
猫のたるみすぎたお腹って何!?ルーズスキンの原因と対処法を知ろう。
猫のお腹がタプタプしていることが、肥満なのか気になりますよね。このたるみを「ルーズスキン」と呼びます。このルーズスキンは肥満では無い猫でも現れます。その原因や、対処法について徹底的に解説していきますね!

猫のお腹のたるみの名前は「ルーズスキン」

shutterstock.com
猫にとってお腹は触られたくない急所なので、飼い主さんにもなかなか触らせてくれませんが、猫のたぷたぷとした独特の感触のお腹って、とっても触り心地がいいですよね!
そしてこのたぷたぷなお腹を見て、「うちの猫は肥満なの?」とか「ダイエット開始?」と思った飼い主さんもいることでしょう。
でもダイエットを始める前にちょっと待ってください!
もしかしたらそのたぷたぷなたるみは、肥満が原因ではないかもしれません。
では肥満ではないのにたぷたぷしているこのお腹のたるみはなんなのでしょうか。
なかなか絶妙なネーミングがついています。
「ルーズスキン」と呼ばれていて、たるんだ皮膚とそのままな意味ですが、猫の体の特徴の一つなんです。
猫のこのお腹のたるみは、年齢や体型、猫種に関係なく見られるものです。
すべての猫にあるわけではなく、一部の猫だけが持っているこのルーズスキン、あって良いものなのか、いけないものなのか気になりますよね。
ルーズスキンになる原因や対処法についてご説明していきますね。
ルーズスキンの必要性

shutterstock.com
まずルーズスキンができる原因を考える前に、そもそもルーズスキンって一体なんなのでしょうか。
お腹の皮膚がたるんでいるように見える、脂肪のようなフワフワな触り心地のルーズスキンですが、触ってみると脂肪とはまた違う感触なんですよね。
実はルーズスキンって、猫の身体を守る重要な役割を担っていました。
一体どんな役割なのでしょうか?
体を守る
猫にとってルーズスキンは、体を大きな怪我や内臓を守るのに一役買っている、とても大切なものでした。
どういうことかというと、猫同士が喧嘩をしたときなどにルーズスキンがあると、もし噛みつかれても体がダイレクトに傷つかず、攻撃のダメージを減らすことができるので、負傷を最小限にする緩衝材のような役目をしてくれます。
特にノラ猫などが内蔵に傷を負ってしまうと、すぐに生死にも関わってくる致命傷となってしまいますので、体を保護するのにとても大切な機能を果たしています。
このルーズスキンですが、大型ネコ科のほかの動物も持っているんです。
ライオンやトラなどもルーズスキンで下腹部でたるんでいて、お腹を攻撃されても内臓にダメージが届きにくく、血管や内臓、急所を守っているといわれているそうです。
足の可動域を広げる
ルーズスキンのある場所は、下腹部から後ろ足の付け根あたりを中心にできています。
下腹部から後ろ足の付け根の皮膚が余ってたるんでいることで、猫特有のしなやかな動きをサポートしています。
ルーズスキンのおかげで皮膚がつっぱったりしないので、助走なしのジャンプや瞬発的に猛スピードで走ったりなどの動作をしやすくし、足の可動域をさらに広げ、猫の運動能力を大いに発揮することができます。
皮膚に余裕があるおかげで、より大きな動きや俊敏な動きを可能にしています。
おなかを冷やさないように保温する
もともと猫は寒さにはあまり強くなく、体温が下がると体調も悪くなってしまいがちです。
しかしルーズスキンがあると、お腹を冷やさない保温効果が期待できるんです。
お腹は冷えると体温が下がり、内蔵の働きも下がって代謝機能が低下したり、病気の原因になることもあります。
ルーズスキンがあれば、重要な臓器が集まっているお腹を腹巻をしているかのように温めることでき、適切な体温に調節することができます。
怪我予防だけではなく、健康維持にも役立っていました。
満腹の時もとっさの動きができるようになる
つい満腹まで食べ過ぎて、お腹が苦しくて動けない…ってことはありませんか?
猫の場合はルーズスキンでお腹がたるんでいることで空間に余裕があるため、満腹時でもある程度の運動ができるそうなんです。
危険が迫った時は特にすぐ逃げなければなりませんので、ルーズスキンが大いに役立っているんですね。
またルーズスキンを持っている野生のネコ科動物は、毎日獲物にありつけるわけではないので、お腹の皮膚にゆとりがあることで食べられる時に食いだめできるようになっている、という説もあるそうです。
満腹でもすぐ運動できるように、またさらに食べられるようにと、このたぷたぷは多機能なんですね!
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【2022年版】つい触りたくなる!猫の肉球にはどんな役割があるの?各部位の名前も紹介
- ねこや犬の足跡グッズが商品として販売されるほど、肉球ファンは多いものです。 本物の肉球のぷにぷにとした触り心地や、見た目のかわいらしさに心を奪われている飼い主も多いことでしょう。 そんな猫の肉球、ただかわいいだけではなく猫にとって重要な役割も持っているのです。
- 猫の健康
-
- 猫も梅雨の時期は体調不良になりやすいって本当?今からできる対策をご紹介!
- 梅雨の時期は雨が多く湿度も上がるので、気分が乗らなかったり体調不良を訴えたりする人も増えます。それは、人間だけではなく猫にも当てはまるため、愛猫のために梅雨の時期の対策は欠かせません。この記事では、愛猫のためにできる梅雨の時期の対策方法をご紹介します。
- 猫の健康
-
- 猫は寒いのが苦手!暖房器具を使用する際の注意点や猫が寒いときにみせるサインを解説
- 猫は寒さを苦手とする動物です。そのため、寒い季節には快適な環境を整えてあげることはとても大切です。この記事では、猫の寒さ対策や暖房器具を使う際に注意したいこと、また猫が寒い時にみせるサインなどについて解説します。
- 猫の健康
-
- 猫の妊娠を見分ける方法とは?妊娠初期の食欲状態や体の変化を観察しよう!
- 猫の妊娠は回数や頻度、妊娠期間や一度の出産する数、どれをとっても猫特有のものがあります。ですから愛猫が妊娠したかもと思ったら正確な知識の元に対処してあげたいものですね。ここでは猫が妊娠したときの見分け方や体の変化など、猫の妊娠にまつわることを詳しく取り上げます。特に初期には注意してあげましょう!
- 猫の健康
-
- オス猫の発情期間ってどれくらい?発情の周期や特徴、対策すべて紹介します!
- 発情期の猫は子孫を残すために様々な行動に出ます。中には人間にとっては迷惑に感じる行為もあります。ここではオス猫の発情期について見ていきます。オスの発情期間や周期はどれくらい続くのでしょうか。また発情するとオス猫はどんな行動に出ることがあるのでしょうか。発情期の対策方法についてもご紹介していきます。
- 猫の健康
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
太っているわけじゃないんだ!よかった、これで一安心。もしかして太りすぎなのかも?と心配でドキドキしてたけど、ルーズスキンっていう大切な機能を果たしてくれちゃう大事なものなんだね。それにしても機能が満載すぎる。
足の可動域を広げる役割りがあるのね。確かに皮膚の伸びに余裕があった方が動きやすくなるよね。ルーズスキンのおかげで、猫独特なあの凄い動きが出来ちゃうってことなんだもんね。そう考えると、ルーズスキンが凄いものに思えてきたぞ。
太っているからなのかなと考えていたのですが、そうではなく、体を守ってくれたりなどなど、いろいろな役割を担っているのですね。とても素晴らしい存在ですね。タルタルにしか見えていなかったあのお腹にこのような役割があったということで、勉強になりました。
ルーズスキンが何のためにあるのか知りたかった!めっちゃ多機能じゃないですか!目を見開いちゃうほどすごい!体を守ったり保温をしたりと、素晴らしい効果の数々、私のお腹にも欲しいなぁって思っちゃうくらいだわ。
ルーズスキンな子とそうでない子がいるなと前から思ってたら、やはりなりやすい猫種がいるんですね。あと、ルーズスキンが審査の基準にもなってるって、なんかすごいなぁ。体の全体をくまなく見られて審査されるんだから、当然なのか。
ルーズスキンで保温効果があるとは、優れものだなぁ。見た目的には、ただのタプタプの皮膚にしか見えないんだけど、その役割は凄すぎる。これだけの役割があると、ルーズスキンはなくてはならない必須な存在なんだね。
満腹の時でもとっさに動けるって便利ですねぇ。私は毎日満腹ラインを超えるまで食べて、お腹がすっごく固く大きくなるんです。そうなると、硬すぎるし、ぽっこりお腹が邪魔をして、動きにくいし屈めないしで、大変なことになるんですよ。私もルーズスキン欲しいかも。
そういうことか!確かにライオンとかにもルーズスキン的なのある気がする。なるほど喧嘩した時に内臓を守ってたんですね。私のお腹もルーズスキンガードがしっかりとホールドしてくれてます。非常時にはシールドとなってくれるでしょう。
単に贅肉があってぽっちゃりしてるだけかと、、。でも、あれ違うんですね。体を守る大切な役割を果たしてくれたり、種類によってはできやすいとか、聞いたことのないことの連続でした。別に心配しなくてもいいというのが分かりました。
うちの猫のお腹がたるんでいるので気になっていました。ルーズスキンって言うんですね。肥満じゃないのにたるんでるのが気になっててもしかして治療が必要?と不安だったけど、必要なためにあると知って安心しました。
避妊手術のあと、急におなかがふっくらしたので心配していました。もしかして避妊手術をしたからホルモンバランスが変化して、太ってしまったのかな!?って。ルーズスキンっていうんですね。お医者さんにも見てもらいましたが特に問題ないということで安心しました。
え〜?ただ単なるデブ猫だと思っていました!違うんですね。じゃぁ、無理にダイエットしなくてもいいのか。この知識が多くの人が知る事で、デブ猫!と呼ばれる猫ちゃんが少なくなるのにな。私のお腹もルーズスキンになるかな?笑。
ルーズスキンは怪我から守る役割を果たす、猫にとってとても大切なものだったんですね。あまりにもお腹がブヨブヨしていると大丈夫なのかなと心配になりますが、健康に何らかの問題はないということでホッとしました。肥満の場合も、お腹にたるみが出やすくなるそうなので、肥満とルーズスキンの違いをきちんと判断しないといけないと感じます。
あのブヨブヨの皮ってルーズスキンっていう名前だったんですね。何となく喧嘩したときのためか、寒さから身を守るためなのかと思ってましたが大体あってたみたいですね。肥満猫の場合は、お腹だけじゃなくて体全体がずんぐりむっくりになるので、肥満ではないと思ってましたけどね。
猫のお腹が出ている理由として、それがルーズスキンなのか、ただの肥満なのか気になってしまいますね。見た目の問題もありますしね。家の中でこれといった変化がなければ安心なのですが。
猫のあのお腹のタプタプは太っているという訳ではなかったんですね。脂肪が沢山付いてしまって、ブヨブヨになっているのかと思っていました。猫の特徴だと知っておけば、飼い主さんはあのお腹を見ても慌てなくて済みますね。安心できます。
猫の体重自体が4kg程度ですからそれを目安に、肥満にならないよう餌の管理などしておきたいと思いました。ルーズスキンという部位があるんですね。身を守るものとして自然にできるものとは興味深いです。
ルーズスキン、何かしたわけでもないのに、そんなになるなんて。。私のお腹のたるみもルーズスキンだと言い張りたいけど(笑)理由がなくそうなってしまうと重くて動きにくく思ったりするのでしょうか。ダイエットが必要ではないので、間違えてダイエットさせないようにしなきゃですね。触ると気持ちいですよね、ルーズスキン!
ルーズスキンって余った皮だったんですね、単純に太ったのかな?と思ってました。猫のお腹はたるんでいても、そんなに気にならないというか猫ってそんなものでしょ?って言う感じでしたね。避妊手術とかでもルーズスキンになるって初めて知りました。