
驚きの事実!犬に服を着せるのは実は良い効果が!4つのメリットと3つのデメリット!
犬に服を着せるなんて不自然だ。かわいそう。と言う人もいれば、犬に服を着せてあげるとかわいいし、守ってあげることにもなる。 服を着せないなんて虐待だ。なんて言う人もいます。服を着せる派の人も、着せない派の人もそれぞれに言い分があります。 犬は服を飼い主の趣味で着せられていると思う人が多いかと思うので、今回は服を着せるメリットについて取り上げてみたいと思います。

犬に服を着せる4つのメリット!

Maria Evseyeva/shutterstock.com
寒さ・暑さに弱い犬を守ることができる
外国の犬種は増えていますし、室内で飼われている犬も多くなっています。 ヘアレスドッグなどは寒さに弱いので冬は防寒対策をしてあげないと体調を崩すかもしれませんし、 紫外線にも弱いので洋服を着せてあげるほうがよいかもしれません。 逆に寒い地方の犬は、暑さに弱いので夏は水で湿らせるベストなどが役立つかもしれません。
病気治療・予防
皮膚の病気や手術の後など犬がひっかかないようにしたり、ばい菌が入らないようにするために服を着せることもできます。老犬は体温調節がしにくくなっているため、着せてあげるとよい場合があるかもしれません。 散歩の時に、虫やダニにがくっついたり、刺されたりするのを防いだりすることもできます。
抜け毛の防止
カフェや公共施設に入る時には、周りの人への配慮のために着せるという飼い主さんもいます。
世話の手間を軽くする
雨の日の散歩はドロドロになってしまうので、レインコートを着せればお手入れがグッと楽になります。
犬に服を着せる3つのデメリット!

Liliya Kulianionak/shutterstock.com
ストレスになることもある
服を着せたらかわいいからというだけの理由で無理やり着せるのは犬にとってストレスですし、まして抜け毛が増えて掃除が大変だから着せるという人間の都合を優先させるのではよくありません。
愛犬が極度に嫌がる場合は、洋服を着せることを考え直しましょう。
毛玉が増えやすい
服を着たり脱いだりすることで静電気が起きやすかったり、また摩擦が生じ毛玉になりやすくなります。ブラッシングやシャンプーの時のケアに少し手間が増えることもあります。
誤飲の危険性もある
装飾の多い服は、かわいいかもしれませんが、装飾が取れて誤飲する危険があります。装飾が少ない洋服を選ぶか、装飾があってもしっかりと固定されており、安全性が担保できているような洋服を選びましょう。
服を着ることに慣れてもらうには
無理やり着せると嫌がるので、袖のない服から慣らせたり、服を着るとおやつをあげる、散歩に行くなど服に対する良いイメージが焼き付くなら 好きになるかもしれません。 服の素材で反応が変わることもあります。 無理して着せたり、余りに負担をかけるのはよくありません。
まとめ
愛犬に服を着せるのはおしゃれのためだけでなく、愛犬の体調管理やケアの手間を省く助けになることが分かりました。 犬に服が必要かどうかは、メリットとデメリットをよく考えた上で飼い主さんが決めるのが一番なのかもしれませんね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 犬や猫のキャリーバッグはどれが使いやすい?
- 色んなタイプのキャリーバッグがありますよね。
- コメント
色々比較して買ったほうがいいです。私は適当に買って大失敗で、書い直したので。安物買いの銭失いは本当ですね。値段じゃなく運びやすさで選んだほうがいいですよ。
動物はなんでも人間より優れています。人は補助なしでは、空も飛べず、暑さ寒さもしのげません。雨に濡れても、防水加工になっている優れた毛を持っています。鳥や草もそうですが、濡れません。服やレインコートを着せるとビニールと皮膚の間が蒸れるため犬は不快です。避妊去勢に関しても、現在では、ホルモンバランスが崩れ却って疾病を招きやすいという科学的証明が各国でされています。何の面においても、お金儲けがプロパガンダを作っています。
賛否両論はあるだろうけど、アンダーコートのない犬種なんかは着せなきゃダメだと思うよ。
スムースコートの子なんて特に。
もともと服なんて着てないって意見もあるけど、もともと生きていくはずだった、環境で暮らせてるわけじゃないのよ?
特に日本の気候でなんて。
エゴだとかなんだとか考える前に、犬のコートの意味やどこの国の子なのかを理解したら、洋服着せることについてまた違った考えでるかも。
暑いから犬を着せたほうがいいの?暑い時に洋服なんかきたら余計に暑くない?今年の夏は40度近くまで行ってるとこが多いけど、それでも洋服を着せたら暑さに弱い犬を守れるのかな。普通の洋服だとダメな気が。接触冷感とかあるような、暑さを抑えてくれるような服ならいいと思うんだけどな。
うん、不毛な論議ですなぁ、、、
人間も寒いときゃミンクや豹の皮を剥がして着ちゃってるし、、
動物が人間の真似、人間が動物・爬虫類の真似(身に付ける)、これは皆どっちも人間本意の思考回路。
動物側の言い分は?
アンタ犬語解る?
犬を飼育する前は犬に服を着せるなんて窮屈そう!と思って否定派だったけど、実際に犬を飼いはじめてからは必要があって着せているんだなということが分かって、着せています。雨の日のレインコートとか着せないと大変だし犬も寒い思いするもんね。
私も犬を飼うまでは犬に服を着せるなんて!と思っていたけど、実際便利なんですよね。雨の日のレインコートとか。普通に車とか水を撥ねたりするし、その度にお風呂に入れて洗うのも大変だし。理由があって服を着せるのはアリなんだなと思うようになりました。
犬に洋服を着せる・着せないというのは、どちらにもそれぞれ頷ける点があるので、奥が深いテーマだと思います。みんながこう言っているからという理由ではなく、飼い主さんの自分の意思・考えに基づいて着せるか着せないかを判断するのが一番ではないでしょうか?
犬に服を着せるのは賛否両論あるでしょうね。犬に無理やり着せるのは完全に飼い主のエゴですし、寒さ対策というのはわからなくもないですけどね。でも犬が服に慣れるまでと記事にもあるように、犬にとっては非日常のことなんですよね。服を着せないとダメなシチュエーションがあまり思い浮かばないので、この記事にはあまり賛成できないなぁ