。
天疱瘡(てんぽうそう)
天疱瘡は、犬の皮膚と粘膜の境目に発症しやすい皮膚病です。主に鼻梁(びりょう)や眼瞼(がんけん)、耳介(じかい)などに炎症やかさぶたなどの症状があらわれます。強い痒みを伴うこともあるため、掻きむしることもあります。
・原因 紫外線を大量に浴びることが原因で、鼻の色がピンク色に変わることがあります。また免疫力が低下している犬や、年をとったシニア犬が特にかかりやすい病気として知られています。遺伝も関連していると思われており、秋田犬やダックスフンド、ドーベルマンなどはかかりやすい犬種なので注意が必要です。
・治療法 天疱瘡は血液中の自己抗体で発症する病気なので、過度に紫外線を浴びないことが有効です。細菌などの二次感染をしている場合や予防のために、抗生物質やステロイド、免疫抑制剤を使用して治療することができます。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!