
柴犬が笑顔になるのはどんな時?表情やしぐさから分かる柴犬の気持ちを紹介!
ときどき柴犬が笑ったような表情になるのを見たことがありますか?どのような瞬間に柴犬は笑うのでしょうか、また顔のパーツから犬のどんな気持ちを読み取ることができるでしょうか。柴犬の気持ちがもっと理解できたらいいですよね。この記事では、柴犬の見せる表情やしぐさについて解説します。

柴犬の気持ちの表し方

TOM KAROLA/shutterstock.com
柴犬に限らず、犬は言葉で自分の気持ちを知らせることができない代わりに、全身を使って自分の気持ちを伝えようとします。特にしっぽの振り方を見ると犬の感情がよく分かります。例えば、飼い主が帰ってきた時には、しっぽを左右に大きく振って「うれしい」という気持ちを表します。
しかし、犬はしっぽのみで気持ちを表すのではありません。顔や耳も使っても自分の気持ちを表現します。そのため、飼い犬が笑ったように感じたとしても、それは気のせいではありません。愛犬の笑顔が見られたら、飼い主にとってとてもうれしい瞬間です。
柴犬はどのように表情をつくる?
人間は「表情筋」という筋肉で顔の表情をつくっています。この表情筋によって、目や口・頬などの顔のパーツを動かし、「楽しい」や「悲しい」といった細かな感情を表現することができます。
柴犬も人間と同じ哺乳類なので、同じように「表情筋」を使って顔の表情をつくることができるといわれています。このことからすれば、犬も笑顔を見せられるといっても過言ではないでしょう。
犬の表情は顔のどのパーツで読み取る?

Seregraff/shutterstock.com
犬が感情を表現するために使うのは目・耳・そして口元です。これは、柴犬に限らずにすべての犬に共通します。ここからは、それぞれのパーツがどんな気持ちを表わしているかをご紹介します。
目
犬は目の大きさを変えることで気持ちを表します。興奮したり、集中している時は瞳孔をかなり大きく開きます。一方、落ち着いている時は目が小さくなります。
基本的に、犬は視線を合わせられるのが苦手な動物です。そのため、不安を感じている時や落ち込んでいる時は、相手を攻撃する意思がないことを知らせるために、視線をそらすといわれています。まばたきの回数が異常に多い時は、緊張していることが多いので、注意してあげてください。
耳
犬は耳の傾きや方向で感情を表します。例えば、耳を上に立てていて顔が不安げで落ち着かない様子なら、周囲を警戒している可能性があります。逆に、耳が上に立っていても落ち着いた表情をしているなら、周りに何か好奇心をそそるものがあり、それに気を取られているのかもしれません。この場合は、近づいてもあまり危険はありません。
もし耳を前に傾けているなら、相手を威嚇していることや怒っていることを表しています。周囲に他の犬がいた場合は、トラブルの原因になるので注意してください。反対に、とてもくつろいでいる時や楽しい時、飼い主に甘えたい時などには耳を後ろに傾けます。
特に柴犬は耳の表情が豊かです。犬の気持ちは耳からけっこう分かるので、仕草をしっかり観察すると楽しいですよ。
口元
歯が見えるまで口を開いている時は、怒っていたり何かを威嚇している時です。このような時は刺激をしないでください。刺激してしまうと、より攻撃性が高まるかもしれません。
口元が少しゆるんでいるなら、それはくつろいでいて甘えたがっているサインです。そんな時は、ゆっくり時間をかけてかまってあげましょう。愛犬もきっと喜ぶはずです。ちなみに、眠くなってる時も口元はゆるくなるので、その時はゆっくり寝かせてあげてください。
落ち込んだ時は口を固く閉ざします。その時は耳が垂れてションボリした表情をすることがあります。いたずらが過ぎても過度に叱らないようにしてください。度が過ぎてしまうとペットとの信頼関係が壊れるかもしれません。
ここまで取り上げた表情はほんの一例です。普段から愛犬とのコミュニケーションを積極的にとっているなら、もっと色々な気持ちを読み取ることができるようになるでしょう。
柴犬が笑顔になる瞬間

Wollertz/shutterstock.com
ここまで犬の表情と気持ちの関係についてご紹介してきました。ではここからは、柴犬がどのような時に笑顔になるのかについてご紹介します。
楽しい時やくつろいでいる時
楽しい時やくつろいでいる時は人間も自然と笑顔になりますが、それは犬も同じです。愛犬が笑っているような顔で、目を細めたりまばたきを繰り返す場合は、飼い主と過ごせて楽しい気分になっていることの表れです。
飼い主のマネをしている時
柴犬は観察力に優れており、いつも飼い主の表情やしぐさを見ています。そのため、飼い主が笑顔で楽しい表情をしているのを見ると、一生懸命マネをして飼い主と同じ行動をしようとします。ですから、飼い主が何度も愛犬にほほ笑むなら、愛犬も自然と笑顔になるはずです。
攻撃する意志がないという合図を出している時
初対面の人や他の犬に対して笑顔を見せる時は、攻撃の意志はないという合図を送っています。犬だってケンカをしたいわけではありません。そのため、トラブルを避けるためにもこのような表情を見せることがあるようです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。