
またやられた!愛犬が飼い主さんの”居た場所”を取りたがる心理を解説!!
ふと気づくと、愛犬が飼い主さんの座っていた場所を独占していることがあります。中にはすっかりくつろいでしまう犬もいます。座っていた場所に戻ろうと思っていた飼い主さんは少し困惑することでしょう。この記事では、飼い主さんのいた場所を取ってしまう犬の心理を解説します。

飼い主さんのいた場所を何度も愛犬がとるとすれば、それは偶然ではなく意図的に行っているといえるでしょう。犬は基本的に飼い主さんの気配を感じられる場所を好む傾向があるからです。
犬が飼い主さんのいた場所を取ってしまう理由は?

pixabay.com
飼い主さんの気配がいくら好きでも、いた場所を常に取らなくてもと思うことでしょう。しかし、愛犬には愛犬なりの理由があるかもしれません。その理由のいくつかを解説します。
飼い主さんのニオイが染み付いているから
犬はニオイで相手を見分けます。大好きな飼い主さんのニオイであふれている空間は、愛犬にとって特に幸せな場所です。
そのため、隙があれば飼い主さんのいた場所を取ろうとするのです。ふと気づくと我が物顔で寝ていることもあるかもしれません。それくらい、飼い主さんのニオイがある場所はリラックスできて安心できる場所といえます。
実はお気に入りの場所だった!!
飼い主さんが留守の時に愛犬がいつもいるお気に入りの場所という可能性もあります。愛犬からすると「僕のお気に入りの場所に飼い主さんがいて座れない」と思っているのかもしれません。
ゆえに、飼い主さんが立ち去るとすぐにその場所に移動しようとするわけです。けなげに飼い主さんがいなくなるのを待っている姿に愛らしさを感じますね。
甘えたいから
子犬や、あまり甘えさせてもらえていない犬は甘え方がわからずに、飼い主さんの気を引こうとして困らせることがあります。その一環で、飼い主さんのいた場所を取ってしまうのです。
そうした犬は飼い主さんを困らせることを喜びとしています。このような事態を避けるために、きちんと時間を取って愛犬と過ごすようにしてください。
中には、飼い主さんの忙しそうな空気を読んで、飼い主さんのニオイだけで甘えたい感情を我慢してしまう犬もいます。従順な性格の犬ほど、欲求をためてしまう傾向があるので注意しましょう。
犬にとって欲求不満はストレスの原因です。ある程度の欲求をくみ取って満たしてあげることはとても大切といえます。
飼い主さんと同等の立場と思っている可能性も!!
犬は群れで生活し、上下関係がきちんと確立された中で生活します。そのような野生の世界では、寝る場所や座る場所などはリーダーと分かれており、共有することはあり得ないといわれています。
ですから、飼い主さんが座っていたり寝ていたりする場所をいつも愛犬が取ってしまう傾向があるなら、もしかすると主従関係が少し崩れているのかもしれません。
見極める目安の一つは、飼い主さんが戻った時にきちんと明け渡すかです。すぐに譲ってくれるようなら、ただのお気に入りの場所なのでしょう。しかしなかなか退いてくれないなら、愛犬が飼い主さんと同等、または上だと思っている可能性があります。
どうしても愛犬を座らせたくない時はどうしたらいい?

pixabay.com
愛犬が飼い主さんのいた場所を取る心理はいろいろです。しかし、どうしても愛犬に座ってほしくない場所が飼い主さんにはあるかもしれません。そのような時は根気強くしつけましょう。
まずは、飼い主さんが戻った時に「どいてね」とちょっと強くいいます。そうすることで、愛犬はこの場所は飼い主さんに優先権があると理解します。そうなると、徐々に飼い主さんが近づいただけでゆずるようになります。
座布団など動かせる物なら移動させたり立てかけたりして、物理的に座れなくすることでやめさせられます。もし愛犬が怒ったりかみ付いてきたりするなら、上下関係が崩れていると考えられます。あまりにひどい時は関係性を見直してください。
上下関係を教える方法は?
愛犬に上下関係を意識させるためには威圧的な態度が必要と思うかもしれませんが、そうした態度は愛犬をおびえさせるだけで効果がありません。
大切なのは一貫性と、”YES or NO”をはっきりさせることです。そうすれば、犬は何が良くて何が駄目かをはっきり理解できます。
きちんと褒めることも大切です。飼い主さんのいた場所から何もいわなくても移動してくれたら褒めてあげてください。愛犬は褒められると嬉しくなり、次も同じようにします。このようにして、徐々に上下関係を理解していきます。
まとめ
愛犬は常に飼い主さんの温もりとニオイを求めています。そのように飼い主さんの気配を感じる場所は、愛犬にとってオアシスのようにくつろげる場所です。
愛犬に慕ってもらえることは飼い主さんにとって一番の喜びでしょう。きちんと上下関係を保ちながら、愛犬との信頼関係を築いていってください。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。