
またやられた!愛犬が飼い主さんの”居た場所”を取りたがる心理を解説!!
ふと気づくと、愛犬が飼い主さんの座っていた場所を独占していることがあります。中にはすっかりくつろいでしまう犬もいます。座っていた場所に戻ろうと思っていた飼い主さんは少し困惑することでしょう。この記事では、飼い主さんのいた場所を取ってしまう犬の心理を解説します。

飼い主さんのいた場所を何度も愛犬がとるとすれば、それは偶然ではなく意図的に行っているといえるでしょう。犬は基本的に飼い主さんの気配を感じられる場所を好む傾向があるからです。
犬が飼い主さんのいた場所を取ってしまう理由は?

pixabay.com
飼い主さんの気配がいくら好きでも、いた場所を常に取らなくてもと思うことでしょう。しかし、愛犬には愛犬なりの理由があるかもしれません。その理由のいくつかを解説します。
飼い主さんのニオイが染み付いているから
犬はニオイで相手を見分けます。大好きな飼い主さんのニオイであふれている空間は、愛犬にとって特に幸せな場所です。
そのため、隙があれば飼い主さんのいた場所を取ろうとするのです。ふと気づくと我が物顔で寝ていることもあるかもしれません。それくらい、飼い主さんのニオイがある場所はリラックスできて安心できる場所といえます。
実はお気に入りの場所だった!!
飼い主さんが留守の時に愛犬がいつもいるお気に入りの場所という可能性もあります。愛犬からすると「僕のお気に入りの場所に飼い主さんがいて座れない」と思っているのかもしれません。
ゆえに、飼い主さんが立ち去るとすぐにその場所に移動しようとするわけです。けなげに飼い主さんがいなくなるのを待っている姿に愛らしさを感じますね。
甘えたいから
子犬や、あまり甘えさせてもらえていない犬は甘え方がわからずに、飼い主さんの気を引こうとして困らせることがあります。その一環で、飼い主さんのいた場所を取ってしまうのです。
そうした犬は飼い主さんを困らせることを喜びとしています。このような事態を避けるために、きちんと時間を取って愛犬と過ごすようにしてください。
中には、飼い主さんの忙しそうな空気を読んで、飼い主さんのニオイだけで甘えたい感情を我慢してしまう犬もいます。従順な性格の犬ほど、欲求をためてしまう傾向があるので注意しましょう。
犬にとって欲求不満はストレスの原因です。ある程度の欲求をくみ取って満たしてあげることはとても大切といえます。
飼い主さんと同等の立場と思っている可能性も!!
犬は群れで生活し、上下関係がきちんと確立された中で生活します。そのような野生の世界では、寝る場所や座る場所などはリーダーと分かれており、共有することはあり得ないといわれています。
ですから、飼い主さんが座っていたり寝ていたりする場所をいつも愛犬が取ってしまう傾向があるなら、もしかすると主従関係が少し崩れているのかもしれません。
見極める目安の一つは、飼い主さんが戻った時にきちんと明け渡すかです。すぐに譲ってくれるようなら、ただのお気に入りの場所なのでしょう。しかしなかなか退いてくれないなら、愛犬が飼い主さんと同等、または上だと思っている可能性があります。
どうしても愛犬を座らせたくない時はどうしたらいい?

pixabay.com
愛犬が飼い主さんのいた場所を取る心理はいろいろです。しかし、どうしても愛犬に座ってほしくない場所が飼い主さんにはあるかもしれません。そのような時は根気強くしつけましょう。
まずは、飼い主さんが戻った時に「どいてね」とちょっと強くいいます。そうすることで、愛犬はこの場所は飼い主さんに優先権があると理解します。そうなると、徐々に飼い主さんが近づいただけでゆずるようになります。
座布団など動かせる物なら移動させたり立てかけたりして、物理的に座れなくすることでやめさせられます。もし愛犬が怒ったりかみ付いてきたりするなら、上下関係が崩れていると考えられます。あまりにひどい時は関係性を見直してください。
上下関係を教える方法は?
愛犬に上下関係を意識させるためには威圧的な態度が必要と思うかもしれませんが、そうした態度は愛犬をおびえさせるだけで効果がありません。
大切なのは一貫性と、”YES or NO”をはっきりさせることです。そうすれば、犬は何が良くて何が駄目かをはっきり理解できます。
きちんと褒めることも大切です。飼い主さんのいた場所から何もいわなくても移動してくれたら褒めてあげてください。愛犬は褒められると嬉しくなり、次も同じようにします。このようにして、徐々に上下関係を理解していきます。
まとめ
愛犬は常に飼い主さんの温もりとニオイを求めています。そのように飼い主さんの気配を感じる場所は、愛犬にとってオアシスのようにくつろげる場所です。
愛犬に慕ってもらえることは飼い主さんにとって一番の喜びでしょう。きちんと上下関係を保ちながら、愛犬との信頼関係を築いていってください。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 海外で大流行!!犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる「スヌートチャレンジ」とは?
- 最近、海外のSNSで大流行しているのが「スヌートチャレンジ」と呼ばれる犬の一芸です。これは犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる行為のことで、「かわいい」と大人気です。今回はこのスヌートチャレンジを詳しくご紹介します。
- 犬のしつけ
- 2768
-
- 犬は階段が苦手!苦手な理由と対処方法を知っておこう!
- 犬は階段が苦手です。階段を利用させ続けると、犬は精神的にも身体的にも負担がかかってしまいます。今回は、犬が階段を苦手とする理由とその対処法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4319
-
- 正しい犬用品の洗濯方法って?しっかりと臭いを落とす方法を紹介!
- 犬を飼っていると、犬用品がどうしても汚れてきてしまいます。そこで悩んでしまうのが、犬用品の洗濯です。今回は正しい犬用品の洗濯方法をご紹介します。しっかりと脱臭して、気持ちいいペットライフを過ごしましょう。
- 犬用品
- 2032
-
- 【犬に教えたい一芸】犬の鼻パクの訓練はどうやるの?
- 犬が鼻の上のおやつをパクッと食べる「鼻パク」は、今やテレビやSNSで大人気です。今回は鼻パクの訓練方法とコツを詳しくご紹介します。愛犬に鼻パクを教えてあげて、皆に披露してあげてください。
- 犬のしつけ
- 3862
-
- 動物と会話できる?アニマルコミュニケーターの特徴を解説!
- 一般的に飼い主と愛犬のコミュニケーションはある程度可能です。しかし、アニマルコミュニケーターと呼ばれる人は、さらに深いコミュニケーションを可能にするといわれています。今回は彼らがどんなことをしているのかご紹介します。
- 犬の仕事・資格
- 4135
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- 0
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな