
犬がサイレンに反応して遠吠えするのはなぜ?その理由と遠吠えを止めさせる対処法を紹介
救急車などのサイレンの音が聞こえると、それに反応して遠吠えをする犬がいます。犬がサイレンに反応するのには2つの理由が挙げられます。この記事では、そもそも犬が遠吠する理由とサイレンに反応して遠吠する理由、そして遠吠えを防ぐための上手な対処法をご紹介します。

犬がサイレンに向かって遠吠えする理由は、周波数が本能を刺激するから、仲間からのサインと勘違いしているからの2つが考えられます。
この理由を理解するには、犬のルーツと犬に備わっている習性を理解する必要があります。21世紀になり近代的な人間社会の中で暮らすようになっても、犬の本能や習性は基本的には変わりません。
犬と暮らしている方は愛犬の行動と照らし合わせながら、犬の遠吠えとサイレンとの関係性について読み進めてみてください。
犬が遠吠をするのはなぜ?

pixabay.com
犬は昔群れで生活していたので、遠くにいる仲間に自分の居場所を伝えたり、家族の絆を強めたり、縄張りを他の群れに主張したりする必要がありました。
そこで、通常の鳴き声よりも音域が高く遠くまで聞こえる「遠吠え」を使ってコミュニケーションをとっていました。その習性の名残で現代でも遠吠えをします。
現代では犬本来の習性に加えて、飼い主さんの注意を引いたり、嬉しやさ寂しさなどの感情を吐き出したりするために遠吠えをすると考えられています。また、ストレスから遠吠えをすることもあるともいわれています。
ただ、全ての犬種が遠吠えをするわけではありません。犬のルーツであるオオカミに近い犬種は遠吠えすることが多いですが、原種から遠い短頭種や小型犬はあまり遠吠えしません。
遠吠えをする代表的な犬はシベリアンハスキーやアラスカンマラミュートで、日本で人気のあるシーズーやパグはあまり遠吠えをしない犬種です。
サイレンに反応して遠吠えをする理由

pixabay.com
犬が遠吠えをする本来の目的が仲間とのコミュニケーションであるなら、なぜ無機質なサイレンの音に反応して遠吠えをするのでしょうか。
人と暮らしている犬が、飼い主さんを家族と見なしたり近所の犬を仲間と思ったりして遠吠えするのは分かりますが、パトカーや救急車のサイレン音を聞いて感情が動くとは想像できません。
ではここからは、犬がサイレンに反応して遠吠えをする2つの理由をご紹介します。
理由1:周波数が本能を刺激する
犬がサイレンの音に反応して遠吠えする1つ目の理由に、「サイレンの周波数と犬同士が危険を知らせる時の遠吠えの周波数が似ている」ことが挙げられます。
群れで生活していなくても、危険を知らせる音を聞くと本来の習性が呼び起こされ、危険をキャッチしたことを本能的に周りに伝えようとします。
サイレン音といっても、救急車やパトカー、消防車など車の種類によってリズムや音が異なりますが、周波数はおおむね770Hz~960Hzです。
音の大きさも90dB~120dBと定められているので、犬にしてみたらどのサイレンでも響きは同じように聞こえている可能性があります。いずれにしてもサイレンの周波数を聞くと、オオカミに近い犬種は本能ゆえに危険信号と認識し、遠吠えを始めます。
面白いことに、本物のサイレンではなくスマートフォンから流したものでも周波数が同じなら反応します。一方、周波数を変えて聞かせると遠吠えしません。このことから、犬は周波数に反応して遠吠えすることがわかります。
理由2:仲間のサインと勘違いする
サイレンの音に反応して遠吠えする2つ目の理由は、「サイレンを聞くと仲間が危険を発信していると勘違いし、それに応えてしまうから」です。
1つ目の理由と少し似ていますが、1つ目は「発信のための遠吠え」に対し、2つ目は「受信したことを知らせるための遠吠え」です。
サイレンが聞こえる方向から、犬が軒並み遠吠えを始めるのを聞かれたことがあると思いますが、それはまさに危険をキャッチして知らせている犬と、それに答えて遠吠えしている犬との連鎖反応です。
遠吠えはそもそも犬同士の大事なコミュニケーションツールであることを考えれば、発信する側と受信する側がいて当然です。
遠吠えに対処する方法

pixabay.com
サイレンが原因で遠吠えをしている場合、サイレンが遠のけば犬は自然と遠吠えをやめます。そのため無理にやめさせる必要はありません。とはいえ、夜中や来客中など迷惑になりそうな時のために遠吠えをやめさせる方法を紹介します。
「やめなさい」「ダメ」といっても遠吠え中は耳に入っていかないので、好きなものを見せて気を散らすのが一番いい方法です。
例えば、好きなおもちゃを見せて遊びに誘ったり、おやつを見せて犬の注意をグッと引きつけたりするのが有効です。大抵の犬は、魅力的なものが目の前にあると我に返ったように遠吠えをやめて、おもちゃやおやつに釘付けになります。
犬の注意が引けたら「おすわり」や「ふせ」など、何かしらのコマンドを与えてからおもちゃやおやつを与えてください。コマンドを挟むことによって、遠吠えしたからご褒美をもらえるのではなく、コマンドに従ったからもらえるのだとインプットさせられるからです。簡単な方法ですのでぜひ試してみてください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- 0
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな