
愛犬には快適な環境で長生きしてほしい!シニア犬になったら見直したい環境とは?
愛犬には健康で長生きしてほしいと願うものです。しかしながら時がたつのは早いもので、つい最近まで子犬だった愛犬がシニア犬に差し掛かっているかもしれません。今までと同じ環境での飼育が難しくなる時期です。この記事では、シニア犬が快適に生活するために見直せる環境の作り方を解説します。

犬も歳を取ると体のさまざまな部分が鈍くなって運動能力が衰えるので、今までできていたことができなくなることがあります。筋力が徐々に衰えていき、大好きな散歩にすら行きたがらなくなることもあるでしょう。
中には体力だけではなく、認知症などのメンタル面での問題を抱えることもあります。飼い主さんとってはつらい状況ですが、その中でも愛犬が最大限快適に過ごせるように環境を整えてあげたいですね。
シニア犬にとって快適な環境とは?

pixabay.com
個体差が多少ありますが、大型犬なら5歳から6歳、小型犬なら7歳から8歳を目安に少しずつ変化が現れ、シニア犬の時期がスタートします。
犬は環境の変化の順応性があまりないので、シニア期に入る少し前の段階から徐々に飼育環境を見直すことをお勧めします。ここでは、シニア犬のために見直すと良い飼育環境をいくつかご紹介します。
室温に気をつけよう
暖かい空気はお部屋の上にたまりやすいのに対し、冷たい空気は床付近にたまりやすい性質があります。
犬は歳を重ねるごとに体温調整が難しくなっていきます。犬は人間より低い位置で生活しているので、私たちが思うよりも寒く感じているかもしれません。愛犬の保温はエアコンだけに頼らずに、ホットカーペットなどを併用して暖かい状態を保ちましょう。
できるだけ段差をなくそう
今まではなんともなかったちょっとした段差もつまずくようになるかもしれません。お部屋の中の環境ができるだけバリアーフリーになるように工夫しましょう。構造上どうしても段差を取り除けない場合には、スロープをつけることで対処できます。
床で滑らないように工夫しよう
一般的な住居の床はフローリングが多いですが、シニア犬にとってフローリングの床は滑りやすく歩きにくいです。この状態を解消するためには、毛足の短いカーペットやコルクマットを敷くことで対処できます。
そのほかにも、滑り止め効果のあるワックスも活用できるでしょう。このような一工夫で、愛犬が安心して家の中を歩けます。
家具の配置を工夫しよう
シニア犬になると徐々に視力が衰えてくるといわれています。ですから、家具の出っ張りや角などには注意しましょう。家具の角にコーナーガードなどを設置することで対処できます。愛犬が普段歩く動線を確保し、その場所には障害となるものを置かないでください。
愛犬の視力が衰えてから家具の配置を変えてしまうと、場所が分からずに戸惑ってしまう可能性があります。愛犬が元気なうちから準備してあげればこうした事態を防げますし、慣れた環境でシニア犬の時期を迎えられるので安心です。
トイレは行きやすい場所に置こう
シニア犬になると、筋肉や関節の衰えからトイレに間に合わず粗相してしまうことが考えられます。普段よく居る場所にトイレを近づけたり、思い切ってトイレを増やしたりすることで解決できるでしょう。
トイレの場所を急に変えてしまうと、愛犬はトイレがどこにあるのか分からなくなってしまうので、少しずつ位置を変えてあげるようにしてくださいね。
フード皿を見直そう
シニア犬になるとごはんを食べるために頭を下げることもつらくなるかもしれません。ですから、愛犬の大きさに合わせて高さがある程度できるように対策しましょう。
あまり深いお皿は食べにくいので、餌が飛び散らない程度に平らなものを選ぶと食べやすいです。お皿の形状によっては犬が食べること自体めんどくさく感じる可能性もあるので、食べやすい形状のお皿を選んでください。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【最新版】愛犬と一緒に運動を楽しみたい!運動量が多い8犬種をランキング形式でご紹介
- 飼い主さんにとって犬との暮らしで楽しみなことの1つは、一緒に散歩することでしょう。犬を迎える前にその犬種にどれくらいの運動量が必要か知っておけば、犬はストレスをためずに済みますし、楽しくお散歩できます。この記事では、運動量の多い犬種をランキング形式でご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】犬は節分の豆を食べても大丈夫?与え方の注意点やオススメ商品を紹介!
- 節分に豆まきを行う理由には、季節の分かれ目に「邪気」が入りやすいという昔の考えが関係しています。中でも、年の分かれ目は重要とされており、旧暦では立春の前日は現在の大晦日にあたる最も大切な節目とされているようです。ワンちゃんにとって豆まきが危険を呼び込む可能性もあるので、注意点なども含めて解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。