
【獣医師監修】犬にお茶はOK!種類によって飲んでもいい量と与えるときの注意点【2022年版】
この記事の監修者(111件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
犬にお茶を与えても問題はありません。しかし、お茶の種類によって与えてもいいものと与えてはいけないお茶があるので気を付ける必要があります。ここでは、犬にお茶を与える際に注意すべきことや、与えていい量について取り上げていきます。

犬にお茶を与えても問題ない?

bitt24/shutterstock.com
犬が水を飲みたがらない時やほとんど飲んでいない時、特に暑い夏の時期は飼い主としては心配になります。そんな時に水ではなく、お茶であれば香りにつられて飲んでくれるのでは?と思うときがあるでしょう。
水を飲んでくれない犬に、水にお茶を少し加えて飲ませるのは良い方法です。お茶の香りがする水なら犬が飲んでくれるかもしれませんし、お茶の種類によってはさまざまな栄養効果も期待できるからです。
お茶といってもたくさんの種類がありますよね。どれでも犬に与えて良いわけではなく、以下のお茶は犬に与えてはいけないものです。
- ×紅茶
- ×ウーロン茶
- ×緑茶
- ×ほうじ茶
- ×玄米茶
- ×抹茶
これらのお茶に共通するのは「カフェインが含まれている」ということです。カフェインが含まれているお茶に関しては犬に与えてはいけません。犬はカフェインを体内で代謝する能力が低いので、ちょっとした量であってもカフェイン中毒を引き起こす恐れがあります。
カフェイン中毒になると中枢神経が刺激されて興奮状態を引き起こしたり、心筋に影響して心臓に負担をかけたりしてしまいます。カフェインが含まれていないお茶を上手に活用して、水に少しお茶を入れて香り付けをするなどして、愛犬が水分補給をしてくれるよう助けてあげましょう。
犬にお茶を与えてもいい量

Bela Viana/shutterstock.com
カフェインが含まれていないからといって、水の代わりにお茶だけを日常的に飲ませてはいけません。後ほど詳しく取り上げますが、お茶にはさまざまな成分が含まれており、特にミネラルを摂りすぎると犬の健康に逆効果となってしまう可能性があるからです。
愛犬にお茶を与える時は適量を守って与えることが大切ですが、「適量」というのは犬の大きさや体重によっても違ってきます。では、犬に与えていいお茶の適量を体重別に取り上げてみましょう。
超小型犬の場合
体重が4kg未満の犬のことを超小型犬といいます。トイプードルやポメラニアン、ヨークシャーテリア、チワワ、マルチーズ、マメシバといった犬が超小型犬に入ります。超小型犬の犬にお茶を与える時は、大さじ1/2程度を人間が飲むよりも2~3倍薄めて与えると良いでしょう。
小型犬の場合
小型犬とは体重が10kg以下の犬種を指します。パグやミニチュアダックスフンド、シーズー、柴犬、ボストンテリア、ペキニーズといった犬が含まれます。小型犬には大さじ1程度のお茶を2~3倍に薄めて与えましょう。
中型犬の場合
中型犬とは体重が25kg以下の犬種のことです。ビーグルやバセンジー、ボーダーコリー、ブルドッグやフレンチブル、日本スピッツ、ジャーマンピンシャーなどを挙げることができます。中型犬には大さじ1~2程度のお茶を薄めて与えてあげましょう。
大型犬の場合
大型犬とは体重が25kg以上の犬種のことです。ラブラドルレトリバーやゴールデンレトリバー、セントバーナード、ダルメシアン、秋田犬、ドーベルマンといった犬がいます。大型犬には大さじ2~3程度のお茶を薄めてあげましょう。
子犬の場合は注意が必要
子犬の場合は、犬種や体重に関わりなく注意が必要です。なぜなら、子犬は大人の犬とは違って消化器官がまだきちんと働いていないので、ちょっとしたことで嘔吐や下痢など消化不良を起こしやすいからです。
子犬にお茶を与える時はさらに薄めたものを「ほんの少し」与えるだけで十分といえるでしょう。
犬にお茶を与えることで期待できる効果

Sergey Med/shutterstock.com
麦茶
麦茶にはアルキルピラジンと呼ばれる成分が含まれていて、この成分は血行を促進したりストレスを解消したりする働きをしてくれます。リラックス効果を期待できるでしょう。
はと麦茶
はと麦茶には肌の調子や、胃腸の働きを良くする効果があるといわれています。
たんぽぽ茶
たんぽぽ茶にはビタミンAやビタミンCが含まれていて、皮膚や粘膜を整えたり抗酸化作用をもたらしたりする効果を期待できます。消化も助けてくれます。
黒豆茶
黒豆茶に含まれるアントシアニンには抗酸化作用があるため、若々しい健康を維持して老化防止に役立ちます。
ルイボスティー
ルイボスティーにはフラボノイドが豊富に含まれています。この成分には抗酸化作用があるため、エイジング効果を期待できます。
犬にお茶を与えるときの注意点
カフェインが含まれていないお茶であっても、ミネラルの摂りすぎは犬の健康にとって良くないので注意が必要です。特に、麦茶の中にはミネラルが多く含まれているものもあります。
犬がミネラルを摂りすぎてしまうと尿路結石になってしまう危険があります。特に、すでに腎臓に疾患を持っている犬や尿路結石になったことがある犬にお茶を与える時は成分に注意しながら与えるようにしてください。
また、特定の成分にアレルギー反応を持つ犬もいます。特に初めて与える時はごく少量で様子を見るようにしてください。万が一、お茶を口にした後で何らかの体調の変化が愛犬に見られるなら、獣医師に相談するようにしましょう。
コーヒーやココアは与えても問題ない?
コーヒーやココアにはカフェインが多く含まれています。ココアの原材料であるカカオには「テオブロミン」と呼ばれるアルカノイドの一種が含まれていて、このテオブロミンも犬が中毒症状を引き起こす原因となります。絶対に犬には与えないようにしましょう。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬の鼻の色が変わるのは何かの病気のサイン?鼻が退色または変色する理由を解説【2022年版】
- いつも黒かった愛犬の鼻が薄くなったり、部分的に色素が抜けてきたりすると心配になることでしょう。 なぜ犬の鼻は退色したり変色したりするのでしょうか?何か病気にかかっているのでしょうか?この記事では、犬の鼻が退色や変色する理由について詳しく解説していきます。
- 犬の健康
-
- 【2022年版】可愛らしくて愛嬌たっぷり!足が短い"短足犬"10種類をご紹介!
- 胴長短足の犬を見ていると微笑ましいですね。可愛いですし独特の愛嬌があります。足が短い犬というとダックスフントやコーギーを思い浮かべると思いますが、他にもたくさんの種類がいるんですよ。今回はたくさんの種類の中から、足が短い10種類の犬を挙げていきたいと思います。ぜひお気に入りを見つけてみてください!
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が飼い主の手を舐める理由は?3つの理由と手を舐めさせる時の注意点【2022年版】
- 犬は「舐める」という行為で気持ちを表します。顔や口、手など舐める部位によって伝えたい気持ちが変わるようです。では飼い主の手を舐めている時、犬はどんな気持ちなのでしょうか。この記事では、犬が人間の手を舐める理由と、手を舐めさせる時の注意点をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【獣医師監修】犬にじゃがいもをあげてOK?与える時の注意点やレシピもご紹介【2022年版】
- じゃがいもにはたくさんの栄養素が含まれており、犬にとっても健康維持にたくさんのメリットをもつ食材であると言われています。この記事では、犬にじゃがいもを与えるメリットや、与える時に気を付ける注意点についてまとめました!犬が喜ぶ「じゃがいもレシピ」も掲載していますので参考にしてみてください♪
- 犬の食べ物
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬のマッサージが大好き!犬の頭皮マッサージのやり方をご紹介【2022年版】
- 最近、ワンちゃんたちが疲れているように感じますか?ワンちゃんをリラックスさせる方法はいくつかあります。今回はその中でも頭皮マッサージに注目したいと思います。マッサージは身体のメンテナンスとしても有名ですよね。ワンちゃんが疲れ気味であれば、マッサージでリフレッシュさせてあげるのはいかがでしょうか?
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。
-
- 犬に芸をやらせたい!
- 何か犬に芸をやらせたいです。
- コメント
12歳の犬でも覚えることは、できますか?