
コラットとロシアンブルーの違いは?その特徴や性格、見分け方を詳しく紹介!
コラット・ロシアンブルー・シャルトリューは「ブルー御三家」と呼ばれ、美しいブルーの被毛を持つ猫として知られています。この3種の猫は見た目がそっくりですが、今回はコラットとロシアンブルーの違いや見分け方をご紹介します。

ロシアンブルーとコラットを見分ける方法

pixabay.com
コラットとロシアンブルーは被毛がそっくりの2種なので、同じ品種と間違えてしまう場合があります。しかし、この2種類を見分けるポイントが幾つかあります。
被毛
見た目は同じように見える被毛ですが、実は明確な相違点があります。ロシアンブルーは分厚いダブルコートなのに対してコラットはシングルコートです。
ロシアンブルーは名前の通りロシア原産の猫です。ロシアの寒い冬にも耐えられるようにでしょう、分厚いダブルコートをまとっています。
一方、タイが原産国のコラットはシングルコートの被毛を持っています。湿気が多く蒸し暑いタイでは、分厚いダブルコートではなくシングルコートの方が快適に過ごせます。
一見すると同じ被毛に見えますが、よくよく見ると被毛の質が異なります。
色
コラットのブルーもロシアンブルーのブルーも、パッと見は同じ色に見えます。しかしよく見ると、微妙に色が違います。
一般的にロシアンブルーは明るいシルバーなのに対して、コラットは落ち着いたシルバーブルーです。ゆえに、どちらかというとコラットの被毛の方がよりマットなブルーに見えるでしょう。同時に、光のあたり具合によってはキラキラと銀色に光ります。
背格好

pixabay.com
この2種類の一番の違いは体型です。ロシアンブルーはフォーリンタイプでとてもスリムな体つきが特徴です。
一方のコラットはセミコビータイプなので、見た目の割に筋肉質でガッシリとした体つきを持っています。そのため、ロシアンブルーに比べ体重が少々重ためです。
間近で体のラインを観察してみたり実際に触れたりすると、両者の違いをより鮮明に把握できます。
顔の形
コラットとロシアンブルーとでは、顔の形にも違いが見られます。スリムな体型が特徴のロシアンブルーは顔が小さい丸型です。そのため小柄なイメージが際立ちます。一方のコラットはハート型の顔をしているのが特徴的です。
目の色
どちらも緑色の目を有していますが、緑の色味が多少異なります。
ロシアンブルーはエメラルドグリーンの瞳が特徴的です。子猫の時はぼんやりした青色の瞳を持っていますが、成長すると共に変化していきます。
一方のコラットはペリドットグリーンという鮮やかな緑の瞳を持っており、これが目の美しさを一層引き立てています。
性格
コラットとロシアンブルーはどちらも大人しい猫です。ブルーというカラーは「落ち着き」を連想させる色ですが、このイメージに見合って両者とも落ち着いています。
とはいえ、性格においても明らかに相違点があります。
ロシアンブルーはマイペースで自由な一面があります。また、犬のように飼い主に忠実でしつけしやすいという特徴があります。
一方、コラットは甘えん坊で社交的な性格を持っています。遊びが大好きで飼い主さんと一緒に遊ぶことが大好きです。ツンデレで気ままという性質も持ち、一般的に猫に関して私たちがイメージするような性格をしています。
ブルー猫を迎える方法

pixabay.com
ロシアンブルーは一般的な猫で、ペットショップやブリーダー購入することができます。ペットショップで購入する場合の相場は10万円から15万円ほどです。この他にワクチンや保険代が必要な場合があります。
ブリーダーから購入すると少し安くなり、6万円から13万円で購入することができます。こちらも、ワクチンや保険料は別途必要となる可能性があります。
コラットは日本ではあまり流通していない猫です。そのため、ペットショップで見つけるのは少し難しいでしょう。
どうしてもコラットが欲しい場合は、国内ブリーダーか海外からの輸入で購入することができます。金額の相場は国内のブリーダーで20万円から30万円、海外からの輸入で50万円前後です。こちらも、ワクチンや保険料は別途必要な可能性があります。
国内のブリーダーの場合は予約が必要で、入手まで時間がかかる場合があります。長いと1年以上待たないといけない場合もあるでしょう。
海外からの輸入の場合は早く手に入りますが、費用がかさむ上に、事前に子猫を見ることができないというデメリットがあります。この場合どのような個体が送られてくるか分からないためリスクがあります。
いずれにしても、コラットは日本ではあまり浸透していない猫種なので、多少ハードルは高くなるでしょう。
まとめ
コラットとロシアンブルーは、どちらも灰色っぽい毛色を持つブルー猫です。両者は見た目が似ていますが、よく観察すると様々な違いがあります。
どちらの猫も美しく飼っていて楽しい種なので、興味がある方は一度その生態について詳しく調べてみることをおすすめします。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう