
海外で大流行!!犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる「スヌートチャレンジ」とは?
最近、海外のSNSで大流行しているのが「スヌートチャレンジ」と呼ばれる犬の一芸です。これは犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる行為のことで、「かわいい」と大人気です。今回はこのスヌートチャレンジを詳しくご紹介します。

犬はとても賢いので、さまざまな芸を覚えます。例えば、「お手」や「お座り」などは基本的な芸ですが、見る人を幸せにしてくれます。
そして最近、海外のSNSで大流行しているのが「スヌートチャレンジ」と呼ばれる一芸です。これは「犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる」というもので、穴から飛び出た鼻がとってもキュートです。犬好きであれば、一度動画を見るとその人気の高さに納得するでしょう。
今回は、そんなスヌートチャレンジについて詳しくご紹介します。後半では、愛犬にスヌートチャレンジを教える方法も紹介するので要チェックです!
犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる

pixabay.com
最初に話題のスヌートチャレンジについてご紹介します。
以前から、犬が輪っかに鼻を入れている動画や画像はありました。穴の奥にあるものが気になって鼻を突っ込んでしまうのです。そんなかわいくて面白い行動を自分たちで誘発しようしたのが、スヌートチャレンジです。
スヌートチャレンジとは
スヌートチャレンジとは、英語で「Snoot challenge」と書きます。直訳すると「鼻のチャレンジ」「鼻の挑戦」です。これは名前のとおり、犬が輪っかに鼻を入れる一芸を指しており、InstagramなどのSNSで大流行しました。
では、スヌートチャレンジとはどのように行うものなのでしょうか?チャレンジという名前なので、失敗や成功があると分かります。
まず、スヌートチャレンジする人は、愛犬の目の前に人差し指と親指で作った小さい輪っかを持ってきます。愛犬がその輪っかに鼻を入れたなら、チャレンジ成功です。
「自分も愛犬と一緒にスヌートチャレンジしたい」という飼い主さんが続出し、自分たちのスヌートチャレンジを投稿することで、大流行へと至りました。
いろんなタイプのスヌートチャレンジ
スヌートチャレンジにはさまざまなタイプがあります。基本形は片手の親指と人差し指で作る小さい輪っかですが、両手で大きめの輪っかを作ることもできます。
また、道具を利用したスヌートチャレンジもあります。例えば、ドーナツの形をした穴あきクッションを利用してスヌートチャレンジした人もいました。
また、変わり種として食パンなどにあえて穴をあけて、その穴に鼻を入れさせる特殊なスヌートチャレンジも共有されています。ぜひ自分だけの面白いスヌートチャレンジを見つけ出してくださいね。
犬以外のスヌートチャレンジもある
ちなみに、スヌートチャレンジは犬以外のものもあります。猫やインコたちがスヌートチャレンジした動画もありますので、ぜひ探してみてください。
スヌートチャレンジの教え方

pixabay.com
「私も愛犬にスヌートチャレンジを教えたい」という方のために、スヌートチャレンジの教え方をご紹介します。
楽しく訓練して、チャレンジを成功させましょう。かわいい動画を撮ってみんなと共有してみてはいかがでしょうか?
1.準備
スヌートチャレンジを教えるためには、嗜好性の高いおやつが必要です。ご褒美であれば何でもいいのですが、最初はおやつでトレーニングしたほうが簡単です。
そしてトレーニングにはおやつを使うので、できればおなかが空いた状態で行ってください。ご飯を与えた後すぐではおやつが欲しい気持ちが少なく、効率よく覚えてくれません。
また、愛犬がリラックスしている時にトレーニングするようにしましょう。トレーニングといっても遊びの延長に変わりはないので、飼い主さんも真剣すぎずに「覚えられなくてもしょうがない」と軽い気持ちをもっておくと良いでしょう。
2.とりあえず輪っかを作って見せる
準備が整ったなら、まずは犬の前に指で輪っかを作ってみましょう。もともと輪っかに鼻を入れる習性があれば、自分から鼻を入れてきます。
この段階でチャレンジ成功する場合もありますが、ほとんどの犬は自分から輪っかに鼻を入れてくることはありません。次の段階に進みましょう。
3.輪っかの奥におやつを置く
片手で輪っかを作りましょう。その奥にはもう片方の手でおやつを持ちます。
当然、犬はおやつを食べようとします。普通に食べられるとトレーニングにならないので、食べようと動くならすぐにおやつを握って隠してください。
4.輪っかに鼻が通ればおやつを与える
愛犬には「輪っかに鼻を入れたらおやつがもらえる」ということを学習してもらいます。輪っかに鼻が通った後すぐに、おやつを与えて褒めてあげましょう。
最初は自分から輪っかに鼻を通すことがないかもしれませんが、そんな場合は飼い主さんの方から輪っかを鼻に近づけて通してあげると良いです。
何度も繰り返すうちに、自分から鼻を入れてくるようになります。これでスヌートチャレンジは成功です。
ちなみに、慣れてきた後はご褒美を他の物に変更できます。例えば食べ物ではなく、なでたり褒めたりしてあげる方法もあります。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
-
- 犬は階段が苦手!苦手な理由と対処方法を知っておこう!
- 犬は階段が苦手です。階段を利用させ続けると、犬は精神的にも身体的にも負担がかかってしまいます。今回は、犬が階段を苦手とする理由とその対処法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4319
-
- 正しい犬用品の洗濯方法って?しっかりと臭いを落とす方法を紹介!
- 犬を飼っていると、犬用品がどうしても汚れてきてしまいます。そこで悩んでしまうのが、犬用品の洗濯です。今回は正しい犬用品の洗濯方法をご紹介します。しっかりと脱臭して、気持ちいいペットライフを過ごしましょう。
- 犬用品
- 2032
-
- 【犬に教えたい一芸】犬の鼻パクの訓練はどうやるの?
- 犬が鼻の上のおやつをパクッと食べる「鼻パク」は、今やテレビやSNSで大人気です。今回は鼻パクの訓練方法とコツを詳しくご紹介します。愛犬に鼻パクを教えてあげて、皆に披露してあげてください。
- 犬のしつけ
- 3862
-
- 動物と会話できる?アニマルコミュニケーターの特徴を解説!
- 一般的に飼い主と愛犬のコミュニケーションはある程度可能です。しかし、アニマルコミュニケーターと呼ばれる人は、さらに深いコミュニケーションを可能にするといわれています。今回は彼らがどんなことをしているのかご紹介します。
- 犬の仕事・資格
- 4135
mofmo掲示板
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- 0
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- 0
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- 21
- コメント
そんな返信ならしないで下さい。あなたの八つ当たりの場ではないのです。