
猫が流し目をする意味とは?意味を知ればもっと猫とコミュニケーションがとれるかも!
猫が流し目をすることがあります。何とも言えない表情がかわいくて、写真を撮りたくなりますよね。そこで今回は、猫が流し目をするのはなぜなのか、その意味について考えてみたいと思います。

猫の目を見て上手にコミュニケーションをする

Ro_ksy/shutterstock.com
何を考えているのかイマイチよくわからない猫ですが、目をよく見ると思っている以上に表情があることに気づくでしょう。猫は目を動かしながらいろいろな表現をしていますので、猫の目をよく観察して上手にコミュニケーションするようにしたいですね。
猫が流し目をしてもいちいち反応する必要はない
猫が流し目をしながら何かを表現しているからと言っていちいち反応する必要はありません。猫もそれを求めているのではなく、無意識に流し目をしていることがあるからです。
どちらかというと放っておいてほしいマイペースな猫ですから、様子を観察しながらそっとしておいてあげましょう。特にウトウトしているときや考え事をしている時はそっとしておいてほしいでしょう。
流し目で何かを訴えていることもある
不安や緊張、ストレスを感じているために流し目をして訴えていることもあります。居心地が悪そうにしている時は、その原因を取り除いてあげましょう。
猫は繊細な動物ですから、ストレスになる状況が続くと体調を崩してしまいます。流し目で何かを訴えている時は無視するのではなく対策を考えてあげるべきです。
病気の疑いがあったら動物病院に行こう!
いつもと様子が違う場合は病気の疑いがあります。例えば斜視が原因で流し目をしているように見えることがあります。生まれつき斜視の場合は特に生活に支障がなければそのままでも大丈夫ですが、後天性の場合は手術によって治してあげる必要があります。
ケガや病気が原因で斜視になることもあるので、急にいつもよりも流し目をしていることが多くなったら要チェックです。
瞬膜が出てしまったり神経疾患が原因だったりする場合は、流し目をしているように見えるだけでなく、その他の異常が見られるようになるでしょう。病気の治療は早期発見が肝心です。異常を感じたらすぐに動物病院に連れて行ってあげましょう。愛猫の目の動きだけでなく、全体的な様子をいつも観察することは飼い主の務めのひとつですよ。
まとめ
猫が流し目をする意味について考えることができました。愛猫が流し目をしていると思わずクスっと笑ってしまうことがありますよね。その表情を見ながら何を言っているのかあれこれと想像してしまいます。
猫が流し目をする時は基本的に微笑ましいことが多いですが、ストレスや緊張を感じている場合もあるので注意が必要です。愛猫の様子をよく観察して、どのように反応すればいいかを見極めるようにしましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください