
【最新版】猫はどこを見て人を見分けている?猫が人を見分ける箇所を詳しく解説!
飼い主さんが家に帰ってくると、嬉しそうに走り寄ってくるのに、知らない人が家に来ると気配を消して全く出てこないという事はありませんか?猫はどのように人を見分けているのでしょうか?この記事では、猫が人を見分ける箇所について詳しく解説したいと思います。

猫に覚えてもらう方法

Ulza/shutterstock.com
猫に覚えてもらうには、信頼関係を築く必要がありますし、当然好かれなければ覚えてはくれません。では、飼い主さんの側で努力できるいくつかの方法を考えていきましょう。また、猫に嫌われてしまう要因も考えたいと思います。
「適度なスキンシップ」
大抵の猫は、スキンシップは好きなものの、ずっと構われていたり抱っこされていたりするのを嫌がります。嫌がるのにそのまま構っていると嫌われてしまうかもしれません。ですから、適度なスキンシップをするように心がけましょう。
また、猫が触られて喜ぶ箇所も覚えておく必要があります。猫によって、触られて嫌なところ、好きなところそれぞれ違いますので、この子はどこを触ると喜ぶのか、または嫌うのかを熟知してください。大抵の猫は、鼻筋、おでこ、耳の付け根、あごの下、背中、しっぽの付け根などを触られると喜ぶでしょう。
猫が寝ているときに、睡眠を邪魔する人は嫌われます。猫は1日の大半を寝て過ごします。ある情報では約14時間も寝ているという報告もあります。しかし、熟睡しているのは3時間程で、あとはウトウトしていたり、うたた寝をしている状態です。その時に、スキンシップを図ろうとちょっかいを出してみたり、撫でたりして邪魔をしないようにしましょう。
「落ち着いた物腰」
聴覚が優れている猫は、大きな声や音で近付くものに対する恐怖を感じます。ですから、猫と接する際は落ち着いた物腰で接してあげると、覚えてもらえるかもしれません。
大きな音を出さないという行動には、急に立ち上がったり、くしゃみなどの行為も含まれます。そうしたことでビックリし、逃げていってしまいます。このような事が繰り変えされると、嫌な人や怖い対象としてインプットされ、姿を見るだけでも逃げるようになってしまう可能性があります。
「やや高音のゆっくりした声」
猫が発する高い声は、喜びや興奮を意味します。逆に、低い声は唸り声で消極的な感情を表します。このことから、私たちもなるべく高い声で猫に話しかけると、プラスの感情として伝わります。
しかし、高音だからといって覚えてもらえるということではありません。優しくゆっくり、静かに話しかけましょう。安心感を与える必要があります。
「清潔さと香り」
先ほども述べたように、猫の嗅覚は優れています。そのため、猫は匂いに敏感です。そのため、少しでもトイレが汚れていたり掃除されていなかったりすると、不機嫌になります。ですから猫は、トイレや部屋をこまめに掃除する人を信頼し覚えてくれるようです。
タバコの匂いや香水が強すぎる人は覚えてはくれますが、嫌いな対象としてインプットされます。猫の体に悪影響をもたらす匂いもあるので気をつけましょう。香水、アロマオイル、柔軟剤なども中毒症状が出る可能性もあります。
「目線」
猫に限らず、動物は見下ろされると攻撃されるのでは?と感じ不安になります。ですから同じ目線の態勢になるか、下から見てあげてください。
また猫の仕草として、喧嘩したくない相手に対して「敵意はありませんよ」という表現で目線をそらすという行動をとることがあります。それは人間に対しても同じです。猫からあえて視線を外すなら、敵ではないと猫に伝えることができ、猫も仲間として覚えてくれるようになるでしょう。
これまで、猫に覚えてもらう方法として信頼関係を築くためのいくつかの方法を取り上げました。猫からは色々なサインが出されていると思いますので、そのサインを見逃さず、猫にとって居心地の良い人としてインプットしてもらえるようにしましょう!
まとめ
猫がどのように人を見分けているのかを解説しました。特に聴覚や視覚、 嗅覚を駆使して、この人は敵か味方かを見分けるということでした。
私たちが猫に少しでも覚えてもらえるように努力できる方法も分かりましたので、何年も飼っているのになかなか覚えてくれない、最近避けられるようになってきたと感じる飼い主さんも、ぜひ参考にしてください。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。