猫がくねくねと身体を動かすのはなぜ?その理由を5つ紹介します!
猫を飼っている方なら、愛猫が飼い主さんの前で床に寝転がってくねくねと身体を動かす光景を見たことがあるでしょう。なんとも可愛らしいですが、なぜ猫はくねくねと身体を動かすのでしょうか?今回は、猫がくねくねする理由5つを紹介します。
はじめに
猫の可愛らしい行動や仕草の中には不思議なものがありますよね。例えば、猫が飼い主さんの前で床に寝転がってくねくねと身体を動かすことがあります。なんとも可愛らしい光景ですが、この行為にはどんな意味があるのでしょうか?今回は猫がくねくねする理由について考えてみましょう。
猫がくねくねするのはどうして?
marinaks/shutterstock.com
猫たちは身体の柔らかい動物です。その柔らかい身体を使って不思議な動きを見せてくれることがあります。床に転がってくねくねする仕草を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
大抵の場合は仰向けになっていて、近くの飼い主さんを眺めながらくねくねしています。「何か言いたいの?」と思わず考えてしまいますよね。猫のくねくねは一般的ですが、その意味を理解している人は少ないでしょう。
猫のくねくねの理由が分かれば、猫との距離も深まるに違いありません。
床に寝転んでくねくねしている
猫は床に寝転んでくねくねすることがあります。背中を床に擦り付けているようにも見えますし、悶えてしまって自然と身体が動いているようにも思えます。
特に深く気にする人もいないかもしれませんが、くねくねの理由は気になりますよね。普段からきりっとした猫がくねくねすることもありますから、性格の問題ではなさそうです。
理由を知っておこう
猫の行動には、私たちへのメッセージが隠れている場合があります。猫の気持ちを受け取ってあげるなら、猫との関係も深まるに違いありません。また、猫が苦しくてくねくねしているのであれば、原因を取り除いてあげたいとも思われるでしょう。
些細なことに思えるかもしれませんが、くねくねの理由を知るだけでも、私たちの対応は変わってくるものですよ。
猫のくねくねには、実は色々な理由が考えられます。放っておいても良い場合もありますし、トラブルに繋がらないよう対処すべき場合もあるのでしっかりと判別できるようにしましょう。
これから、猫がくねくねする理由を5つご紹介します。きっと皆さんの猫に当てはまるものがあるでしょう。参考になさってくださいね。
猫がくねくねする理由①:発情している
Peredniankina/shutterstock.com
猫のくねくねの理由としてまず考えられるのは、「猫の発情」です。
猫が発情期になると、自分のフェロモンを出すためにくねくねと身体を動かすようになります。メス猫を飼っているお家では、このような光景を見かけるかもしれませんね。
メス猫の発情期
オス猫が年中発情することが出来るのに対して、メス猫は季節によって発情期を迎える季節繁殖動物です。ほとんどの場合は、2~4月や6~8月がピークとなります。
メス猫の発情期は日照時間が関係していると言われており、日照時間が長くなると発情するようです。発情ピークとなる月も、まさに日照時間の長い時期ですよね。
メス猫が発情期を迎えると、オス猫を受け入れるための様々な行動をするようになります。背中を床に擦り付けて何度もくねくねするのは、発情期によく見かけるものです。
他にも、大きな声で鳴いたり、おしりを高く持ち上げるようなポーズを取ったりします。自分をアピールするためか、トイレ以外でもオシッコするようになります。
くねくねはオスへのアピール行動だったのですね。
発情期のくねくねは普段とは違う?
もちろん、発情期とは関係なく身体をくねらせることはあります。自分の猫が発情期かどうか判断するにはどうしたらよいでしょうか?
くねくねの違いに注意を向けてみてください。発情期によるくねくねは、他のくねくねと違って頻繁に行われます。その間落ち着きのない様子がうかがえますし、先ほどの説明したような発情期に伴う他の行動も見られるでしょう。高い声で鳴きながら、くねくねすることもあります。
避妊手術を考えよう
メス猫にとって発情期は楽しいものではありません。欲求が高まっている状態ですから、家の中で閉じこもっていると強いストレスを感じるのです。オス猫に会うために脱走しようとすることもあるでしょう。
飼い主さんは、子供を産ませるつもりが無いなら、避妊手術を考えても良いでしょう。避妊手術をするなら、発情はほとんど抑えられます。欲求で苦しむことも無いですし、育てられないのに子供を産んでしまうこともありません。
また避妊手術を行なうことで、生殖器系の病気を予防する効果もあるようです。飼い主さんは放っておくのではなく、真剣に避妊手術を考えてあげなければいけません。
猫がくねくねする理由②:構ってほしい
Yuliya L/shutterstock.com
猫がくねくねする時、それが飼い主さんに対しての「構ってほしい」アピールの可能性もあります。甘えてきているのでしょう。可愛らしいですよね。
飼い主さんに対するアピール
くねくねしながら、飼い主さんの方をジッと見つめている場合は、飼い主さんへのアピールの可能性が高いでしょう。その他の理由であれば、飼い主さんがいない場所でもくねくねすることがあります。
飼い主さんへのアピールが目的であれば、あえて飼い主さんの前で寝転がって見つめてくるはずです。特にお留守番をした後には、飼い主さんに構ってほしいという気持ちが強まるようです。玄関先まで走って来ては寝転がってくねくねするのです。とっても可愛らしいですよね。
仰向けになっていることも、飼い主さんへ甘えている証拠と取れます。お腹は猫にとっての弱点なので、警戒している相手には決してお腹を見せることはありません。飼い主さんを信頼しているからこそ、仰向けになってくねくねしてくれるのですね。
しっかりと応えてあげよう
猫が甘えてきてくれるなら、できるだけこたえてあげると良いでしょう。猫は気まぐれだと言われていますが、飼い主さんに甘えたくなることだってあるものです。特にお留守番が長くなった時には、寂しくて構ってほしくなるはずです。
撫でてあげたり、一緒に遊んであげたりして、コミュニケーションを取ってあげましょう。きっと猫も嬉しくてゴロゴロと喉を鳴らすはずですよ。
しかし、お腹を見せてくねくねしているからと言って、お腹は触らないほうがいいでしょう。お腹を見せても触ってほしくない猫は多いようです。猫を警戒させないためにも、頭や顎の舌など、触っても大丈夫な場所を撫でてあげましょう。
エスカレートする要求には注意しよう
猫は学習する動物です。自分の要求が必ず通ると感じると、要求するために同じような行動をするようになります。飼い主さんが毎回必ず構ってあげていると、勘違いしてしまうようです。
命令するかのように要求してくるかもしれません。エスカレートしないように、いつも飼い主さんペースに合わせるようにしましょう。可能な時には構ってあげて、それ以外では後回しにしましょう。そうするなら、猫との適切な関係を保つことが出来るでしょう。
猫がくねくねする理由③:背中がかゆい
zossia/shutterstock.com
猫は手先が器用ですが、さすがに背中を掻くことはできません。猫は「背中がかゆくなった時」に床を使って背中を掻くことがあります。それが床に寝転がってくねくねしているように見えるのでしょう。
背中がかゆくて擦っている
人間でも背中が痒いと困ってしまいますよね。なかなか痒い所には手が届きません。孫の手のようなものがあればいいのですが、無ければ壁に背中を擦り付けてでも背中を掻きたくなるものです。
猫も同じような気持ちになっているのでしょう。背中が痒いのですが、手足では届きません。痒みを我慢するのは難しいですから、思わず床を使って擦りたくなるのでしょう。
かゆみの原因
猫が痒くてくねくねしているのであれば、痒みの原因を見つけてあげるようにしましょう。たまたま痒くなることもあるようです。しかし、頻繁に背中を掻くためにくねくねしているのであれば、背中の様子を確認したほうがいいでしょう。
背中の皮膚と被毛の状態を観察してみてください。カサカサしていたり、赤くなっていたり、湿疹ができていたりするかもしれません。床で背中を擦っているだけでは症状が悪化する場合が多いので、病院でかゆみ止めを貰うようにしましょう。
もしかしたら病気かも
もしかしたら、皮膚が荒れているだけではなく、病気にかかっているのかもしれません。ダニやノミによる炎症でしょうか?アレルギー反応による症状の可能性もあります。寄生虫などが寄生することで強い痒みが生じているかもしれません。
いずれにせよ放っておくなら、症状が悪化するだけでなく、皮膚を傷つけてしまいかねません。すぐに病院に連れていきましょう。獣医さんの正しい診断に従って対処する必要があるでしょう。
背中のかゆみを無くす方法
病気であれば病院で薬をもらったり、治療したりする必要があります。
病気ではないのに、背中が痒くなることが多いのであれば、背中を清潔に保つよう努めましょう。
定期的なシャンプーは欠かせません。猫用のシャンプーを使ってダニやノミをしっかりと取り除くようにしましょう。加えて、日々のブラッシングも大切です。被毛の状態を整えることが出来ますし、皮膚に刺激を与えて血行を良くすることも出来ます。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?