
猫のしっぽはこんな役割がある!動きで感情や気分も知っておこう
猫の尻尾は同じようにペットとして人気のある犬のしっぽとは、少し違った動きをみせてくれることがあります。 実際に猫を飼育していると「この動きをするのはどういう感情のときなんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか。 実は猫のしっぽの動きをみると、そのとき猫がどんな気持ちなのかある程度わかるのです。

猫のしっぽの役割
猫のしっぽの役割はいくつかあります。
バランスを取るため
猫の日常生活に欠かせない役割のひとつがバランスを取ることです。動物のなかでもバランス感覚の優れた猫は、幅が細い塀の上や屋根の上でさえも上手に歩くことができます。
家の中でもキャットタワーやタンスの上などに登るのは日常的で、カーテンレールの上など不安定な場所も、上手に移動できるという猫も多いのではないでしょうか。
実は高い場所に飛び乗ろうとする瞬間も、しっぽでバランスを取っていて、バランスを崩しかけると、素早くしっぽでバランスを取っています。それだけしっぽは、バランスを取るのに重要な機能を担っており、しっぽが短い猫は長い猫に比べてバランス感覚を取るのが苦手な可能性があります。
ただし子猫のときはバランス感覚が悪くても、月齢が進むにつれて筋肉が発達し、しっぽの短さをカバーできるようになるため、ほとんど心配はありません。
感情表現
猫のしっぽは自分の感情を表す役割も担っています。 人間のようにわかりやすい表情を浮かべるわけではありませんが、しっぽの動きで豊かな感情を表し、人間やほかの猫とコミュニケーションを取ろうとしています。
防寒対策
寒い時期になると、しっぽをくるんと身体や顔に巻きつけているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。 人間がマフラーを巻くように、猫のしっぽは防寒具としての役割もあるのです。保温する必要がない気温の高い時期は、冬に比べてしっぽを体に巻きつけて丸くなることが少なくなります。
その他
他にもしっぽの付け根には臭腺があり、マーキングをするためにしっぽをこすりつけたり、巻きつけたりすることがあります。
猫のしっぽの種類
猫のしっぽは単純に長い、短いだけではなく、分類すると9種類あります。

italay/shutterstock.com
①フルテイル
中でも一般的な長くてまっすぐなしっぽは「フルテイル」と呼ばれ、長さは25cm程度です。 長いしっぽでもまっすぐではなく、カールしている種類もあります。
②エアリアルカールドテイル
空中でくるっとカーブしているのが「エアリアルカールドテイル」です。
③フランクカールドテイル
脇腹のほうに垂れ下がりながらカーブしているのが「フランクカールドテイル」です。
④コークスクリューテイル
コルクの栓抜きのようにカールしている「コークスクリューテイル」という種類は、豚のしっぽの形状に似ていることから「ピギーテイル」と呼ばれることもあります。
⑤カギ尻尾
猫のしっぽには途中でカクっと折れ曲がっていたり、ねじ曲がっていたりする「カギ尻尾」と言われるタイプもあります。
⑥フラットトゥバックテイル
根元で折れて背中に沿うような形になっているのが、「フラットトゥバックテイル」です。
⑦キンクドテイル
先端でねじ曲がっているのが「キンクドテイル」です。
⑧ボブテイル
短いしっぽの種類では、長さが6~7cm程度の「ボブテイル」です。ボブテイルは日本をはじめとしたアジアに多い種類です。
⑨マンクス(ランピーマンクス)
ほとんどしっぽがない「マンクス(ランピーマンクス)」があります。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。