
犬猫が一緒に同居って喧嘩しない?他種との多頭飼いについて知ろう
犬も飼いたいけど猫も飼いたい…そんな状況になった時、犬と猫の同居って大丈夫だろうか?喧嘩しないだろうか?と考えますよね。サークルは一緒に置いていいのか、分けた方がいいのかなど同居する際の注意点や犬・猫の特徴などをまとめてみました。

先住者を優先させる
理想の同居としては犬・猫がお互い子供同士の場合です。
これから社会性を身につけていくので早く仲良くなれる可能性も高いのですが、なかなかそうはいかないでしょう。
そこで大事なのは先住を優先させてあげる事です。
犬でも猫でも後からやってきた子ばかり目をかけると先住はヤキモチをやいてしまいます。
そうなるとお互い仲良くなるどころか、ますます距離をとってしまうので、まずは先住から名前を呼ぶ、ご飯をあげる、遊んであげる、など順番を決めれば徐々に習慣化し犬は特に順位を理解します。
キャットタワーを作ってあげましょう
もし喧嘩してしまった場合でも猫の逃げ場があるようにキャットタワーがあると便利です。
猫はもともと高いところが好きですし、犬は走りまわることを好みます。
それぞれの習性を考えて犬を散歩に連れていく時は猫はお家でのんびりさせてあげましょう。
お互いストレスをためない事がうまく同居できるコツです。
食事での注意

Monika Wisniewska/shutterstock.com
うっかりしていると犬は猫の餌を食べてしまう事があります。
しかし犬は低カロリー、高カルシウムの食事を必要とし、猫は高カロリー、高タンパク質の食事が必要となるのでもし犬が猫の餌を食べ続けると失明したり発達障害をおこしたり皮膚病になったりします。
逆に猫が犬の餌を食べ続けると肥満になったり高血圧、慢性腎不全になったりするので絶対ごちゃまぜにしてはいけません。
サークルは分けた方がよい

Bilevich Olga/shutterstock.com
早く仲良くさせようとして一緒に過ごさせて逆に喧嘩をしてしまう事があります。
犬や猫も相性があります。
まずは様子を見ながらそれぞれのサークルに入れましょう。
慣れるまでサークルの部屋を分けたり行き来できなくする必要もあります。
1階と2階で離すのもよいです。
そして飼い主さん立ち合いのもと、お互いの顔合わせをしてだんだんと慣れさせましょう。
ただ猫の場合、怖がって猫パンチなどをすると目に当たって危険なのであらかじめ爪を切る必要があります。
犬も気性が荒かったり、興奮して猫に噛みついてしまっても危ないので飼い主さんはよくみてあげましょう。
まとめ
犬も猫もそれぞれの生活習慣が違います。
それらを理解したうえで犬と猫が仲良く同居できるよう、飼い主さんは相当の根気が必要です。
焦らずゆっくりと時間をかけてみてあげましょう。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 犬と猫が同居できるかは先住犬のしつけにかかってる?!同時に飼う際に気をつけたいこと
- すでに犬を飼っている家庭で、そこに猫も迎え入れて同時に飼っているという家庭はかなりの数に上ると見られています。これから多頭飼いを考えている方もいると思いますが、犬と猫を同時に飼う上で注意しなければならないことは何でしょうか?先住犬と猫が仲良く同居するためのコツをいくつかご紹介していきます!
- 犬のしつけ
-
- 【獣医師監修】犬の肉球て何であるの?ぷにぷにの構造を詳しく解説【2022年版】
- わんちゃんの肉球ってと〜ってもかわいいですよね。でも、この肉球かわいさアピールだけではなく多くの役割があるからでの立派な一部なんです。どのような役割があるのか、まずは肉球の構造から見ていきたいと思います。
- 犬の生活
-
- 愛犬には快適な環境で長生きしてほしい!シニア犬になったら見直したい環境とは?
- 愛犬には健康で長生きしてほしいと願うものです。しかしながら時がたつのは早いもので、つい最近まで子犬だった愛犬がシニア犬に差し掛かっているかもしれません。今までと同じ環境での飼育が難しくなる時期です。この記事では、シニア犬が快適に生活するために見直せる環境の作り方を解説します。
- 犬の生活
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
-
- 犬にも嫌われるタイプの犬がいるってホント?!犬に嫌われる犬の特徴を紹介
- 犬社会においても犬に嫌われる犬は存在します。では犬に嫌われる犬の特徴とはどんなものでしょうか?今回は、共通する嫌われる犬のいくつかの特徴をご紹介すると共に、改善点もお伝えしたいと思います。
- 犬の生活
mofmo掲示板
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。
これは犬の種類、猫の種類に寄るところが大きいかもしれませんね。また、飼い主さんが、きちんと両者のコンtロールができているかもポイントかも。ただ、とても中のいい猫と犬のコンビも世の中には存在しているので、不可能ではなさそう。
喧嘩してしまう事例もあるそうですが、多くはなんとなくうまくやっているお家が多いみたいですね。海外の動画投稿サイトなどで、パンチし合ってる猫と犬をみたことがありますが、犬が手加減してるのが面白かったな。
実際に犬と猫を一緒に飼ったことはありませんが、一概にいいとも悪いとも言えないみたいですね。特に、先にその家に住んでいる方の性格などが与える影響が大きいような気がする。まずは、様子をみるように互いを一緒にしたらいいんじゃないかな。
突然ずっと一緒にさせるんじゃなく、少しずつお互いに慣れさせていくのが重要ポイントになるわけですね。顔合わせを何回か繰り返して行って、うまくやっていけそうかどうかを探らないとですね。やはり相性は大事ですもの。
犬と猫、犬猿の仲という印象はありませんが、やはり人間と同じで、相性の合う合わないがあるでしようから、そこを見極めるのが重要になってくると思います。良い関係を築けているか等、日頃から行動を観察して相性を判断すべきですよね。仲良くやってくれるのが理想です。