
ボルゾイの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ボルゾイの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Best dog photo/shutterstock.com
名称:ボルゾイ 性格:静か、警戒心が強い 寿命:9~14歳 体重:27~47kg 体高:68~85cm 毛色:全ての色(ブルー、ブラウンは除く) 値段相場:ペットショップ15~30万、ブリーダー24~27万、ブリーダー直販のペットショップ18~27万
ボルゾイの性格
ボルゾイは、狩猟犬として活躍してきたロシア原産の大型犬です。ロシアの起源は古くはっきりとは分かっていませんが、サイト・ハウンドとロシアの猟犬を交配させて生まれた犬種がルーツになっていると考えられています。 犬の品種の認定をはじめ、犬種標準の指定を行うジャパンケネルクラブ(JKC)によると、ボルゾイは9世紀に渡ってロシアの文化と歴史の中で大切な役割を持っていた犬です。11世紀にロシアのアンナ・イアロスラバがフランスのアンリ1世と結婚した際には、3頭のボルゾイが護衛犬として連れられてきたと言われています。
13世紀初頭までは主にウサギ狩りで活躍していましたが、ロシアン・シープドッグなどの大型の犬種を交配して、次第にオオカミ狩りをする猟犬になっていきました。 ボルゾイは王族や貴族のみに飼育が許可されていたため、愛好家には歴代の皇帝などの著名人が多いです。
1917年のロシア革命でボルゾイが迫害され頭数が減少してしまいましたが、アメリカやイギリスに送られたボルゾイを繁殖させて復活を図りました。現在ではヨーロッパ各国やアメリカなどでも人気があり、高貴な風貌からショードッグとしても活躍しています。
ボルゾイは物静かで家族に甘えたがる性格をしています。頭が良くしつけを覚えるのも得意なので、家庭犬としても愛されています。 ただし、警戒心が強く突然興奮する一面も持ち合わせているので、注意が必要です。
スラっとした足の長い体型がサルーキに似ていますが、サルーキの方がやや小柄です。また、被毛は毛が長く少しカールしているボルゾイに対して、サルーキは滑らかなスムースコートの犬種です。
ボルゾイの平均寿命
ボルゾイは大型犬で、平均寿命は9~14年です。大型犬全体の平均寿命は13年ほどなので、ボルゾイはやや短命な犬種と言えます。
ボルゾイの平均体重
ボルゾイの平均体重はオスが34~47kg、メスが27~38kgです。メスの方がやや小柄な傾向があります。
ボルゾイの平均体高
ボルゾイの体高はオスが75~85cm、メスが68~78cmが理想的です。
ボルゾイの毛色(カラー)
毛色は単色でもパイドでも許容されます。フリンジや尾の飾り毛は、基調の色よりかなり明るい傾向があります。
ホワイト
Eve Photography/shutterstock.com

ESOlex/shutterstock.com

Viktoriia Bondarenko/shutterstock.com

Anastasiia Cherniavskaia/shutterstock.com
- ブルーとブラウン(チョコレート)を除く全ての毛色
ボルゾイが成犬になるまでの期間
犬は身体のサイズによって成長期の長さが異なります。大型犬のボルゾイは、約15~18か月かけて成犬になります。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ボルゾイの鳴き声
ボルゾイは大人しく優しい性格をしているので、あまり吠えることはありません。 ただし、繊細な一面があるので、知らない人や犬に対して吠える可能性があります。大型犬らしい大きく響く鳴き声をしています。
ボルゾイがかかりやすい病気
ボルゾイの子犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
網膜形成不全(網膜異形成) | 網膜や脈絡膜、強膜が正常に育たない遺伝的な病気。重度の場合は網膜剥離に発展することもある。ボルゾイ網膜症とも呼ばれる。 | 不明 |
進行性網膜萎縮症(PRA) | 網膜が萎縮していって、徐々に視力が低下していく遺伝性の病気。最終的には失明する。完治させる方法はなく、ビタミン剤や抗酸化剤などのサプリメントを与えて進行を遅らせる。 | ビタミン剤・抗酸化剤100円/1錠 |
股関節形成不全 | 股関節の異常により、歩行困難を生じる。大型犬に多い。 | 約40万円 |
外耳炎 | 耳が蒸れて垢が溜まったり痒くなったりする。臭いを発生することもある。 | 約3千円 |
マラセチア皮膚炎 | 皮膚に少数あるマラセチアという真菌が異常に増えて炎症を起こす。皮脂が多い耳や脇の下などで多く発症する。臭いを伴う場合も多い。 | 約7千円/1回 |
骨折 | 小型犬や四肢が細い犬に多い。フローリングで滑る、ドアに足を挟むなど日常的な原因でも骨折をする。 | 約12~28万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ボルゾイの成犬がかかりやすい病気病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
胃捻転 | 食べたものやガスなどが胃の中で急速にたまることで胃が膨張し、ねじれてしまう病気。3歳以降の成犬に多い。 | 約15~17万円 |
白内障 | 水晶体が白く濁って視力低下が起きる。遺伝性と他の病気と併発する2通りがある。内科的治療では白内障の進行を遅らせることはできるが、完治はできない。ボルゾイは片目だけの発症が多い。 | 約20~32万円/片目(外科的治療) |
甲状腺機能低下症 | 甲状腺ホルモンの分泌が減少して、元気がなくなる、脱毛、肥満などの症状が起こる。中年以降に多い。 | 約1万円 |
拡張型心筋症 | 心筋が薄くなることで心臓の収縮力が弱まり、血液を全身に送り出しにくくなる。3歳以上の成犬(特にオス)。 | 不明 |
外耳炎 | 耳が蒸れて垢が溜まったり痒くなったりする。臭いを発生することもある。 | 約3千円 |
マラセチア皮膚炎 | 皮膚に少数あるマラセチアという真菌が異常に増えて炎症を起こす。皮脂が多い耳や脇の下などで多く発症する。臭いを伴う場合も多い。 | 約7千円/1回 |
骨折 | 小型犬や四肢が細い犬に多い。フローリングで滑る、ドアに足を挟むなど日常的な原因でも骨折をする。 | 約12~28万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意に注意する必要があります。 ボルゾイは極寒のロシア原産で長い被毛を持っているので、日本の高温多湿の気候に弱いです。
真夏の散歩は日中を避け、朝夕の涼しい時間帯に水分補給をさせながら行いましょう。 真夏以外でも熱くなりやすい車内や室内でも熱中症になることがあるので、室温には気をつけてください。
ボルゾイの体臭

Xyo/shutterstock.com
ボルゾイはダブルコートの犬種なので、体臭がこもりやすいです。こまめにブラッシングして通気性を良くしてあげましょう。 長い被毛に汚れが付きやすく、放置すると臭いの原因になるので、散歩後には汚れていないかチェックしてください。 垂れた耳に汚れが溜まりやすく外耳炎になると臭いが発生するので、定期的に耳掃除をしてケアする必要があります。
ボルゾイの飼い方
ボルゾイは飼い主に甘えたがる性格で暑さにも弱いので、室内飼いに向いている犬種です。室内外どちらで飼育する場合でも広いスペースが必要になります。 神経質な一面もあるので、落ち着ける場所を用意してあげましょう。 室内にはフローリングで滑らないようにシートなどを敷き、身体を痛めないように寝床にはクッションを置いて環境を整えてください。
また大型犬であることから、病気や高齢になり動けなくなってしまった時のことを考えると、一人または複数人で“抱えることができるかどうか”も考慮した方がいいでしょう。 その際の移動は車になるでしょうから、車を所有していないと飼うのは難しいといえます。
ニュースで報じられたこともありますが、ボルゾイはジャンプ力が高く足が速いので、脱走してしまうことがあります。庭には1m以上のフェンスを取り付けるようにして、飛び越えられないように注意しましょう。
ボルゾイは狩猟犬のルーツを持ち非常に体力があるので、毎日たくさん運動をさせてあげる必要があります。グルーミングにも時間がかかるので、世話や運動をさせる時間が確保できない方に飼育は難しいでしょう。 自宅の近くにドッグランや大きな公園などがあるかどうか、飼育前に調べておきましょう。
ドッグフードの量・回数
子犬と成犬、シニア犬では必要な栄養素やカロリーなどが異なるので、ドッグフードはライフステージに合わせた大型犬用の総合栄養食を与えましょう。ボルゾイのような大型犬消化器官が弱い傾向があるので、消化しやすいフードを選択してください。
子犬は免疫機能が発達する時期なので、ビタミンEなどを含む抗酸化物質を含んだフードが適しています。骨を発達させるカルシウムやリン、マグネシウムなどがバランスよく含まれているフードもおすすめです。 ただし、成長期に過剰にカルシウムを与えると必要以上に吸収されて成長に悪影響を与えるので注意しましょう。 被毛や健康な皮膚を維持するために、EPAやDHAなどのオメガ3系不飽和脂肪酸を含むフードも適しています。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。成犬になれば基本的は1日2回与えましょう。ボルゾイは胃捻転になりやすいので、可能であれば3回程度に分けて与えて、食後はすぐに運動させないようにしてください。
フードやおやつを与えすぎると肥満になってしまいます。肥満はボルゾイがなりやすい股関節形成不全や骨折の原因にもなるので、フードは適量を与えるように注意しましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ボルゾイは中~長毛のダブルコートの犬種で、抜け毛は多めです。 春と秋にある換毛期には通常よりも多くの毛が抜けるので、丁寧にケアしてあげましょう。
通常時には週3回以上、換毛期には毎日ブラッシングをする必要があります。 ブラッシングは主にスリッカーブラシで抜け毛を取り除き、コームやラバーコートを使って毛並みを整えます。 マラセチア皮膚炎になりやすい犬種なので、ブラッシングをしながら皮膚の状態もチェックしてください。
お風呂の入れ方
シャンプーは月1~2回を目安に行うようにしましょう。シャンプーの頻度が高すぎると必要な皮脂まで洗い流してしまい、皮膚トラブルになる可能性があります。
シャンプー液の洗い流しがあったり、生乾きの状態では皮膚病になってしまう可能性があります。ボルゾイは大型で被毛が長いので手間がかかりますが、丁寧にシャンプーとドライを行うようにしましょう。
1人で洗うのが大変な場合は、複数人でシャンプーをするのがおすすめです。 あらかじめブラッシングをして抜け毛の処理をしておくと、スムーズに洗うことができます。
シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
ボルゾイの子犬のお風呂の入れ方- お風呂を怖がる場合があるので、おもちゃを使うなどしてお風呂場に慣れさせてから始めましょう。
- 37度くらいのぬるま湯で、身体全体を濡らします。顔回りは目や耳があってデリケートなので、水を含ませたタオルなどで優しく濡らしてあげましょう。
- シャンプーを手で泡立てて、身体→頭の順に皮膚まで優しく洗います。
- 頭→身体の順にシャンプーを流します。シャンプーが残っていると皮膚炎になる危険性があるので、しっかり流しましょう。
- タオルで全体的に拭いたら、犬の身体からドライヤーを30cmほど離して完全に乾かします。犬が熱がっていたら温風と冷風を交互に当てましょう。
- ドライが終わったら毛並みを整えてあげましょう。
- 子犬と同様に37度くらいのぬるま湯を身体から濡らして、顔まわりは水を含ませたタオルなどで濡らします。
- シャンプーを手で泡立てて、身体→頭の順に優しく洗います。
- 頭→身体の順にシャンプーを洗い流します。流し残しには注意してください。
- タオルで全体的に拭いたら、ドライヤーを犬の身体から30cmほど離して完全に乾かします。犬が熱がっていたら温風と冷風を交互に当てましょう。
- ドライが終わったら毛並みを整えてあげましょう。
最適な散歩時間
ボルゾイはオオカミの狩猟をしていたルーツがあり、必要な運動量が多く散歩が好きな犬種です。毎日1~2時間の散歩を2回行って、定期的にドッグランなどで運動をさせてあげましょう。 毎日の散歩以外にも、キャンプやハイキングなど自然豊かな場所へ連れ出したり、大型犬でもフリーリードでドックスポーツができる場所へ連れて行くなど、運動欲求を満たしてあげれるよう配慮しましょう。 ボルゾイの脚の早さは時速50kmにも及ぶと言われており、もし逃げ出してしまうと捕まえるのが大変です。散歩中はリードを離さないように、しっかり握りましょう。
基本的には温厚な性格をしていますが、動いている小動物を見つけるといきなり飛び掛かろうとするので注意が必要です。
散歩の時間が足りないと、運動不足でストレスが溜まって無駄吠えなどの問題行動を起こす可能性があります。また、肥満になりやすくなるのでしっかりと運動させてあげましょう。
ボルゾイのしつけ方法
ボルゾイは家族に愛情深く接する優しい性格をしていますが、知らない人や犬に対して警戒することがあります。 身体が大きく力も強いので、しつけが不十分だとトラブルに発展する可能性があります。
飼い犬が“言うことを聞かないから”と感情的に怒鳴りつけたり、暴力で押さえつけようとしては「虐待」になります。 犬はトレーニングを重ねることでしつけを覚える生き物なので、根気よく繰り返し教えてください。毅然とした態度で接しながら、教えたことができたらたくさん褒めてあげましょう。
トイレのしつけ方
トイレのしつけの開始時期が遅れると排泄場所を勝手に決めてしまって、矯正するのが大変になります。ボルゾイの子犬を家に迎えたら、すぐにトレーニングを始めましょう。 室内で飼うことが多い犬種なので、しつけができていないとお部屋の衛生的にも良くありません。
1歳以上のボルゾイにトイレのしつけをする場合も子犬と同様の方法でトレーニングしますが、覚えるのに時間がかかる傾向にあります。
多頭飼いの場合は他の犬とトイレを共有する方法がありますが、犬のストレスになるようなら個別のトイレを用意しましょう。
- サークルやケージに専用のトイレを用意する
- 落ち着かない様子が見えたら排泄をしたがっているサインなので、トイレまで誘導する
- 成功したら大げさに褒める
無駄吠えのしつけ方法
ボルゾイは感受性が鋭いので、知らない人や犬に対して吠えてしまうことがあります。 また、飼い主に甘えたり要求するときにも無駄吠えをすることがあります。 無駄吠えは近隣とのトラブルに発展する可能性もあるので、子犬の頃からしっかりとトレーニングしましょう。
- 他人や犬に対して吠えることがないように、社会化期に人や犬に慣れさせる
- チャイムなどの物音に対して吠えないように、原因の音を鳴らしてご褒美を与えるトレーニングをする
- 飼い主に甘えて吠える場合には、無視をして「吠える=構ってもらえない」と認識させる
噛み癖のしつけ方法
ボルゾイは大人しい性格ですが、力が強いので噛み癖がついているとケガやトラブルにつながる可能性があります。甘噛みがエスカレートして噛み癖になることがあるので、子犬の甘噛みの段階でしっかりとしつけをしましょう。
かつては狩猟犬だったルーツを持つため、狩猟本能が残っています。噛むという行動は本能的なものなので完全にやめさせることはできませんが、噛んでもよいものといけないものの区別を教えることは可能です。
- 甘噛みをしてきたら大きな声で「ダメ」と言う
- ダメと言いながら大きな音を出す
- 遊んでほしくて噛んでくる場合には無視をする
待てのしつけ方法
大型でパワフルなボルゾイは、興奮したときにしっかりとコントロールできるようにしておかなければいけません。 小動物を発見すると猟犬らしさが表れるので、散歩中には注意が必要です。クールダウンするまで待機させられるように、必ず「待て」を覚えさせましょう。
- 飼い主の正面にお座りをさせる
- 「待て」と指示して数秒動かないでいられたら「よし」と言ってご褒美を与える
- 「待て」と「よし」の間隔を少しずつ伸ばしていく
留守番のしつけ方法
留守番に慣れていない犬は、飼い主がいなくて不安になると暴れたり無駄吠えをしたりなどの問題行動を起こすことがあります。 エネルギッシュなボルゾイが暴れると、被害も大きくなる可能性があります。 外の物音などに対して不安になることもあるので、あらかじめ慣れさせておく必要があります。
- リラックスして過ごせるケージやサークルを用意する
- 短時間の留守番をさせて、留守番に慣れさせる
- 最初は数分から、徐々に留守番の時間を伸ばしていく
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
大型犬の里親情報を見る-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619