
アイリッシュ・セッターの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
アイリッシュ・セッターの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Sadovnikovrn/shutterstock.com
名称:アイリッシュ・セッター 性格:賢くエネルギッシュ、明るく温厚で人馴れしやすい 寿命:12〜15歳 体重:27〜32kg 体高:62〜67cm 毛色:リッチ・チェスナット 値段相場:ペットショップ10~25万、ブリーダー15〜20万、
アイリッシュ・セッターの性格
アイリッシュ・セッターは、感受性が豊かで明るく温厚な性格の犬種です。大きく力強い犬ですが、人懐れしやすく甘えん坊で家族を喜ばせることが好きなので、子供やほかの犬とも仲良く過ごせます。
賢くて従順であり、細かいことには動じない精神的な強さも持ち合わせているため、しつけがしやすく番犬としても優秀です。
純粋犬種の登録や血統証明書の発行などを行うジャパンケネルクラブによると、アイリッシュ・セッターのルーツはアイルランドを原産とする狩猟犬です。そのため、運動不足になると落ち着きがなくなったり、猫や小動物などを見つけたときに興奮してしまったりする面もあります。 またジャパンケネルクラブでは、「アイリッシュ・セター」と表記されています。
普段からしっかり運動させることを心がけ、十分な訓練ができていないうちは、散歩は制止できる人が行うようにしましょう。
アイリッシュ・セッターの平均寿命
アイリッシュ・セッターは大型犬です。平均寿命は12〜15年程度なので、一般的な大型犬の平均寿命が10〜13年ほどであることを考えると、やや長寿だといえるでしょう。
アイリッシュ・セッターの平均体重
アイリッシュ・セッターの平均体重は27〜32kgです。
理想体重の規定はありませんが、筋肉がしっかりついて引き締まった身体つきが理想とされています。
アイリッシュ・セッターの平均体高
平均的な体高は62〜67cmです。理想体高はオス67cm前後、メス62cm前後と規定されています。
体高よりも体長が長いのがアイリッシュ・セッターの特徴です。
アイリッシュ・セッターの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、リッチ・チェスナット(濃い栗赤色)のみです。
長く艶やかな被毛は、成長とともに色が深くなり、気品と美しさを増していきます。

Rebius/shutterstock.com
- リッチ・チェスナット
アイリッシュ・セッターが成犬になるまでの期間
成犬になるまでの期間は、生後15〜18カ月程度です。 アイリッシュ・セッターは精神的に成熟するのもゆっくりで、7歳程度までは無邪気で子供っぽい性格が残るといわれています。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
アイリッシュ・セッターの鳴き声
もともと猟犬であったアイリッシュ・セッターには、興奮しやすい一面があり、運動不足などでストレスを感じると無駄吠えをしてしまう個体も少なくありません。
身体が大きい分鳴き声も大きく響きますので、近隣トラブルにならないよう、日頃から十分な運動量を確保するように注意しましょう。
アイリッシュ・セッターがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
皮膚炎 | 細菌や真菌、ダニなどが原因で皮膚が炎症を起こす病気。かゆみや湿疹、脱毛などの症状が出る。 | 7千円前後 |
肥大性骨形成異常 | 足の関節が炎症をおこし、発熱や痛みが生じる病気。急な成長によって発症するといわれており、生後4〜8カ月頃に多い。 | 不明 |
てんかん | 脳機能の異常により、さまざまな発作がおこる病気。詳しい原因は解明されていない。 | 2万円前後 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22〜23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。スタミナがありシングルコートの被毛をもつアイリッシュ・セッターは、特別暑さに弱い犬種ではありませんが、暑い日の日中に激しい運動をさせるのはたいへん危険です。
夏の散歩は涼しい朝晩を基本とし、保冷剤を持参したりこまめな休憩や水分補給をするようにしてあげましょう。
アイリッシュ・セッターの体臭
アイリッシュ・セッターは長毛ではありますが、シングルコートのためニオイはそれほど強くない犬種です。
ただし、垂れ耳なので耳の中に汚れや雑菌がたまりやすく、通気性も悪くなりがちです。ニオイだけでなく病気を防ぐためにも、耳掃除はこまめに行うようにしましょう。
アイリッシュ・セッターの飼い方

Zuzule/shutterstock.com
猟犬であったアイリッシュ・セッターは、豊富な運動量が必要です。室内で飼育する場合でも、毎日広い屋外で走らせるなど、運動意欲を満たしてあげることが大切です。
旅行や自然豊かな場所へ連れていき、たくさん運動させる機会を作ってあげると良いでしょう。
運動不足になるとストレスから問題行動を起こしたり、肥満にもつながるので時間がない生活をしている方は不向きの犬種といえます。
また、長毛ですがシングルコートのため寒さには強くありません。冬場は室内で生活する方がいい犬種ですが、大型犬のためそれなりのスペースが確保できる自宅が理想です。
ドッグフードの量・回数
アイリッシュ・セッターの食事は、必要な栄養素をバランスよく含んだ「総合栄養食」のドッグフードを与えるのが基本です。大型犬の特徴にあわせて栄養素を配合したフードも販売されています。
また、成長の段階や目的に応じて、必要な栄養素は異なります。ライフステージに適したフードを選び、パッケージに記載された量を与えるようにしましょう。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3〜4回に分け、ふやかして与えます。成犬になれば基本的には1日2回に分けて与えます。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
アイリッシュ・セッターは、シングルコートの抜け毛の量が多い犬種です。長くて細い飾り毛は、特に絡まりやすく汚れもつきやすいため、普段からこまめにブラッシングを行うようにしましょう。
また、換毛期には普段よりも抜け毛が増えるので、この時期は特に入念な手入れが必要です。
被毛の美しいツヤを維持するには、ブラッシングの仕上げに獣毛ブラシを使うのもおすすめです。
お風呂の入れ方
アイリッシュ・セッターをお風呂に入れるときは、事前にブラッシングを済ませておきましょう。毛玉がほぐれて洗いやすくなるとともに、抜け毛も減るので排水溝が詰まりにくくなります。
また、ブラッシングの際には皮膚に異常がないかどうかも確認できるので、傷や湿疹に気づかずにお風呂に入れてしまうということも防げます。
子犬にとって慣れないお風呂はストレスになるため、なるべく短時間で済ませることが大切です。
- 子犬のうちは免疫力が低いので、お風呂で体調を崩してしまうこともあります。少なくとも生後2カ月ごろのワクチンを接種する前までは、入浴は避けたほうがよいでしょう。
- シャワーの温度を37度前後のぬるま湯に設定し、足先から濡らしていきます。音や水圧を怖がることがありますので、シャワーを勢いよく出しすぎないように注意しましょう。
- シャンプーで優しくマッサージするように洗います。嫌がらない場所から洗い始め、最後に顔を洗うようにしてください。
- 洗い終わったら顔から順番にすすぎ、タオルで水気を取ります。
- 音でびっくりさせないように注意しながら、ドライヤーの温風をあてていきます。子犬は体温調節が苦手なので、しっかり乾かましょう。
- 成犬になったら、月に1回を目安にお風呂に入れましょう。
- シャワーの温度を37度前後のぬるま湯に設定し、足先から濡らしていきます。毛が長いので、シャンプー前に予洗いをすると汚れがよく落ちます。
- 顔から遠いほうから順番に、シャンプーで優しくマッサージするように洗っていきましょう。洗い終わったら、高いほうから下へ向かってすすいでいきます。
- タオルで水気を取ります。このとき、体をゴシゴシこすらないように気をつけてください。タオルは1枚では足りなくなるので、多めに用意しておきましょう。
- ドライヤーで乾かしていきます。毛並みに沿って風をあてるようにすると、美しく仕上げることができます。
最適な散歩時間
アイリッシュ・セッターは、1日中走り回っても疲れないほどのスタミナがある、非常にエネルギッシュな犬種です。少なくと毎日2回、1〜2時間程度の散歩が必要です。
年齢にもよりますが、アイリッシュ・セッターの運動意欲を満たすには散歩だけでは不十分です。運動不足はストレスのもとになるので、ドッグランなどの広い場所で自由に走らせてあげるようにしましょう。
好奇心旺盛なので運動にバリエーションをもたせるために、ボールやフリスビーなどを取り入れるのもおすすめです。
アイリッシュ・セッターのしつけ方法
アイリッシュ・セッターは賢くて飼い主に従順なため、比較的しつけをしやすい犬種です。根気よく訓練すれば、かなり難しい命令でも覚えてくれます。
とはいえ、もともと狩猟犬であり、身体が大きく力も強いので、正しい方法でしつけを行わなければ怪我などのリスクをともないます。
大型犬を得意とするしつけ教室へ預けるなどして、プロの手を借りるほうがよいでしょう。
トイレのしつけ方
犬のトイレトレーニングの基本は、失敗をさせないことです。アイリッシュ・セッターの大きな身体がはみ出さないように、広めのトイレのスペースを用意してあげましょう。ペットシーツをたくさん敷き詰めてトイレの場所を作り、ペットサークルなどで仕切りをします。
- トイレトレーニングは、家に犬を迎え入れたらすぐに開始しましょう。子犬でも、1歳以上になってからしつけ直す場合でも、やり方は同じです。
- 犬が床の臭いを嗅いでそわそわし始めたり、クルクルと回りだしたら、排泄したいというサインです。トイレへ誘導しましょう。
- 目を離さずに、排泄ができるまで見守ります。
- 終わったらトイレから出して、よく褒めてあげましょう。
- 慣れてきたら、少しずつトイレのスペースを狭くしていきます。最終的にはトイレ用トレーだけでできるようになります。
無駄吠えのしつけ方法
猟犬としての気質が残るアイリッシュ・セッターは、興奮によって無駄吠えをしてしまうことがあります。しかし、それ以外にも不安やストレス、病気や怪我による痛みなど、犬が吠えるのにはさまざまな理由があります。
無駄吠えをやめさせるためには、まずは吠える理由を考えて、できる限り原因を取り除いてあげることが先決です。そのうえで、吠えてはいけないときに静かにしていられるよう、しつけを行いましょう。
- 犬が何かに警戒して吠えているときは、空き缶や小銭などを使って大きな音を出して気をそらせます。
- 吠えるのをやめることができたら、そのことを褒めてあげましょう。
- 犬が何かを要求して吠えているときは、飼い主が反応しないのが一番です。
- 吠えれば思い通りになるという学習をさせないようにしましょう。
噛み癖のしつけ方法
アイリッシュ・セッターのような大型犬は噛む力が強いので、遊んでいるつもりでも相手に大怪我をさせてしまう恐れがあります。事故が起こってからでは取り返しがつかないこともあるので、きちんとしつけを行い、噛み癖がつかないようにすることが大切です。
- 噛むことそのものを禁止するのは、犬にとってはストレスのもとになります。噛んで遊んでもよいおもちゃを与えてあげましょう。
- 歯が生え替わる時期になると、おもちゃなどをしきりに噛もうとします。これは乳歯が抜ける前の違和感によるものなので、しつけで矯正する必要はありません。
- 噛み癖のしつけにはいくつもの方法があります。信頼できるトレーナーのアドバイスを受けながら、愛犬に適した方法でトレーニングを行うようにしましょう。
待てのしつけ方法
アイリッシュ・セッターには、「待て」のしつけも重要です。散歩の際に興奮してしまい、衝動的な行動をとろうとした場合などに、飼い主の腕力のみでは制御が難しいためです。
「待て」の合図で落ち着かせることができれば、危険を回避しやすくなるでしょう。
- 犬を座らせた状態で正面に立ち、「待て」と命令します。
- そのままの状態でしばらく待たせます。はじめのうちは1秒ほどで十分です。
- 犬が待ちきれなくなる前に「よし」と声をかけ、褒めてあげます。
- 少しずつでよいので、待たせる時間を長くしていきましょう。練習を続ければ、かなり長い時間でも待てるようになります。
留守番のしつけ方法
甘えん坊ではあるものの、精神面の強さももっているアイリッシュ・セッターは、ある程度なら留守番ができる犬種です。
ただし、身体が大きく力も強いため、安全対策を十分に行う必要があります。留守番をさせる必要があるときは、頑丈なゲートなどを設置して、危険な場所に立ち入らないようにしておきましょう。
- 十分な量の飲み水を用意し、誤飲の恐れがあるものは事前に片付けておきます。
- トイレにはペットシーツを多めに敷いておきます。
- 飼い主の留守中でも、犬が落ち着いて過ごせる場所を用意しておくとよいでしょう。
- 一人で過ごす時間は犬にとって不安なものです。最初のうちは短時間の留守番からはじめて、少しずつ慣れさせていくようにしましょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
大型犬の里親情報を見る-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の臭いが部屋に染みつく原因は何?部屋の消臭方法を工夫しよう!
- 犬を飼っているおうちには自然と犬の臭いが付着します。飼い主さんは慣れていても、お客さんがビックリすることもあります。今回は、部屋に犬の臭いが付いてしまう原因と、おすすめの部屋の消臭方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3105
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- 0
- コメント
使い分けるといいって聞いたことがあります。ハーネスと首輪、それぞれ良い点と悪い点があるのでその時時で我が家も使い分けてますよ。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619