
猫がくねくねと身体を動かすのはなぜ?その理由を5つ紹介します!
猫を飼っている方なら、愛猫が飼い主さんの前で床に寝転がってくねくねと身体を動かす光景を見たことがあるでしょう。なんとも可愛らしいですが、なぜ猫はくねくねと身体を動かすのでしょうか?今回は、猫がくねくねする理由5つを紹介します。

猫がくねくねする理由④:興奮している

OKcamera/shutterstock.com
猫がくねくねするのは「興奮している」ことが原因かもしれません。猫はニオイで興奮してしまうことがあります。稀ではありますが、興奮して我を忘れたように身体をくねらせることもあるのです。
好きなニオイで興奮することも
猫を興奮させる特定のニオイは存在するようです。よく言われているのはマタタビのニオイですよね。マタタビのニオイを嗅いだ猫は一時的に興奮状態になって、身体をくねらせることがあります。
家の中には他にも猫を興奮させるニオイがあるのでしょうか?実は身近なものが該当します。例えば、飼い主さんの強いニオイがついているものです。靴下や下着、洋服、靴などのニオイを嗅いだ時に同じように興奮してしまうことがあります。
他にも、塩素系の洗剤のニオイを嗅いだ時にも興奮することがあるようです。もちろん、洗剤のニオイを嗅がせるべきではありません。身体に悪影響を与えないように猫の手が届かない場所に保管しておきましょう。
たまに興奮するくらいなら問題なし
何かの拍子で稀に興奮することはあります。興奮によってくねくねしていたとしても、放っておいて大丈夫でしょう。
ただし、ニオイなどに執着して、頻繁に興奮するようなことがあれば、トラブルに繋がりかねません。興奮させる原因となるものは処分するか、猫の手の届かないところにしまうようにしましょう。
猫がくねくねする理由⑤:マーキング

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
猫のくねくねは「マーキング」の場合もあります。猫にとってマーキングは大切な行為ですから、好きにさせてあげましょう。
マーキングとは
マーキングとは、猫が自分の縄張りを主張するために行う印づけの事です。おもに身体のニオイを付着させることでマーキングします。猫がおしっこするのにも実はマーキング的な意味合いが含まれています。
身体を擦りつける意味
飼い主さんや家具、場合によっては床に身体を擦りつけることがありますね。それがくねくねとした仕草に繋がります。これは何をしているのでしょうか?
猫は身体のいろんな部分に臭腺と呼ばれる猫特有のニオイを分泌させる腺があります。臭腺を擦りつけることでマーキングしているのですね。猫の身体全体からも臭腺ほどではないですが、ニオイは出ています。身体全体を擦りつけることでもマーキングが出来るようです。
飼い主さんとしての対応は?
猫が床に対して身体をくねらせマーキングしだしたら、放っておきましょう。猫にとってマーキングは安心するための大切な行為です。自分のテリトリーだからこそゆっくりと眠ることが出来るのです。
まとめ
猫が身体をくねくねさせる理由を解説しました。
発情や興奮、かゆみなどが理由となっているようです。大抵の場合は、放っておいても大丈夫ですが、猫が苦しんでいるようであれば早急な対処が必要でしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?