
目につかないところの方が犬も安心できる!犬のトイレの目隠し方法を紹介
犬のトイレは室内に置くしかありませんが、丸見えだとインテリアを損ねますし臭いも気になります。愛犬のトイレをどこに置こうか、どうやって隠そうかと困っている飼い主さんは多いようです。この記事では、犬も人も快適に感じるための犬のトイレの目隠し方法をご紹介します。

専門家が勧める犬のトイレの設置場所はリビングです。リビングだと犬の排泄(はいせつ)状況が確認できるので清潔に保ちやすく、健康状態もチェックできるからです。実際、犬を飼育している家庭の約40%がリビングに犬のトイレを置いているようです。
しかし、トイレをリビングにおくデメリットもたくさんあります。ニオイも気になりますし、お客様が来た時に嫌な気分にさせてしまうのではと心配になることでしょう。
ここから、リビングに置いてある犬のトイレを上手に目隠しする方法をご紹介していきます。
壁際に置く

pixabay.com
究極にシンプルな犬のトイレはトイレシーツだけですが、シーツを床に置いただけだと犬がトイレと認識できずに失敗することが多いです。人の目にはトイレシーツがはっきり見えても視力の悪い犬にはわかりにくく、トイレの場所がわからないという状態になってしまうのです。
さらに、オスの場合は片足を上げてオシッコするので、トイレシーツを床に敷いているだけだと周りに飛び散ったり、トイレシーツを敷いていない壁や家具に向かってオシッコしたりする可能性もあります。
そうすると毎回の掃除が大変ですし、嫌〜な匂いがリビング中に充満してしまいます。目立たないようにトイレシーツだけにしているのが犬にだけわかりにくくなり、人にとっては犬の排泄物が強調されてしまうという残念な結果になってしまうわけです。
トイレシーツを最初から壁側に置き、壁にアクリル板やプラスチック板を貼って犬がトイレと認識しやすくすると同時に、毎回の掃除が楽になる簡易版トイレを設置する方が結局は目立ちません。
ラックで仕切る

pixabay.com
犬のトイレが丸見えになるのを防ぐ簡単な方法は、ラックをトイレの手前におくことです。
おしゃれなラックをトイレが隠れる程度に配置し、観葉植物を並べたりトイレグッズ収納したりすれば目隠しと収納をかねることができ一石二鳥です!
ラックはホームセンターや百均で安く、しかもバリエーション豊富にそろっています。フラワーボックスのような木彫のラック、カラフルなキューブラック、モノトーンのシンプルなラックなど部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
飾る物をリビングのインテリアや季節に合わせて変えて楽しむこともできるので、部屋の模様替えが好きな方には特にお勧めです。犬もラックを目印にしてトイレを覚えられるので失敗も減りますし、ラックの影に隠れて落ち着いて用を足せるので喜んでくれます。
市販の目隠しトイレを使用する

pixabay.com
「目隠しトイレ」と呼ばれるデザイン性が高い、そのままリビングに置いてもトイレっぽさを感じない犬用トイレが販売されています。
ネットショップでもたくさん販売されており、ボタンをポチッと押すだけでおしゃれな犬用トイレが家に届くのでぜひ利用しましょう!特にお勧めな目隠しトイレ3点をご紹介します。
Rest Room Meadow
乳白色のクリアな壁に植物の模様がカッティングされている、オブジェのような犬用トイレです。
両壁が流線型にカットされており、犬の顔だけが見えるような一工夫も素晴らしいです。とてもデザイン性が高い製品なので、インテリアを重視される方にお勧めです。値段は7,312円です。
Rest Room Meadow 愛犬のためのインテリアトイレRest Room SUNLIGHT
トイレの周りを高めの壁で覆って中が見えにくいデザインのトイレなので、とにかくトイレが見えるのが嫌という方にお勧めです。
高い壁と言っても高さ38.5cmですし、白く上方に小さな窓がついているので圧迫感はありません。きちんと目隠しされながらも部屋が狭く感じることはない、優れたデザインです。値段は7,312円です。
Rest Room SUNLIGHT 愛犬のためのインテリアトイレRest Room GROVE
お値段が4,400円と他の製品と比べてお安い、コスパ重視の方にお勧めのトイレです。
リーズナブルな価格でも頑丈な作りで、しっかりとトイレをカバーしてくれます。三方を囲む壁の上部には木のようなカッティングが大胆に施されていて、スッキリしたデザインです。色もブラウンかホワイトから選べるので、どんなインテリアにも合います。
Rest Room GROVE グローブ 愛犬のためのインテリアトイレDIYでトイレの覆いを作る

pixabay.com
DIYが得意な方は、愛犬と自分のリビングに合わせた目隠しを自分で作ることもできます。
SNSにはおとぎばなしに出てきそうな可愛らしいトイレや、どこにトイレがあるのかわからないほどお部屋に溶け込んだ作品がたくさん載っています。使用した材料や作り方のポイントも一緒に書いてくださっている方も多いので、お手本となる作品を見つけて、まねして作ってみるのはいかがでしょうか。
DIYだとサイズやデザインを思いのままに変えることができるので、まさに愛犬専用、部屋にも完璧にマッチしたトイレを作ることができるでしょう!
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。