
愛犬に信頼されてない!?「おもちゃを持ってくるのに渡してこない」犬の心理とは?
おもちゃを使って犬と遊ぶのは楽しいですよね。でも、「犬がおもちゃを持ってくるのに渡してこない」と困惑している飼い主さんもいます。実はその行動には、飼い主さんへの信頼や見方など、犬の深層心理が現れています。この記事では、犬の5つの心理をご紹介します。

おもちゃを持って来るのにくわえたまま一向に離さない、アウトのコマンドを出しても無視する、手を出したら半ギレされた…など、飼い主さんからしたら「エッどうして!?」「じゃあ、なんで持ってきたの??」と突っ込みたくなる愛犬の行動。
愛犬にキレられた時には、もしかして「私のことなめてる?」と心配になるかもしれません。残念ながら、その心配はある程度的中している可能性があります。
この記事では、おもちゃを持ってくるのに渡してこない犬の心理を5つのパターンで分析し、どのように関係を築き直せるかをご紹介します。
おもちゃを持ってくるのに渡してこない犬の5つの心理とは?

pixabay.com
多くの場合、犬がおもちゃを持ってくるのに渡してこないのは、飼い主さんのことを信頼していなかったり、なめていたり、間違った主従関係が原因だったりします。
では、愛犬の心理を5つのパターンに分けて詳しく解説していきます。
1.もっと遊びたい!
おもちゃを使って飼い主さんと遊ぶのが大好きな犬は、遊びが終わるのが嫌で渡さないことがあります。つまり、「もっと遊びたい」という心理状態です。
一見するとかわいい理由に思えますが、「自分の気が済むまで遊びたい」というワガママな理由でもあるので注意が必要です。遊ぶ時間をしっかり区切って遊べない時があること、遊ぶかどうかを決めるのは飼い主さんであることを教え込みましょう。
さらに、くわえたおもちゃを取り上げようと引っ張ると、それ自体を遊びと思い込み「離さなければ、引っ張りっこができる」と覚え、目をキラキラさせたまま渡さなくなることもあります。
勘違いさせないためにもふざけたりせずに取り上げ、引っ張りっこになった場合は必ず短時間で勝利して、遊びではないことと、飼い主さんには敵わないことを愛犬に理解してもらうようにしましょう。
2.渡したら取られるかも…
群れで暮らす犬は、仲間や好きな相手とは自分の物を共有する習慣があります。ですから、飼い主さんの前までおもちゃを持ってくるのは少なからず好意を持っていることを表していますが、離さないのは完全に渡すのはためらわれる心理状態と考えられます。
飼い主さんを100%信頼できていないので、「渡したら2度と自分の手元に返ってこないかも」という不安や、「大事なおもちゃをあげるほど好きじゃない」という冷めた気持ちがブレーキとなっているのでしょう。
そんな時は信頼関係を築き直すために、愛犬と遊ぶ時間を増やしたりスキンシップをとったりして、愛犬の信頼と愛情を勝ち得るようにしてください。

pixabay.com
3.主導権は自分だ!!
これは、犬が「飼い主さんより自分の方が偉い」と考えている、主従関係が逆転してしまっている困ったケースです。飼い主さんをなめている、もっというなら完全に下に見ているので、犬は「遊ぶかどうかは自分次第」「自分の持ち物に飼い主が勝手に手を出すことなど許さない」と思っています。
そうなると当然、アウトのコマンドを出しても聞くはずはありませんし、取ろうとすると威嚇したり、もっとひどい場合は噛み付いたりします。ここまできたら、おもちゃや遊びに関係なく犬は飼い主さんのいう事を聞かないので、ひと苦労ではありますが、主従関係をなんとしてでも元に戻さなければいけません。
まずは、飼い主さんがイライラしたりビクビクしたりせずに、自分がボスであることを認識しながら落ち着いて「アウト」と命令し、おやつを使っておもちゃを自分から離させます。愛犬が離したらしっかり褒めて、飼い主さんの命令に従うと良いことがあることを繰り返したたきこみます。
何度か繰り返したら、おもちゃを犬が取れないところにしまい、飼い主さんがおもちゃも犬もコントロールする立場であることをインプットさせます。
4.私を見て〜♪
犬は、飼い主さんの愛情や関心を必要とします。長時間ほっとかれたり関心を向けられなかったりすると、寂しくなって「私をもっと見て!かまってよ〜」とアピールします。
その一つの方法が、おもちゃを飼い主さんの所に持っていくことです。でも実際は、おもちゃを使って遊びたいのではなく、なでてほしかったり自分に注意を向けてもらいたかったりするのです。
おもちゃはきっかけでしかないので、渡さずに体を擦り寄せて来ることもあります。そんな時は愛犬の思いをくんで、時間をかけて優しくかわいがってあげましょう。

pixabay.com
5.どうせ遊んでくれないんでしょ…
おもちゃでのかまってアピールを飼い主さんに無視され続けると、犬は「どうせ遊んでくれないんでしょ!」「一人で遊ぶからいいもん!!」という諦めの境地に達します。そうなると、飼い主さんが遊ぼうとしても愛犬は遊びたがらないという状況になり、おもちゃを渡してくれなくなります。
ここまでくると虚しいですね…。しっかり反省して、愛犬の心を取り戻すために遊びに誘い続けましょう!最初は無視されても、根気強く同じ時間に遊びに誘ったり、まめに声をかけたりして誠実に愛情を示し続けてください。
このように、おもちゃを持ってくるのに渡してこない犬は、飼い主さんを心から信頼できていないか、飼い主さんを下に見ているか、飼い主さんへの不満がある場合です。早急に愛犬との関係改善に努めましょう!
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
-
- 海外で大流行!!犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる「スヌートチャレンジ」とは?
- 最近、海外のSNSで大流行しているのが「スヌートチャレンジ」と呼ばれる犬の一芸です。これは犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる行為のことで、「かわいい」と大人気です。今回はこのスヌートチャレンジを詳しくご紹介します。
- 犬のしつけ
- 2768
-
- 犬は階段が苦手!苦手な理由と対処方法を知っておこう!
- 犬は階段が苦手です。階段を利用させ続けると、犬は精神的にも身体的にも負担がかかってしまいます。今回は、犬が階段を苦手とする理由とその対処法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4319
-
- 正しい犬用品の洗濯方法って?しっかりと臭いを落とす方法を紹介!
- 犬を飼っていると、犬用品がどうしても汚れてきてしまいます。そこで悩んでしまうのが、犬用品の洗濯です。今回は正しい犬用品の洗濯方法をご紹介します。しっかりと脱臭して、気持ちいいペットライフを過ごしましょう。
- 犬用品
- 2032
-
- 【犬に教えたい一芸】犬の鼻パクの訓練はどうやるの?
- 犬が鼻の上のおやつをパクッと食べる「鼻パク」は、今やテレビやSNSで大人気です。今回は鼻パクの訓練方法とコツを詳しくご紹介します。愛犬に鼻パクを教えてあげて、皆に披露してあげてください。
- 犬のしつけ
- 3862
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?