
カニンヘンダックスフンドの寿命はどれくらい?飼育の注意点と飼育方法を解説!
カニンヘンダックスはミニチュアダックスよりも小さい犬種です。基本的に小型犬種の方が長生きするといわれており、これはカニンヘンダックスにも当てはまります。しかし、寿命は飼育方法や個体によって多少異なります。この記事ではカニンヘンダックスの寿命や、少しでも長生きさせる上での注意点や飼育方法を解説します。

カニンヘンダックスフンドは長生き?

cynoclub/shutterstock.com
小型犬のほうが長生きすることが多い理由は、大型犬に比べて強い心肺機能を持っているからといわれています。大型の犬になると、大きい体を維持するのにどうしても心肺機能に負担がかかるので、小型犬に比べて短命になるようです。
小型犬は平均寿命が14歳から17歳と比較的長く、カニンヘンダックスフンドの元の犬種であるミニチュアダックスフンドは、その中でも長生きの犬種です。ミニチュアダックスフンドは異なる遺伝子を交配し品種改良された犬種です。ゆえに、より強い個体へと改良されて、結果的に長生きの犬種になりました。
ミニチュアダックスフンドから改良されたカニンヘンダックスフンドも同じ遺伝子を持っているので、比較的長生きする犬種といえます。
カニンヘンダックスフンドが長生きする飼育方法

cynoclub/shutterstock.com
犬の寿命は飼育法によって、健康を維持することができます。逆にいえば、比較的長生きする犬種であっても、飼育方法を間違えてしまうと犬の寿命を縮めることになりかねないということです。
では、カニンヘンダックスフンドがより健康を維持する上で大切な飼育方法を解説します。
肥満に気を付ける
カニンヘンダックスフンドは短足な犬種です。ゆえに、椎間板ヘルニアになりやすい犬種といえます。体重が増えることで椎間板ヘルニアのリスクが高まり、体力が落ちてしまうかもしれません。この他にも、肥満は生活習慣病の引き金にもなるので、おやつの与えすぎには注意してください。
適度な運動を心がけることも肥満予防につながります。カニンヘンダックスフンドに適した散歩の時間は1日2回、10分から20分です。胴長短足で気温の影響を受けやすいので、夏は涼しい時間、冬は暖かい時間を選んで散歩に出かけてください。あまり激しい運動は心臓に負担がかかります。飼い主さんがコントロールしてください。
健康管理
子犬の時から定期的な健康診断を心がけましょう。そうすれば、病気の予防だけではなく病気の早期発見につながります。病気を早めに治療することができ、結果的に健康を維持することに繋がります。特に7歳を超えるとシニアになるので、より一層の注意が必要です。
定期的なお手入れ
爪切りや耳掃除などのお手入れは大切です。その他にも、ブラッシングを定期的に行うことで、血行が良くなります。その時に皮膚の状態をチェックしてください。年齢を重ねると皮膚病のリスクが高まり、ハゲてしまうことがあります。毎日のお手入れで早期発見を心がけましょう。
飼育環境
ストレスが多い環境での生活は、カニンヘンダックスフンドの寿命にも影響を与えます。ゆえに、飼い主さんがストレスフリーの環境を作ってあげることは健康を維持する秘訣になります。
また、歩く時に滑ったり段差があったりすると怪我の原因になります。特に、段差や階段は椎間板ヘルニアの要因になるので、バリアフリーの環境を用意してあげましょう。
飼い主さんとのスキンシップ
カニンヘンダックスフンドが長生きする一番の秘訣は、飼い主さんとのスキンシップです。スキンシップを取ることで、飼い主さんが犬のわずかな変化に気づくことができます。
また、犬にとっても欲求が満たされるので、毎日がイキイキとした生活を送れるでしょう。何よりも、飼い主さんの愛情をたくさん受けることで精神的に満たされるので、ストレスが軽減されます。
シニアになったら気を付けること

volofin/shutterstock.com
7歳を超えるとシニア犬になります。これは人間に置き換えると44歳くらいです。これくらいの年齢から少しづつ体力が衰えていきます。食事も変えていく必要があります。
運動量が減るので食欲が落ちることがあります。しかし、食べないと免疫が下がってしまうので、健康を維持するために食事を摂ることは不可欠です。鶏肉などのトッピングをしたり、シニア用のフードに変更したりすることで対応してください。高タンパク質で低カロリーのフードを選びましょう。野菜を与えることもできますが、食物アレルギーを持っている可能性があるので注意して与える必要があります。
足腰もだんだん弱っていきます。散歩に行きたがらない場合もあるかもしれません。でも、適度な運動や日光浴は体力の維持に役立つので、少しの時間でもお散歩に出かけるようにしましょう。怪我をしやすくなるので、若い頃よりもバリアフリーを心がけましょう。
目や耳も衰えてきます。餌やトイレの位置を変えてしまうと順応できないことがあります。シニアになったら不要な模様替えも控えることをおすすめします。
体温調節も上手にできなくなります。室温管理は徹底してください。飼い主さんと気温が合わない時は、服を着せてあげてください。温度管理だけでなく、皮膚を保護するのにも役立ちます。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
-
- 北欧インテリアでワンランク上の丁寧な暮らし!ワンコと過ごす可愛い部屋づくりをご紹介!
- 愛犬と過ごすお部屋をよりおしゃれに、かつ快適にしてみませんか?ワンちゃんとの共同生活はとても楽しいですが、家の中が散らかっていて無機質な印象を与えてしまうと、ストレスがたまってしまうかもしれません。愛犬との生活をより快適にするために、ぜひお部屋のアレンジに取り組んでみましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】小型犬の散歩はどれくらい?小型犬に適切な散歩の知識を解説【2023年版】
- チワワ、マルチーズ、パグ、ヨークシャーテリア・・・小型犬の種類は色々ありますが、散歩はどれくらいの距離をしたら良いのでしょうか?また、散歩は毎日行ったほうが良い?散歩の頻度は?小型犬の散歩についてご説明いたします!
- 犬の散歩
- コメント
犬にはご飯と散歩くらいしか楽しみがないと言われると、毎日の散歩がより良いものになるようにしてあげたいなぁと思わずにはいられません。外にはいろいろな刺激がありますから、散歩をすることが楽しいんですもんね。
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。