
猫が飼い主さんのお風呂についてくるのはどうして?その理由を解説します!
猫はお風呂が好きでないというイメージがあります。しかし飼い主さんがお風呂に行こうとすると、とことこお風呂までついてくることがあります。不思議な行動に見えますが、実は猫がお風呂についてくる行動にはちゃんとした理由があります。この記事ではその理由について解説します。

ひとりで居たくない

pixabay.com
猫はひとりで居たくない時にもお風呂についてくることがあります。以前に飼い主さんがいないタイミングで何か怖いことがあった場合は特にそういえます。
飼い主さんが仕事や用事で外に出かけている時間に大きな音が鳴ったり地震が起きたりすると、猫はとてもビックリします。恐怖を感じてソワソワしつつ、飼い主さんが帰ってくるのをひたすら玄関で待っていたり、どこか落ち着く場所に隠れることがあります。
そうした経験をした子であれば特にそうですが、飼い主さんがお風呂に行くとき「猫はひとりにしないで欲しい」と感じてお風呂についてくることがあります。
もし、不安な気持ちを猫が表現してくる時は「大丈夫だよ、一緒にいるからね」と撫でてあげると落ち着きます。
マーキングしたい
猫がお風呂に入ってきてお風呂の壁などに体をこすりつける行動をする場合、それはマーキングをつけるため、と考えられます。
猫は自分のテリトリーに、マーキングをつける習性があります。お風呂場の扉が開け放しになっていない場合は、飼い主さんがお風呂に入るときくらいしかお風呂場にマーキングする機会がありません。
そのため、飼い主さんがお風呂に入る時を見計らって一緒についてきます。この場合、マーキングをつけることを目的としているので、マーキングが付け終わると猫は満足してすぐに出て行きます。
ちなみに、飼い主さんがお風呂から上がってきた後に猫が体を摺り寄せてくることがあります。この場合もマーキングが目的です。風呂上りはせっかくマーキングをした匂いがなくなってしまっているため、再度体を擦り付けて匂いをつけようとします。
お風呂の場所は危険!と警告している
お風呂から水の音がすると猫は警戒することがありますが、飼い主さんが水のたくさん入った浴槽に浸かることに対しても危険を感じる場合があるといえます。「早く浴槽から出ないと危ないよ!」といっているかのように鳴く猫もいます。
そのように心配してくれる猫を見ると飼い主さんは嬉しい気持ちになりますが「お風呂でゆっくりさせて欲しい」という気持ちとでなんとも複雑な感じになります。
猫の行動には注意が必要

pixabay.com
興味津々で猫がお風呂についてくるのは可愛らしいですが、飼い主さんは猫の行動に気をつける必要があります。お風呂場は猫にとって危険な場所になり得ます。状況によってはお風呂場で猫とのスキンシップを楽しむこともできますが、単独でお風呂のフタの上に猫が歩いたり座ったりしないように注意してあげてください。
お風呂のフタが突然外れてお風呂に落ちてしまうことがあるからです。そうすると、ビックリして溺れてしまう危険性があります。
この記事では、猫がお風呂についてくる理由について幾つか考えました。自分が飼っている猫がどの理由でお風呂についてくるかは、よく観察することで次第に分かってきます。
もしどうしてもお風呂場に入りたいようであれば一緒に時間を過ごすこともできます。水が苦手でない猫や泳ぎが得意な猫の場合は特に問題ありません。
ただしその場合も、猫が浴槽に落ちないようにしっかり見守ってあげてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。