
犬に貝はNG!致死量ともしも食べたときの対処法!
海の幸を楽しむ習慣がある日本では広く親しまれている「貝類」ですが、犬には基本的に与えてはいけません。すべての貝類がダメというわけではありませんが、貝の中には犬が中毒症状を起こしてしまう成分が含まれています。ここでは、犬に貝を与えてはいけない理由や、食べてしまった時の症状や対処法を解説します。

犬に貝を与えてはいけない理由とは

JIANG HONGYAN/shutterstock.com
犬はもともと貝類をうまく消化できる酵素機能を持っていません。それで、貝類を食べると嘔吐や下痢などの消化不良を起こしてしまうことがあります。
特に加熱していない生の貝類は毒を持っていることもあり危険です。また、生の貝には神経機能を保つ「ビタミンB1(チアミン)」を分解させてしまう「チアミナーゼ」という酵素が含まれています。一度に大量に摂取したり摂取し続けたりするとビタミンB1欠乏症になり、食欲低下や運動困難、昏睡状態などの神経に影響を与えてしまう恐れがあります。
犬が特に食べてはいけないと言われている貝類には以下のようなものがあります。
- ツブ貝、バイ貝―中毒成分が含まれる
- かき、赤貝など―内臓の部分に貝毒が含まれるので、加熱しても危険
- あわび、サザエ貝、トコブシ、トリ貝など―貝類の中でも特に高い毒性を持つと言われる
アメリカ動物虐待防止協会(ASPCA)では、アワビはアルコールやカフェインと同じ「危険度中レベル」(摂取量や状況によっては危険度が高まる食材)に含まれており、その他の貝類もナッツ類や生卵などと同じ「危険度低レベル」(適量であれば問題ないが、過剰に摂取すると危険な食材)に指定されています。
貝ひもや貝柱を使用した犬用のおやつを適量与える分には、タウリンなど必要な栄養素を摂取できることにもつながり問題はありませんが、与え過ぎないように注意が必要です。
アメリカ動物虐待防止協会(ASPCA)犬が貝を食べてしまった時の症状

Igor Normann/shutterstock.com
犬が貝を大量に食べてしまった場合、あるいは貝の毒により中毒を起こした場合、以下のような症状が見られることがあります。
- 下痢や嘔吐
- 腫れやかゆみ
- 光線過敏症
- 脱毛
- 皮膚が荒れる
- 食欲不振
- けいれん
- 昏睡状態
貝が近くに置いてあってこれらの症状が見られる場合は、犬が貝を食べた可能性があるかもしれません。
犬に危険が及ぶ摂取量

oksana2010/shutterstock.com
貝類のほとんどは食べてはいけない食材に分類されているものの、ちょっとの量を口にしてすぐに中毒症状を起こしてしまう危険があるわけではありません。食べ過ぎや過剰摂取すると危険な食材に分類されているので、適量であれば問題はありません。
ではどれくらいが危険なのかということになりますが、犬に危険が及ぶ貝類の摂取量は明確には定められていません。犬の体重や体の大きさ、犬種や年齢に関係なく注意する必要があります。つまり、大量の貝類を食べても何の異常も見られない犬もいれば、ほんの少しの貝類を口にしただけで下痢や嘔吐など何らかの体調の異常が見られる犬もいるということです。
ですから犬の大きさや体重に関わらず、一度にたくさんの貝類を与えたり、日常的に与え続けたりすることはしないように注意しましょう。特に、貝類の中でも危険ランクに含まれている種類は与えないでください。
貝を誤って口にしてしまった事例や口コミ
飼っている犬がほっき貝を食べてしまいました。調べてみると、犬が食べてはいけないものに貝も入っているみたいです。今は特に吐いたりせずにいつも通りの様子で症状のようなものはでていません。 この犬は1年前に玉ねぎを食べてしまって血液の透析をした経験があるので胃は弱くなっていると思います。明日の朝様子を見ますが、元気でも念のために病院で診てもらったほうがいいでしょうか。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248024877?query=
子犬の場合はさらに要注意
子犬を飼っている場合は特に、子犬が貝類を誤って口にしてしまわないよう注意が必要です。子犬は消化器官がまだきちんと発達していないので、ちょっとの量でも下痢や嘔吐などの消化不良を起こしてしまう恐れがあります。たとえ少しなら与えて問題ない貝類であったとしても、子犬にわざわざ与える必要はないと言えるでしょう。
犬が貝を食べてしまった場合の対処法

didesign021/shutterstock.com
犬が一度にたくさんの貝類を食べてしまったとか、ちょっと目を離したすきに飼い主が食べようと思って置いていた貝類を犬が食べてしまった場合、どうしたらいいのでしょうか。
貝類を少し食べただけでは上記で取り上げたような中毒症状を起こす危険は低いので、焦って行動しないようにしましょう。特に無理に吐かせようとするのは、胃腸を傷つけたり、愛犬に余分のストレスを与えてしまったりしかねないのでやってはいけません。
まずはかかりつけの獣医師に連絡を取り、指示を仰ぐようになさってください。「いつ」「どれくらい」の量の貝類を食べたのか、どの種類の貝を食べたのか、食べた後の愛犬の健康状態、年齢や犬種、病歴などより詳しく伝えるようにします。そうすれば早めの処置につながることでしょう。
犬によっては貝類にアレルギーを持っている場合もあります。愛犬が貝アレルギーの場合は、食べた量や種類に関わらずすぐに獣医師に相談するようにしてください。
イカやタコも与えてはダメ
イカやタコにも犬にとって危険成分となり得る「チアミナーゼ」が含まれています。イカやタコも貝類と同じように過剰に摂取すると危険な食材に含まれているので、与えない方が良いでしょう。
チアミナーゼは加熱すれば活性化しなくなると言われていますが、だからといって加熱すれば与えていいわけではありません。犬は貝類と同じようにイカやタコを消化するのが得意ではないので、たとえ加熱したものでも与えない方が良いといえます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
-
- 犬は隙間に挟まるのが好き!2つの理由と注意点を紹介
- 家具の隙間や椅子の下、人の足の間など、犬は狭いスペースに顔や身体を押し込むことがあります。明らかに窮屈そうなので心配になりますが、犬は満足気でいっこうに出ようとしません。この記事では、犬が隙間に挟まりたがる理由と、注意しなければいけないケースをご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2411
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- 20
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- 0
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- 0
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。