
それって本当に必要?犬のご飯前に“マテ”をする理由について考えよう!
犬のご飯の前に“マテ”をさせてからあげる飼い主さんは多くいます。犬も飼い主さんが許可するまでじっと待っており、何ともけなげな姿です。そして「ヨシ!」と許可がおりると、ここぞというばかりに食べ始めます。この記事では犬のご飯前に“マテ”をする理由と必要性について解説します。

犬のご飯前に“マテ”をさせてからあげる飼い主さんは今でも多いのではないでしょうか。しかし、そもそも犬のご飯前に“マテ”をさせる理由はどこにあるのでしょうか。
この記事では犬のご飯前に“マテ”をする理由とその必要性について解説します。
犬のご飯前に“マテ”をする理由は?

pixabay.com
犬のご飯前に“マテ”をする理由として、次のような理由をあげる方がいます。
命令を無視すると食べられないことを教えるため
ご飯の前に“マテ”をさせる理由として「人間の命令に従わなければご飯が食べられないことを教えるため」と考える人がいます。
中には、“マテ”ができずに動いたらご飯を取り上げてしまう人もいます。でもそうなると犬は「動くともらえないから待たないといけない」と学習してしまいます。このように犬を支配するようなしつけはネガティブなしつけです。
犬に我慢することを教えるため
ご飯の前に“マテ”をさせる理由として「犬に我慢することを教えるため」と考える人もいます。しかし実は、食べ物を前にして我慢することを教えても特に愛犬の役には立ちません。
中には、理由をよく考えることなく「昔からそういうものだから」と犬のご飯の前に“マテ”をさせる人もいます。
しかし驚く方もいるかもしれませんが、実は犬のご飯前の“マテ”には弊害があります。つまりやることに意味がないどころか、デメリットがあるということです。
犬のご飯前に”マテ”をすることの弊害

pixabay.com
前述の通り、犬がご飯前に“マテ”をすることには弊害があります。ここでは、ご飯の前に“マテ”をさせる必要性はないといえる理由をいくつかご紹介します。
しつけに悪い
“マテ”と何度もいってからご飯をあげる行為は、ご飯を釣り餌のように見せたうえで「いうことを聞いたらあげる」と犬をいわば買収しているような行為です。
そのようなことを繰り返すとしつけに悪影響が及びます。というのも、食べ物がないということを聞かない犬になりかねないからです。
ご飯の時にはいうことを聞くものの、普段はこっちを見てもくれないような犬になってしまうかもしれません。
またこの場合、ご飯前の“マテ”の「ご褒美」は1回分の食事になるわけですから、その犬は食事1回分にあたる大量のご褒美がないと、以後おすわりや“マテ”をしなくなるおそれがあります。
しつけの際に食べ物を使う時は、釣り餌のように駆け引き的に使うのではなく、あくまでご褒美としてあげることが原則です。例えば食べ物を見せないで隠しておき、良いことをしたらタイミングよくあげる、という方法が良いのです。
犬をいわば買収するようなやり方は良い方法とは言えません。
早食い傾向になる可能性
ご飯前の“マテ”をさせればさせるだけ、犬は「食べたい」という状況になり、「ヨシ!」の合図とともに一気にがむしゃらに食べるようになります。
がむしゃらに早食いする傾向になると、愛犬が太ってしまうおそれがあります。そのため愛犬のためにはなりません。
犬のメンタル面や行動へ悪い影響を及ぼすおそれ
犬が空腹の状態であるのに、食べ物を目の前にしながらも食べることができないという状況は、犬にとってつらいものです。
特に深い理由もなくご飯の前で食べるのを我慢させることを続けて行くなら、食べ物への執着がかなり強くなってしまう可能性があります。
そして執着が強くなると、犬の食事中に人間がフードボウルを触ろうとしたり、人間がそばを通るだけでうなったり噛みついたりするおそれもあります。
本当に“マテ”が必要な時に練習することが大切

pixabay.com
愛犬との生活の中で、本当に“マテ”を教えなければならない場面は、ご飯の時間ではありません。
本当に“マテ”を教えなければならない場面は、例えばリードが絡んでしまった時や、道ばたで犬のウンチを拾う時、狭い道路において車とすれ違う時など、主に散歩の時に生じます。
そういう本当に犬に待って欲しい時こそ、“マテ”の練習をするようにしましょう。残念ながら、ご飯の前にいくら“マテ”の練習をしたとしても、良い結果にはなりません。そのような場面での練習は、散歩の時の実地訓練にはなりません。
また大事なポイントとして、本当に待って欲しい時に“マテ”の練習をする際には、ご褒美をあげることも忘れないようにしてくださいね。こちらのいうことを聞いたなら、タイミングよくご褒美をあげるという方法で教えると効果的です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね