
犬は怒った顔をしていても怒っていない場合もある?!その理由と犬が怒った顔をしている時の対処法を紹介
犬は人間と同じ様に感情を表情で表すことのできる動物なので、犬の顔を見ればある程度犬の気持ちを察することができます。犬は嬉しい顔や眠い顔をすることもあれば、時には怒った顔をすることもあります。犬が怒った顔をする場合には、「怒っている」「怖がっている」「喜んでいる」という3つの心理が関係しています。

犬の顔には人間とほぼ同じくらいの数の表情筋があるため、犬も喜怒哀楽を表情ではっきり表すことができます。ゆえに、様々なシチュエーションで犬がどんな顔をしているのか普段から観察しているなら、犬の気持ちをより深く理解することができるようになります。
これから、犬の怒った顔に焦点をあてて、怒った顔をする理由や怒った顔をしている時の対処法についてご紹介します。
犬の怒った顔とは?

pixabay.com
犬の怒った顔は、歯を剥き出しにすることから「ムキ顔」とも呼ばれてもいます。犬の怒った顔で特徴的なのは、口元と鼻です。
口をギュッとしている時もあれば、軽く開いている時もあります。どちらの場合にも「ウ~」という低い唸り声を発している場合が多いです。
もし犬歯が見えるほど口を開いているなら、怒りがマックスに達しており、相当危険な状態であるといえます。
また、犬は鼻にシワを寄せることでも怒りを表します。歯を剥き出しにすれば必然的に鼻にシワがよります。口を閉じたままでも、目を細めてマズルに小さなシワを寄せていることがあります。
犬が怒った顔をする理由

pixabay.com
犬が怒った顔をするのは、「怒っているから」というのが一番シンプルな理由です。
しかし、単純に怒っているだけでなく、不安や恐怖を感じた時にも犬は同じような表情をすることがあります。その場合、耳や尻尾、被毛などを使って感情の微妙なニュアンスの違いを表します。
表情だけでなく犬の体全体もよく観察するなら、怒っているのかそれとも不安や恐怖を感じているか、感情の微妙なニュアンスの違いを見分けることができるでしょう。
ここでは、犬が怒った顔をする時の3つの異なる理由をご紹介します。
怒っている
ムキ顔をしている犬の耳が前に傾いていたり、尻尾がピンと立っていたり上がり気味だったり、被毛が逆立っているなら、紛れもなく怒っている状態です。「これ以上近づくな」「やめろ」と、怒った顔とボディランゲージで警告を与えているのです。
もし、目をそらさず睨むようにじっと見てきたり、前屈みになるなら、攻撃体制に入っているので要注意です。怒っている場合、「いつでも攻撃するぞ」という好戦的なオーラが全身から出ています。
怖がっている
怖がっている時は怒っている時とは異なり、耳を後ろに引いたり、横に開いたりします。尻尾は下げたり、お腹に巻き込むようにしたりします。また、対象から視線を外し、目を細めていることが多いです。
さらに、口を軽く開けてよだれを垂らしていたり、あくびをしたり、パンティングと呼ばれる「ハアハア」と浅くて早い呼吸法になっていることもあります。
このような表情や仕草が見られる場合は、「もうやめてほしい」「嫌だよ~」と一生懸命訴えている状態です。怒った顔をしているとはいえ、不安や緊張から怖がっているだけなので、相手に敵意はありません。
しかし、犬が必死で出しているサインを見落とすと、恐怖心が攻撃性に変わることもあるので注意が必要です。
喜んでいる
怒った顔で喜びを表現する犬も稀ですが存在します。犬は「こうしたらいいことがあった」「こうしたら飼い主さんが喜んでくれた」という経験があると、学んだことを繰り返し行うようになります。
「怒った顔をした時に飼い主さんが笑った」という経験をした犬は、「怒った顔=飼い主さんが喜ぶ」と学習し、飼い主さんを喜ばすという理由で怒った顔をするのです。
そのような犬は、一見怒っているような顔をしながらも、心の中は「みてみて」「遊ぼうよ」などハッピーな状態です。ハッピーな状態の時は、尻尾を振っていたり、力が抜けたリラックスした状態だったり、軽い足取りで近寄ってきたりします。
上記の「怒っている時」や「怖がっている時」とは全く異なるボディランゲージです。
「怒った顔しているのに喜んでいるの⁉」と不思議な感じがしますが、それもその犬の個性です。犬なりの喜びの表現方法だと思って受け入れてあげてください。
ただし、犬が怒った顔をした時に「喜んでいる」と楽観的に思い込むのは危険です。喜んでいるかどうか判断するには、飼い主さんと犬が強い信頼関係で結ばれていることが大切です。
犬が怒った顔をしている時の対処法

pixabay.com
犬が怒った顔をしている時の基本的な対処法は、近づかないことです。怒っている場合でも怖がっている場合であっても、ネガティブな感情を抱えており、近づいてほしくないという願いは共通しています。
下手に近づくと、犬をより不快にさせてしまう可能性があります。お互いに怪我をすることにも繋がりかねないので、怒った顔をしている犬を見たら、まずは距離を取るようにしてください。
また、大きな声を出したり怒るような仕草をしたり、追い詰めるようなことをするのも、犬の神経を逆撫でするだけなので絶対にしないでください。
シチュエーションによって、犬が何に対して不安や緊張を感じているのかある程度推察することができます。犬の不安や緊張の原因を探し、可能ならそれを取り除くようにしてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね