
【獣医師監修】猫が「ケケケ」と鳴くクラッキングの意味とは?猫の気持ちを知ろう!【2022年版】
この記事の監修者(177件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫が窓から外を見て、鳥や虫に反応して「ケケケ」と歯を打ち鳴らすのを日本ではクラッキング、英語ではチャタリング(chattering)と言います。まるで何かに憑かれたかのようですが、猫がクラッキングをする意味と、そのときの気持ちを解説します。

猫が窓の外を見て「ケケケ」と鳴くのはいつ?

pixabay.com
窓の外を見ているときに鳴く
猫がカカカ、ケケケと鳴くのは、窓の外を見ているときが多いようです。窓の外の鳥や虫に反応していると言われ、歯を打ち鳴らす「クラッキング」と呼ばれる猫特有の意味のある動作です。
目を見開いて口が裂けるように大きく開いて「ケケケ」と鳴いたり、歯を細かく打ち合わせて「カカカ」という音を立てたりします。何かに取り憑かれたかのような豹変ぶりに、ちょっとひく飼い主さんもいるようです。 同じ猫科でも他のライオンやトラなどは行わず、飼い猫に見られる動作です。飼い猫でもクラッキングを行う猫と行わない猫がいます。
猫のクラッキング(チャタリング)動画
猫が「ケケケ」と鳴くときに歯を打ち鳴らすという意味から「クラッキング」と言うのは、日本特有の表現のようです。 機械的にカタカタ打ち鳴らす音を「クラッキング・ノイズ(clacking noise)」とは言いますが、生物の意志的な鳴く動作には「チャター(chatter)」を使います。「チャットする」と同じく、猫が「しゃべっている」と考えるわけですね。歯を慣らすのはチャタリング(chattering teeth)です。
日本サイトでは「クラッキング(clacking)」あるいは「クリッキング(clicking)」、英語サイトでは「チャタリング(cat chattering teeth, cat chatter)」で検索できます。
猫がクラッキングするときの気持ち

Oksana Kuzmina/shutterstock.com
狩猟本能からの意味づけ
猫が窓から鳥や虫を見てクラッキングする意味は、狩猟本能から獲物を見て気持ちが興奮しているという説があります。飼い猫の場合、実物の虫でなくてもレーザーポインターなどの遊具でも興奮すると、カカカと鳴くことがあります。
野生の狩猟動物は、獲物を見つけたときに「鳴く」のは居場所を報せる意味になるので厳禁です。だからライオンやトラ、野生環境にいる猫はクラッキングしません。カカカと鳴くのは、狩猟の実戦経験が少ない一部の飼い猫や幼猫に見られる、興奮した気持ちを抑えられない動作を意味するとされます。
欲求不満の気持ち
窓から獲物を見てクラッキングするのは、獲物を捕らえる動作の代替行為という気持ちから鳴く、という説明もあります。窓ガラスで隔てられているので、実際に捕まえることができないため、歯を噛み合わせて気持ちがバーチャルなゲーム世界に没入している、というわけです。ゲームに没頭している人間がコントローラを揺さぶったり、擬音を口から無意識に発したりするのと同じ気持ちでしょうか。
窓から外を見て鳴く猫は切ない感じですが、実際は縄張りの境界監視で欲求不満の意味ではない、という説もあります。でも本当の猫の気持ちはわからないですよね。
擬態の意味がある?
アマゾンで野生動物の研究者による、山猫が獲物となる猿の鳴く声を擬態したとの報告例があります。少しばかりうがった見方ですが、クラッキングは鳥のさえずりに波長が合っているので、擬態行動を意味するのではないかというのです。 多くの支持を集めているとは言いがたいですが、面白い説ではあります。
鳴く声に見る猫の気持ち
猫のいろいろな鳴き声
猫は犬に比べて表情は乏しくポーカーフェイスのようですが、鳴き声は多様です。 クラッキング以外にも、声を使い分けて気持ちを表現しています。 リラックスしたときの喉のゴロゴロ、警戒音のウ~ッ、威嚇音のシャーッはよくわかると思いますが、子猫を呼ぶ母猫の独特な声などは話しかけているように聞こえます。 動画サイトにある変わった鳴き声です。
話しかける猫-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 猫がご飯に砂をかけるしぐさをするのは何故?隠れた6つの心理を解説!【最新版】
- 猫が残っているご飯に砂をかけるしぐさをすることはありませんか?これは、”エア砂かけ”と呼ばれており、猫がよくするしぐさの一つです。このしぐさには諸説ありますが、猫の本能が関係する心理が隠れているといわれています。この記事では、その6つの心理を解説します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫が「プルルル」と鳴くのは何故?7つの理由を詳しく解説!
- 猫は時々、プルルルと鳴くことがあります。不思議な鳴き方ですが、この声で鳴くときの猫の心理状態は様々です。今回は、猫がプルルルと鳴くときの7つの理由をご紹介します。猫の心理状態を知って、猫との生活をさらに楽しんでください。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫が長く鳴く3つの理由とは?あまりに鳴き声が長いときは要注意?!
- ネコちゃんは私たち人間のように言葉は発しませんが、鳴くことにより何かを伝えたり訴えたり、時には喧嘩したりしてコミュニケーションを図っています。ときどきネコちゃんが長く鳴き続ける時があるかもしれません。その理由について今回は詳しく見ていきましょう。鳴き声の対策もご紹介します!
- 猫の気持ち
-
- 【2022年版】猫が返事をする?呼びかけに対して反応する猫とそうではない猫の違いとは?
- 猫はどうやって返事をするのでしょう?この記事では、猫が返事をする理由や、しっぽの動きや鳴き声が表す返事の意味について紹介します。もしかしたらあなたのおうちの猫ちゃんも、返事をしてくれているかもしれませんよ。
- 猫の気持ち
- コメント
うちの子は完全に自分の名前を理解し、あだ名まで覚えてくれるかしこちゃん。 呼んだら毎回鳴いてお返事してくれるし、上の階に居たら走って降りてきてくれます。 ただ、拗ねてる時はあからさまにお尻をこっちに向けておしっぽでのお返事だけ。 結構表情も豊かだし、ほんとにたまらなく可愛い。
-
- 【2022年版】猫の無駄鳴きをやめさせるのはどうしたら良い?原因と対策を考えよう!
- 猫は一日を通して比較的静かに過ごしています。ほとんど鳴かないという猫もいることでしょう。その反対に、猫が犬並みに鳴くことで悩んでいる飼い主さんもいるようです。猫が無駄鳴きをするのはどうしてなんでしょうか?無駄鳴きをやめさせたり、静かにさせたりする方法はあるでしょうか?詳しく解説します!
- 猫のしつけ
- コメント
家の中には、猫がいるんですけども、もう、一匹、猫を家に入れて、まだ、病院はつれて行っていなくて、ゲージの中に入れているのですが、その猫は、ものすごく、あまえんぼうで、よくなくのですが、どうやって、なくのをやめさせたらいいですか?教えてください。
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
チャタリングはする子としない子がいます。我が家の猫たちの内1匹は猫じゃらしを見せるとチャタリングをします。「カッカッカッ」と言ってたり声も出て「アニャニャニャ~」と言ってたりします。ヒゲは前に向いて、目は真ん丸。とても可愛いですよ。
猫がケケケって泣いてるとこ見たことないなぁ。ケケケもカカカもどっちもないなぁ。たまたま見たことないだけなのかなぁ。泣くときは写真のように恐ろしい表情をしてやるのかな。見たことないから興味があって。けど、あんな表情を見ちゃうのは怖い。
うちの子はケケケというよりホゲホゲ言うんですがw、今日やっと撮影に成功して満足です。
猫は色々な、理解出来るような出来ないような仕草が沢山あって、とても可愛いですよね!
この記事のクラッキングのように、その時期、その瞬間しかやらないようなこと、出来る限り残しておきたいと思います。
あーこれ、外の虫とかにやるね。ハエが網戸にとまったときとか。あれって獲物に興奮してるからなのか。しかも狩りの技術が未熟だからやるのかw確かに虫にやるけど、虫を捕まえてるとこ見たことないしw
これを読んでいる時に家族がふとやってきて、写真を目にして「その猫怖いー。もしかして怒っているの?」って言ってましたよ。さてさて、ケケケって鳴くのは知ってますが、clackingという名称は初耳なので、併せて覚えておきますね。
ケケケと鳴くことを日本ではクラッキングと言うのですね。実際にそのように鳴いている様子というのは見たことがないので、あまりイメージできませんが、最初の画像から想像するときっと大きな声で鳴くのでしょうね。これを知らないで遭遇すると、ちょっと慌ててしまうかもしれないです。
ちょwww冒頭の画像なにwwww何の加工wwww確かにケケケって奇妙な音を出すときあるけど、この写真wwwなんかのモンスターみたいになってるじゃん。ひっどいwwwひっどいけど面白くてめっちゃ笑ってしまったわ。
クラッキングは耳にしたことがありますが、猫がケケケと鳴くことを言うんですね。いろんな気持ちを表していると分かると、すごく面白いなぁと思いました。鳴き声に注目することは少なかったのですが、これからは鳴き声を注意深く聞いてみます。
一番目の画像は迫力満点でびっくりしました。ケケケと鳴くのはクラッキングと言うんですね。鳴き方に名前があるとは知りませんでした。猫が鳴いていると、ただの鳴き声にしか聞こえませんが、鳴き方を知ると感情を読み取ることができ、会話に聞こえてきそうです。
猫の鳴き声はいろいろあって、その時々の感情を表していることが分かるものもあれば、クラッキングと言われる声のようにどんな気持ちなのか不思議に感じるものもありますね。一瞬、声を疑ってしまいそうです。
猫のクラッキングはたまーに耳にすることがありますので、注意して聞いていると気が付くことができます。それにしてもトップの画像は何とかならなかったんでしょうか、あまりにも悪意を感じるというかちょっと怖いので差し替えた方がいいと思いますよ。これだと猫というより蛇ですよね。
猫がケケケと鳴くのは初耳です。一枚目の写真はケケケと鳴いている瞬間のものでしょうか。とても迫力がありますね。猫が鳴くにしても、鳴き方によって違う意味があるんだなぁと感心してしまいました。色んな鳴き方の意味を知ると楽しいです!
クラッキングが飼いネコだけのものだって初めて知りました。野良ネコでもやるもんだと思ってましたし、窓を覗いてるときにするっていうのも気が付きませんでした。うちのネコは家猫で外にはほとんど出してないので、小動物を捕まえてくることもないのですが、その分だけ欲求不満になってる可能性はありますね、ちょっと飼い方を考え直した方がいいかもしれないなぁ
気持ちを表現するために、猫にもいろんな鳴き方があるんですねー。 動画の猫たちが、かわいすぎます!!何か会話してるー。猫同士、互いには通じ合ってるのかな?2匹が同時に何か言っているわけではなくて、交互に話してる感じもなんかいいですね!! あと、 最初の猫が叫んでいる写真、怖すぎです……もっと可愛く叫んでいるのにしてほしい……