![猫に豆乳はOK!飲んでもいい量と与えるときの注意点!](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/1091035709.jpg)
猫に豆乳はOK!飲んでもいい量と与えるときの注意点!
豆乳は、猫が飲んでも大丈夫な飲み物です。豆乳の原料である大豆には、体に良い栄養素がたくさん含まれているので、猫の健康にも大きなメリットとなります。しかし、与え方を間違えると体調不良を引き起こす可能性もあるので、注意が必要です。ここでは、猫に豆乳を与える効果や、与える際の注意点について解説します。
![](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/1091035709.jpg)
猫に豆乳を与えても問題ない?
![グラスに入っている豆乳と器に盛られている大豆](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/644160322.jpg)
somrak jendee/shutterstock.com
豆乳は、大豆が原料となっている飲み物で、中国が発祥とされています。中国はじめ、東南アジアではポピュラーな飲み物です。日本でも、健康ブームによって豆乳が注目されるようになり、飲み物としてだけでなく、豆乳鍋や豆乳グラタン、豆乳ヨーグルト、豆乳シチューなど、牛乳の代わりに豆乳を使った料理も近年増えてきています。
豆乳の原料である大豆には、猫にとって中毒となる成分は含まれていません。また、大豆はキャットフードにも使用されることもあるので、基本的に猫に豆乳を与えても大丈夫です。しかし、豆乳に含まれる栄養素には、猫が過剰に摂取すると体調不良を起こすものもあるので、注意が必要です。
猫に豆乳を与えてもいい量
![ミルクが入ったコップを見ている猫](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/1091035709.jpg)
Lightspruch/shutterstock.com
豆乳は健康に良い飲み物ですが、猫に大量に与えるのはよくありません。なぜなら、豆乳には「カリウム」が豊富に含まれているため、猫に豆乳を与え過ぎるとカリウムの過剰摂取になってしまうからです。
カリウムには、細胞の活性を維持したり、体内の不要なナトリウムを排出する働きがあるため、猫にとっても必要な栄養素の一つです。しかし、腎臓に問題がある猫がカリウムを摂取し過ぎると、高カリウム血症になってしまう可能性があります。
さらに、健康な猫であっても、カリウムなどミネラルの摂り過ぎは体調不良を引き起こす原因ともなるので、与える量には注意が必要です。
子猫の場合
AAFCO(米国飼料検査官協会)が定めている栄養基準によると、子猫は、フード100gあたり0.6%以上のカリウムを摂取するのが適正とされています。
しかし、生後12カ月未満、体重1kg未満の子猫の場合、消化器官が発達していないので特に注意が必要です。基本的に、1日に必要な栄養はキャットフードでまかなうことができるので、わざわざ子猫に豆乳を与える必要はありません。どうしても豆乳を与えたい場合には、少量だけにしてください。
成猫の場合
生後12カ月~7歳、体重3~5kgの成猫の場合も、フード100gあたり0.6%以上のカリウムを摂るのが適正とされています。
猫に豆乳を与える場合は、スプーン1杯程度の量で良いでしょう。無調整の豆乳が少し濃いように感じるなら、水で薄めて与えるようにしてください。栄養豊富な豆乳ですが、大量に与えてしまうと下痢を引き起こす可能性もあるので、注意が必要です。
老猫の場合
7歳以上の老猫の場合も、消化器官機能が弱っている可能性があるので、気をつけなければなりません。
腎機能が低下している老猫に、豆乳をたくさん飲ませると、高カリウム血症や尿結石などの病気を引き起こすリスクが高まります。リスクを抱えてまで、老猫にわざわざ豆乳を与える必要はありません。
猫に豆乳を与えることで期待できる効果
![コップに入っている豆乳](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/1464294743.jpg)
NIKCOA/shutterstock.com
豆乳には、抗酸化作用を持つ「サポニン」という成分が含まれています。この成分は、体内の活性酸素を除去してくれるので、老化防止やガン予防に効果があります。
また、豆乳は「植物性たんぱく質」が豊富です。たんぱく質は、筋肉や血液、皮膚、被毛など、体を作る上で欠かせない栄養素です。たんぱく質は体内では生成されないため、食品などから摂取する必要があります。
さらに、豆乳の原材料は大豆なので「大豆イソフラボン」も含まれています。大豆イソフラボンを摂取することで、免疫力の向上や老化防止などのアンチエイジング効果を期待することができます。
猫に豆乳を与えるときの注意点
豆乳には「調整豆乳」と「無調整豆乳」の2種類ありますが、猫に豆乳を与えるときは、必ず大豆のみで作られている「無調整豆乳」を与えるようにしてください。「調整豆乳」は、飲みやすくするために砂糖や調味料、添加物が加えられているため、猫には与えないでください。
また、先ほども取り上げたように、豆乳にはカリウムなどのミネラルが多く含まれています。ミネラルを過剰に摂取すると、腎臓や膀胱、尿管、尿道に結石ができてしまう可能性があるので、与える量には注意が必要です。
加えて、猫の中には、豆乳の原材料である大豆に対してアレルギー反応を起こす子もいます。猫に初めて豆乳を飲ませる場合は、少量だけにし、アレルギー症状が出ないか様子を見るようにしましょう。万が一、下痢や嘔吐、体を痒がる、口周りが腫れるなどの症状があらわれた場合は、すぐに病院に連絡し獣医師の指示に従ってください。
豆乳ヨーグルトや豆乳ホイップは与えても問題ない?
![器に入っている豆乳ヨーグルト](https://imeditor.s3.isk01.sakurastorage.jp/1/article/137872658.jpg)
Post424/shutterstock.com
豆乳ヨーグルトや豆乳ホイップなど、豆乳を使用した加工品は猫に与えても大丈夫なのでしょうか。
猫に豆乳ヨーグルトを与えても問題ありません。大豆に含まれる栄養素だけでなく、乳酸菌も摂取することができるので、猫の腸内環境を整える上で大きな効果があります。ただし、砂糖が入っていないプレーンタイプのものを与えるようにしてください。
豆乳ホイップも猫に与えることができますが、豆乳ヨーグルトと同様、砂糖は入れずに与えるようにしてください。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。