
愛犬には快適な環境で長生きしてほしい!シニア犬になったら見直したい環境とは?
愛犬には健康で長生きしてほしいと願うものです。しかしながら時がたつのは早いもので、つい最近まで子犬だった愛犬がシニア犬に差し掛かっているかもしれません。今までと同じ環境での飼育が難しくなる時期です。この記事では、シニア犬が快適に生活するために見直せる環境の作り方を解説します。

犬も歳を取ると体のさまざまな部分が鈍くなって運動能力が衰えるので、今までできていたことができなくなることがあります。筋力が徐々に衰えていき、大好きな散歩にすら行きたがらなくなることもあるでしょう。
中には体力だけではなく、認知症などのメンタル面での問題を抱えることもあります。飼い主さんとってはつらい状況ですが、その中でも愛犬が最大限快適に過ごせるように環境を整えてあげたいですね。
シニア犬にとって快適な環境とは?

pixabay.com
個体差が多少ありますが、大型犬なら5歳から6歳、小型犬なら7歳から8歳を目安に少しずつ変化が現れ、シニア犬の時期がスタートします。
犬は環境の変化の順応性があまりないので、シニア期に入る少し前の段階から徐々に飼育環境を見直すことをお勧めします。ここでは、シニア犬のために見直すと良い飼育環境をいくつかご紹介します。
室温に気をつけよう
暖かい空気はお部屋の上にたまりやすいのに対し、冷たい空気は床付近にたまりやすい性質があります。
犬は歳を重ねるごとに体温調整が難しくなっていきます。犬は人間より低い位置で生活しているので、私たちが思うよりも寒く感じているかもしれません。愛犬の保温はエアコンだけに頼らずに、ホットカーペットなどを併用して暖かい状態を保ちましょう。
できるだけ段差をなくそう
今まではなんともなかったちょっとした段差もつまずくようになるかもしれません。お部屋の中の環境ができるだけバリアーフリーになるように工夫しましょう。構造上どうしても段差を取り除けない場合には、スロープをつけることで対処できます。
床で滑らないように工夫しよう
一般的な住居の床はフローリングが多いですが、シニア犬にとってフローリングの床は滑りやすく歩きにくいです。この状態を解消するためには、毛足の短いカーペットやコルクマットを敷くことで対処できます。
そのほかにも、滑り止め効果のあるワックスも活用できるでしょう。このような一工夫で、愛犬が安心して家の中を歩けます。
家具の配置を工夫しよう
シニア犬になると徐々に視力が衰えてくるといわれています。ですから、家具の出っ張りや角などには注意しましょう。家具の角にコーナーガードなどを設置することで対処できます。愛犬が普段歩く動線を確保し、その場所には障害となるものを置かないでください。
愛犬の視力が衰えてから家具の配置を変えてしまうと、場所が分からずに戸惑ってしまう可能性があります。愛犬が元気なうちから準備してあげればこうした事態を防げますし、慣れた環境でシニア犬の時期を迎えられるので安心です。
トイレは行きやすい場所に置こう
シニア犬になると、筋肉や関節の衰えからトイレに間に合わず粗相してしまうことが考えられます。普段よく居る場所にトイレを近づけたり、思い切ってトイレを増やしたりすることで解決できるでしょう。
トイレの場所を急に変えてしまうと、愛犬はトイレがどこにあるのか分からなくなってしまうので、少しずつ位置を変えてあげるようにしてくださいね。
フード皿を見直そう
シニア犬になるとごはんを食べるために頭を下げることもつらくなるかもしれません。ですから、愛犬の大きさに合わせて高さがある程度できるように対策しましょう。
あまり深いお皿は食べにくいので、餌が飛び散らない程度に平らなものを選ぶと食べやすいです。お皿の形状によっては犬が食べること自体めんどくさく感じる可能性もあるので、食べやすい形状のお皿を選んでください。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- プリプリ勢いがすごい!尻尾じゃなくてお尻を振っている犬ってどんな特徴がある?
- 犬は尻尾を振って感情を表現してくれます。しかし中には、尻尾を振るというよりお尻を振っている犬もいます。今回は、そんなお尻を振る犬たちの魅力に迫ります。お尻を振っているときの犬の気持ちや心理を紹介します。
- 犬の気持ち
- 4335
-
- 愛犬が散歩中に興奮しすぎて困る!落ち着かせて飼い主さんも散歩を楽しもう♪
- 狂ったように走り出したり、すれ違う人に飛びかかろうとしたり、吠えたりうなったりなど、散歩中に興奮しすぎる犬がいます。散歩の度にそうだと、飼い主さんとしては恥ずかしいやら怖いやら、途方にくれてしまうかもしれません。そんな方のために、散歩中に興奮しすぎる犬を落ち着かせる方法をこれからご紹介します。
- 犬の散歩
- 4232
-
- 犬は感情が顔に出やすい動物。それには犬の【共感能力】が関係している!
- 愛犬の表情がよく変化すると感じるのは、犬が感情を顔に出し、飼い主さんの気持ちに共感する動物だからです。ということは、飼い主さんが愛犬の表情を読み取れるなら、コミュニケーションが取りやすくなるといえます。この記事では、愛犬の表情から読み取れる気持ちと表情が出やすい犬種をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3745
-
- いたずらをしたときになぜか誇らしげな愛犬。それは”飼い主さんのリアクション”に秘密がある⁉
- 愛犬が、いたずらをしたのに反省しているそぶりを見せるどころか、”やったよ!”と誇らしげにしていることはありませんか?笑って許せる小さないたずらなら良いですが、中には笑えないようないたずらもあるかもしれません。この記事では、いたずらをしてもなぜか誇らしげな犬の心理と対策をご紹介します。
- 犬のしつけ
- 3239
-
- “アイコンタクト”を取りたくて仕方ない!?愛犬が散歩中に見上げてくる心理を解説!!
- お散歩に出かけた時に愛犬が見上げてくることはありませんか?それがチラ見のこともあれば、何かを訴えるように見つめてくることもあるでしょう。そ愛犬のかわいらしさに心が癒やされます。それにしても、犬はどうして散歩中に見上げてくるのでしょうか?この記事ではその心理を解説します。
- 犬の気持ち
- 3028
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- 3194
- コメント
我が家では、ちょうど二頭居た家族をこの半年の間に見送ったところです。 トイプードルでしたが、少し後悔もありますので書かせて頂きます。 一頭目が男の子で二頭目に女の子。 歳は3歳違いでお迎えしました。 男の子はびびりで繊細。 女の子は陽気でイケイケでした。 女の子が来た直後、先住犬の男の子がノイローゼ気味になり慌てました。 飼い主を取られると思ったのでしょうかね。 飼って分かったのは、二頭に平等と思って貰うような接し方がとても難しいこと。 どちらも自分が一番になりたがりました。 結果的に、気の弱い男の子の方に気を使った事が多かったと思います。 でも、女の子にはかわいそうな事をしたという思いが今もあります。 あの子は他の家庭で飼われていたら、とっても輝いた生涯を送れたに違いないと思ったりします。 後で本で読んだのですが、多頭飼いに際しては、犬と飼い主の信頼関係が出来るまで、別々に分けて飼うべきだとの意見もあるそうです。 私はそういう意味では、飼い主失格だったかなと想うこともあります。 実際二頭と過ごした時間は楽しい時間で感謝しています。 良い飼い主であれたらもっと良かったのにとの思いが心残りです。 避妊、去勢も大事だと思います。 本能は非常に強く出ますから、飼い主の想像以上に生活態度が変わります。 気弱のはずの男の子が、のべつまくなしに女の子を追い回していましたもの。 手術をしてなんとかなりましたけど。 以上、多頭飼いは、ただ可愛いだけで始めると、思わぬ結果に繋がることもありますことだけ、事前にご理解頂きたくぞんじます。 得られる幸せは確かに増します。 が、それぞれの子に同じように愛情を注いで幸せに過ごす為の努力は結構大変かと。
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- 0
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- 21
- コメント
そんな返信ならしないで下さい。あなたの八つ当たりの場ではないのです。