
【獣医師監修】猫がしっぽを当ててくるのには理由がある?しっぽの動きから分かる猫の気持ち【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫はたまにしっぽを当ててくる行動をする時があります。こうした行動にはどんな意味や猫の心理が隠されているのでしょうか。この記事では猫がしっぽを当ててくるのはなぜなのかを取り上げます。さら猫のしっぽの仕組みや役割についても紹介していきます。

猫がしっぽを当ててくる理由

Eric Isselee/shutterstock.com
猫と暮らしているとその一挙手一投足にとても癒されますが、ときおり不思議に思う行動をすることもあります。しっぽを当ててくる動作もその一つではないでしょうか。猫はたまにしっぽを当ててくる行動をする時があります。こうした行動にはどんな意味や猫の心理が隠されているのでしょうか。
猫は野生で暮らしていた時にはあまり鳴き声を発さず、代わりにボディランゲージやにおいを使ってコミュニケーションをとっていました。そのためしっぽを飼い主に当ててくるのも、猫が何かを伝えようとしているサインであると考えることができます。
イエネコとして鳴き声を使ったコミュニケーションもするようになりましたが、猫としての本能で行っているコミュニケーションなので、猫の心理状態が表れている動作と言えるでしょう。
では具体的に、猫がしっぽを当ててくる理由にはどんな点が挙げられるでしょうか?3つご紹介します。
・飼い主さんの注意を引きたいとき ・とにかく不機嫌なとき ・においを付けたいとき
上記の3つが主な理由として考えられます。詳しく一つずつ考えてみましょう。
飼い主さんの注意を引きたいとき
猫は野生で暮らしていた時には、獲物に居場所を知られてしまうことがないように注意したり、自分より強い捕食動物に行動範囲がバレることを避けようとしたりしていたため、鳴き声をあまり発さない動物でした。
イエネコとして飼いなさられた今では、ハンティングした獲物を食料とするのではなく、飼い主さんに供給されるエサが主な食料となっているため、鳴き声を使って飼い主の注意を引こうとするようになりました。
飼い主の方であれば、愛猫がおなかがすいた時などに「ニャーーン」と長めに鳴いて、食事をせがむ光景を見たことがあるのではないでしょうか。それでも、猫に本能的に染みついている以前からのボディランゲージや、においを使ったコミュニケーションもあるので、そちらも併用することがあります。
鳴き声だけで飼い主さんの注意を引けない場合には、しっぽを当てながら顔を見て食事をねだってくるかもしれません。ときには鳴き声を出さないで、しっぽをパシパシと当てて飼い主さんの注意を引こうとすることもあります。猫の要求が何なのか見きわめてできる限り応えてあげるようにすれば、猫との絆が深まることでしょう。
とにかく不機嫌なとき
猫ちゃんに構いすぎて徐々に機嫌が悪くなっていったときや、とにかく不機嫌なときに近づくと、しっぽで手をペシッと叩かれるかもしれません。そのようなときは、猫ちゃんをそっとしておいてあげるようにしましょう。
猫ちゃんの触ってほしくない場所を撫でたり、撫でる時間が長すぎて嫌がられたり、ブラッシングを嫌がったりしているときなどにこのような反応をすることが多いでしょう。
またなにか別の原因でイライラしているときなどには、手を近づけただけで拒否されることもあります。しっぽのサインに気付かないで触り続けたり、手を伸ばして触ろうとしたりすると、猫が本気で怒って噛み付いてきたり、ひっかいてきたりする可能性もあります。気持ちがおさまるまで、少し放っておく方が良いでしょう。
においを付けたいとき
猫ちゃんのしっぽの根元からはフェロモンが出ています。立っているときなどに脚にしっぽの根元をこすりつけられるようなときには、飼い主さんを自分のモノと思ってマーキングしています。猫ちゃんの愛情表現なので、嬉しい気持ちになりますね。
外出して他のにおいをつけて帰ってきたときや、長い時間猫ちゃんに会っていなかった場合などにマーキングされることが多いようです。頭からお尻まで身体をググっと当てながらこすりつけられるのも同じマーキングで、愛情表現です。他の猫ちゃんのにおいをつけて帰ってくると激怒する嫉妬深い猫ちゃんもいますので注意してくださいね。
しっぽの仕組み

Eric Isselee/shutterstock.com
ここまでで猫がしっぽを当ててくる理由について考えてきました。猫はしっぽを当てることで飼い主さんの注意を引いたり、拒否のサインを送ったり、マーキングをしたりするようです。
とても器用に滑らかに動く姿を見ていると美しさを感じることもある猫のしっぽですが、いったいどのような仕組みであれほど滑らかにしなやかに動くのでしょうか。ここからは猫のしっぽの仕組みについて紹介していきます。
しっぽの構造
猫のしっぽには一般的に18個から23個の尾椎と呼ばれるしっぽを支える骨があり、しっぽを前後左右に動かすために4方向に配置された4つの筋肉と、細かな動きをコントロールする8つの筋肉とで構成されています。猫の種類によってしっぽの長さが異なるので例外もありますが、一般的にはこうした構造になっています。
それぞれの筋肉には「内背側仙尾筋」「外背側仙尾筋」「内腹側仙尾筋」「外腹側仙尾筋」などの名称がついており、それぞれの筋肉が働くときのしっぽの動く方向は異なっています。猫はそれぞれの筋肉が調和良く働いた結果として、しっぽを自由自在にコントロールしているのです。
しっぽを引っ張ってはいけない!?
猫はしっぽの先まで微細な動きをコントロールすることができますが、それを可能にしているのは「尾骨神経」と呼ばれる神経です。尾骨神経は、第1尾骨から第8尾骨までの尾骨の横から出てしっぽ全体に分布しています。筋肉の表面や皮膚に分布しているため、猫のしっぽは特に敏感な部分でもあります。
猫のしっぽを通っているその尾骨神経は「骨盤神経」「陰部神経」「下腹神経」といった、猫ちゃんの健康を保つうえで欠かせない重要な神経と部分的に連結しているため、猫ちゃんのしっぽを引っ張ってはいけないと言われているのです。
しっぽを引っ張ってしまうと、尾骨神経に加わった力がその他の神経にも影響を及ぼし、排尿や排便に障害を及ぼしたり、歩行障害を抱えてしまったりする恐れがあります。「しっぽ引っ張り外傷」とも呼ばれる有名な症状ですので、しっぽに外傷が加わらないよう特に注意するようにしましょう。
しっぽを傷つけないために
しっぽに外傷が加わらないようにするには、飼い主さんが家の中の危険を排除したり、行動に気を付けたりすることが必要になります。中でも多いのは、しっぽを踏んでしまうことで外傷を加えてしまうパターンです。
猫は思いもよらない場所に走り込んできたり、ベッドの下に隠れてたりすることがあります。かかとで一点に集中した衝撃がしっぽへと伝わってしまうと、神経に外傷を加える可能性がとても高くなりますので、一歩踏み出す前に必ず周囲を確認するようにしましょう。
猫ちゃんに鈴をつけて居場所がわかるようにしようとする人もいますが、鈴の音で猫ちゃんがストレス障害を抱えてしまう恐れもありますので、あまりおすすめできません。余裕を持った行動をとって、万が一にも踏みつけてしまうことがないようにしましょう。
他にも、尻尾をドアに挟んでしまってしっぽ引っ張り外傷になってしまう猫もいるようです。風でドアが勢いよく閉まる恐れがあるような場合や、重めのドアが閉まるスピードが速いという場合には特に注意が必要です。スポンジでドアの板面を挟み、ドアが完全に閉まるのを防ぐというグッズや、ドアストッパー、減速機能付きのドアクローザーなどを上手に活用して、危険を排除するようにしましょう。
さらに、小さな子どもが猫ちゃんのしっぽを強く引っ張ることが起きてしまうこともあります。小さな子どもと猫ちゃんが二人っきりにならないように注意し、目を離さないようにしてあげましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!